スタッフのブログ

日々の記録などを書いています。

世の中元気な人ばかりではないのに・・・

2024-11-29 07:25:23 | 日記
物価高と最低賃金UPの勢いが止まりません!
原材料に留まらず賃金が大幅UPするから、商品に転嫁される。
贅沢と言われる旅行やレジャーと違って水道光熱費、食料品等は万人が生きる上で必要とされるもの。
万人が元気で働けるとも限らないのに、病気休養で失業中であっても物価高(原材料高騰と人件費高騰)+消費税を転嫁した商品価格となる!
税収ばかりではない、実質の生活資金にも目を向けて欲しい。

世界的に日本は物価が安いから、不動産を外国に買占められるというならば不動産は簡単には買えない仕組みにすれば良い。
アメリカにしても、物価高になって生活が苦しいと物価高を庶民が歓迎している訳でもない。

わざわざ日本に旅行に訪れたり、物価が安いから移住という選択もある。

世界から日本のラーメンは称賛されていますが
これからラーメン1杯が3,000円とかになるならば、
私はカップラーメンを愛用し、自分でそこそこのラーメンになるように手作りすると思います(*^▽^*)
採算度外視の様な庶民派こだわり店が日本から消えていくのは残念ですね。
富裕層である政治家さんも、学生の時は庶民に愛されるようなラーメンをきっと食べてたのでは?と思います。
転職社会に続いて物価高、これもまたアメリカ式の貧富の差を拡大させる要因になりそうです!

最低賃金引上げは悪とまでは言わないが、当初の全国平均最低賃金千円以上は目標達成したのだから、今後は全体のバランスが必要でもう少し緩やかな引き上げにして欲しい。

居眠り代議士には理解されなくてもいい、厚生労働省の方々に理解されればそれで良い❗️

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご依頼~完成までの必要期間

2024-11-26 07:40:12 | 日記
就業規則作成のご依頼~完成までに掛かる必要期間について3つのデータが出ました!

1⃣ 弊所と役員の方のみで打ち合わせ

    役員が人事総務事務を行っている場合は3か月~6か月が目安 

2⃣ 弊所と中間管理職と役員に同席頂いての打ち合せ

    中間層と役員の両者からご現状をお伺いし、5か月~8か月が目安

3⃣ 弊所と中間管理職と先に打ち合わせを行い、それを元に別で役員にご確認して頂く

    中間層の方と基本的に打ち合わせ → 役員確認を繰り返し、最終的に役員全員に同意を頂くので1年位が目安それ以上になることも!
              
労働者の人数、役員の人数が多い事業所になるにつれて多くの人の確認事項が増えてしまう事が完成までの期間が長くなってしまう要因ですね!

  
少し早いですが、今年の振り返りをしています。
去年度~今年度に掛けて毎月毎月過去にも例がない程、
多数の就業規則の新規・変更作成のご依頼を頂けました!
非常に有難く、謹んで感謝申し上げます。
1つ1つ完成して形になっていくと、弊所もなんとなく安心して年を越せる気がしてしまいます。
まだ未完成の就業規則を年内に向けて全て完成したいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き方と収入の壁

2024-11-22 10:49:27 | 日記
働く時間を減らして、年収調整をしているパート社員について

  時給が上がっても労働時間が減るのみ → 更に人員確保 → 未経験者採用

と、これを繰り返すのであれば!
そもそも人口減少・・・

一層の事、信頼できるパート社員さんにお子さんの成長に合わせて労働時間を延長して頂いて
最終的には正社員or短時間正社員に転身してもらう。

今の時代の流れから言うと、非正規労働者の正社員化などこちらを先に
考えて行った方が日本の将来の為にも良い気がしています。


しかし3号被保険者は少子化対策のためにも、残して欲しいなあ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIか?人か?

