夜釣りのスタイル
フカセ?カゴ?
最近はフカセが主流になりつつあるんでしょうか
私はなぜかカゴ釣りが好きですね~
釣れたらぶり上げる!
このスタイルだと、地磯釣行でも道具が少なくて済みます
とりあえず
竿ケースに生かしバッカン、リュックのみ
これが地磯釣行時に便利です
竿ケースには、5号竿、リール、道具ポーチ、竿立て、ハンマー
生かしバッカンの中に40センチのエサバッカン、水汲みバケツ、ボイル1角
リュックの中にタオル、水筒(飲み物)
これだけでOK

リールは超レトロ ダイワ エンブレムの5000番に道糸10号
竿はシマノ ブルズアイ 5号遠投 インターライン

浮きは150円の代物 これも10号浮力

カゴは日南カゴ350円、重りは8号20円、クッションゴムを付けてます

鈎は鬼掛夜尾長グレの13号
ハリスは10号1ヒロを作っておきます
後はこれをポーチに入れて終了
道具は予備に2セットあればいい感じですね
エサも1角ボイルがあれば7時~11時くらいまでは遊べます
付けエサもボイル!まあキビナゴなんかもいいかもですね~
初めての場所は棚を取るのに15~20号の重りを持っていくといいですね
これで根掛かり激減です
さて今度はいつ行けるでしょうかね~
フカセ?カゴ?
最近はフカセが主流になりつつあるんでしょうか
私はなぜかカゴ釣りが好きですね~
釣れたらぶり上げる!
このスタイルだと、地磯釣行でも道具が少なくて済みます
とりあえず
竿ケースに生かしバッカン、リュックのみ
これが地磯釣行時に便利です
竿ケースには、5号竿、リール、道具ポーチ、竿立て、ハンマー
生かしバッカンの中に40センチのエサバッカン、水汲みバケツ、ボイル1角
リュックの中にタオル、水筒(飲み物)
これだけでOK

リールは超レトロ ダイワ エンブレムの5000番に道糸10号
竿はシマノ ブルズアイ 5号遠投 インターライン

浮きは150円の代物 これも10号浮力

カゴは日南カゴ350円、重りは8号20円、クッションゴムを付けてます

鈎は鬼掛夜尾長グレの13号
ハリスは10号1ヒロを作っておきます
後はこれをポーチに入れて終了
道具は予備に2セットあればいい感じですね
エサも1角ボイルがあれば7時~11時くらいまでは遊べます
付けエサもボイル!まあキビナゴなんかもいいかもですね~
初めての場所は棚を取るのに15~20号の重りを持っていくといいですね
これで根掛かり激減です
さて今度はいつ行けるでしょうかね~
夜釣りシーズンでございますが
なかなか重い腰が上がりません
子供が小さいと生活がお子様時間になってまして
0時までが活動限界ですな~
瀬渡しで行きたいんですが・・・
と言う訳で地磯に励んでおります

しかしながら地磯は厳しい

長ものがよーけ釣れます

巨ボラや

巨大シロメジナ・・・
本命を見るのはいつの事やら・・・
しばらくは地磯探検してみますかね~
なかなか重い腰が上がりません
子供が小さいと生活がお子様時間になってまして
0時までが活動限界ですな~
瀬渡しで行きたいんですが・・・
と言う訳で地磯に励んでおります

しかしながら地磯は厳しい

長ものがよーけ釣れます

巨ボラや

巨大シロメジナ・・・
本命を見るのはいつの事やら・・・
しばらくは地磯探検してみますかね~
先日、隠岐阿見さんと船フカセへ
朝のうちは凪だったんですが
いざ出航してみると、風で波が高くなってまして
思ったポイントに行けず
風裏での竿出しとなりました
潮が悪いのかエサ取りも活性も悪く
疲れた釣りとなりました

夏のお魚 シマアジ

隠岐阿見さん

40オーバー

こんなんも・・・

ヒゲバエには上物の方が頑張っておられました

油津港 赤灯台を船から・・・
朝のうちは凪だったんですが
いざ出航してみると、風で波が高くなってまして
思ったポイントに行けず
風裏での竿出しとなりました
潮が悪いのかエサ取りも活性も悪く
疲れた釣りとなりました

夏のお魚 シマアジ

隠岐阿見さん

40オーバー

こんなんも・・・

ヒゲバエには上物の方が頑張っておられました

油津港 赤灯台を船から・・・
長らくさぼっておりました
やっと真夏の大仕事”稲刈り”が一段落しました
今年は長梅雨で一時はどうなることかと思いましたが
何とか収穫を迎えました
しかし、日照時間が少ないと、ワラの部分が”もやし”のように細くて長くなりますね~
まあ、追加の肥料の関係がありますので、一概に言えないのですが・・・
そして少しの雨風で倒れます
なおかつ台風がきたもんで、後半はもうべったりでございました

まあこんな感じで、苦労いたしました。
さて、ぼちぼち磯にも行ってみましょうかね~
まずは、先月奉納したタモを新調しませんとね~
お盆休みで連休の方もいらっしゃると思いますが
水辺に行かれる際は、くれぐれもご注意ください!
やっと真夏の大仕事”稲刈り”が一段落しました
今年は長梅雨で一時はどうなることかと思いましたが
何とか収穫を迎えました
しかし、日照時間が少ないと、ワラの部分が”もやし”のように細くて長くなりますね~
まあ、追加の肥料の関係がありますので、一概に言えないのですが・・・
そして少しの雨風で倒れます
なおかつ台風がきたもんで、後半はもうべったりでございました

まあこんな感じで、苦労いたしました。
さて、ぼちぼち磯にも行ってみましょうかね~
まずは、先月奉納したタモを新調しませんとね~
お盆休みで連休の方もいらっしゃると思いますが
水辺に行かれる際は、くれぐれもご注意ください!