みゆき生け花教室 ( miyuki flower classes )

花道家元未生流   

お花と ポエムと 音楽の 素敵なブログ♪
 

蕾ばかりじゃつまらないけど・・・

2005年06月04日 | 生け花
 
  全く同じ花材、同じ生け方でも、お花の位置や花器が

    違いますと、結構、イメージが変わるものです。。。

    濃い赤のボールが3個並んでいるだけじゃ、本当につまらない

    生け花になってます・・・。

    6月のフトイなので、刈株の束もありますが、ちょっぴりで見えません。
    
    白いカラーが、唯一涼しげです。

    三日もたてば、豪華絢爛な生け姿になってます。。。    
     
    

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
たてば芍薬 (sable-white)
2005-06-05 02:57:01
お花に詳しくないわたしですが、



立てば芍薬、座れば牡丹、

歩く姿は ゆりのはな~というのを

思い出しました



つぼみのときは、

丸い球のようですが、

花開いたときの華やかさがたのしみですね



西洋芍薬と、ふつうの芍薬のと

区別も知らないのですが、

芍薬は、漢方の中心的存在ですよね





当帰芍薬というのは、

生理痛から、こむらかえりまで、

からだの中の筋肉にも、

外からみえる筋肉にも

効くそうです。



なにより、お花が開いてくれると、

心に効きますね
返信する
sable-white さまへ (みゆき生け花教室)
2005-06-05 08:13:27
 いつもご丁寧に、お二人にコメント

有難うございます。揃ってとても喜んでおられます。



花屋さんが、「西洋芍薬」と書いてこられますので

素直に受け取っておりますが、生け花辞典で

調べますと、



芍薬は元々中国が原産だそうです。

日本芍薬は山に自生し、やはり主に根を薬効に

使用し現在のような姿ではないとのことです。

(どんなんカナ~?メチャ貧相だったりするかも)



中国の芍薬を、江戸時代あたりから各外国が改良し

何十種類も作り、現在に至っているそうです。



う~~~ん!何事も奥が深い
返信する
個性的ですね~ (fu-)
2005-06-05 21:58:27
みゆきさんこんばんは

やっぱり生け花は素敵ですね!



私はいつも日本式?の玄関と

茶の間のようなところには「生け花」

が断然似合うって思っています



シンプルなのに個性的な感じがします。



よーく見るとユニークな感じで

すばらしいですね
返信する
fu-ちゃま へ (みゆき生け花教室)
2005-06-06 03:21:53
 何だか、手前味噌・・で恐縮ですが

洋風のお家の玄関でも、この”和”の

生け花は、とても合うのですよ。



お花を愛するfu-ちゃまの好みやセンスは

すごい



嬉しいです
返信する

コメントを投稿