2024-11-20 07:29:14 | 日記
コロナの頃(約3年前)、AIが浸透してこれからは人が不要になって来るとニュースの話題が凄かったのに、
3年後にはもう人材不足だと騒がれている。

一体、どっちですか❓と言いたくなる。

しかし、どちらも正解という所なんでしょう・・・。

弊所も次はAIに投資か人を雇用して育てるかは❓3年前位から交互に考える様になって来ています。

就業規則作成も年々複雑化してきているので片手間ではいかずAIで効率化を図ろうと何度かお試しに投資してみるものの
(営業マンが言う程、全然便利じゃない!)で熟練した人がやった方が断然良く❣
新規採用(人を雇用)をして吉

それでも時間のロスを失くしたいので誤字脱字チェックはchatGTPの有料版で出来るかどうかも試してみないと分からない( ;∀;)

今いるスタッフの雇用環境を守る事は何よりも大事で
人でなくても出来る単純作業はAIに任せる

会計処理、就業規則、手続処理の全てにおいてまだ完璧なAIはないけれど、どんなAIを使うかを選択するのも人間の仕事。
これからAIに詳しい専門家の方とも密に連絡を取りながら、長時間労働や人員不足でお困りの企業に業務効率化できそうな
ことがあれば提案させて頂ければと思っています!

これからパン屋さんのレジ効率化で勉強しながらお伝え出来そうなことがありそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人材不足・転職時代に思うこと

2024-11-09 08:38:26 | 日記
【私が中学時代の頃】
世の中はまだバブル期で、これからは国際化で英語が話せないとだめと言われて携帯電話もPCもない時代。
日本は終身雇用や年功序列、長時間労働、休日数少ない、有給休暇はあってないのとほぼ同じ。
24時間戦えますか!のCMが流れて、サラリーマンは仕事帰りにお酒を飲んで帰るのは当たり前で飲酒運転(←アウト)もさほど厳しくない時代でした。
私が通った国際化に向けた高校は1年アメリカ留学して帰国した先輩や高校卒業後にカナダ・アメリカの学校に通う人もいました。
国際化に向けた取り組みは先端を走っていたと思いますが、1年アメリカにいた先輩は日本に馴染めず、
高校生活で常に様々な事で衝突していた印象があります。


私も語学研修等で夏期間のみ渡米をし、当時は日本(一億中流社会)とアメリカ(貧富の差が凄い)には大きな差があると感じました。
(高校の英語の教科書にもありましたが)今の日本は当時のアメリカとほぼ似て来たと思います。

ハロウィーン、ガレージスタイルのバザーは日本でも普通にある風景となり
マカロン(フランス発祥)のお菓子も日本に入ってくる様になり、海外のお土産ではなくなりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※日本は結局のところ、これから何処に向かうのでしょうか❓❣
 人手不足、アメリカの様に転職社会になりつつある!そして国がその転職を後押ししている。

失業保険のルールが2025年4月より改定
2025年4月1日以降に離職した場合は、給付制限期間が1ヶ月に短縮されます。ただし、5年間で、3回(現行は2回)以上自己都合で離職をした場合には、給付制限期間が3ヶ月となるので注意が必要です。

また、離職期間中や離職日前1年間に雇用保険の教育訓練給付の教育訓練を受けた場合は、給付制限が解除され、待機期間が過ぎるとすぐに受給できます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ただ、それで本当に良いのでしょうか・・・。
 
 個人的にはお金以外にも日本にしかない高い付加価値のある文化や伝統みたいなものを日本人として継承していった方が良いと思うのですが、色々な変化にも対応しないと生き残れないスピードの速い時代でもあります。

最近、人材不足・就職者の早期転職と悩ましいことが多いですね。
ただ転職者は短期的に技術的なことが長けていたとしても、長期的に転職先で同僚や顧客と良い人間関係を築けるのかは不透明ですね
個人的には日本特有だった同じ職場で仲間として長く働いている間柄をより濃くし、まるで結婚式の誓いですが(病める時も・・・)長期で働くことで得られる充実感やメリット、知識の蓄積であったり、会社として実績を重ねるであったり個人ではなくて組織としてのブランド・組織だから可能であることを1つ1つ積み上げていき、賛同できる仲間を地道に増やしていくしかないのかあと、思う次第です。

日本社会において、アメリカ同様の転職社会にするならば個人単位の短期雇用の転職組仲間単位の長期雇用の定職組とに分ける必要があるのではないのでしょうか?


 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする