とくしま山だより

日本の三大秘境と言われた徳島県三好市東祖谷(旧東祖谷山村)
そんな東祖谷からの山里だよりを発信出来ればと思っています。

令和4年9月25日・大川原高原~旭ヶ丸~高鉾山 その2

2023-01-14 04:09:37 | 山登り

        続きを書くのが遅くなりましたが、大川原高原~高鉾山へ!

  旭ヶ丸・山頂を後にし、おばこ峠に向かう道沿いにあったのは、このような目印・・・

    四国の道でもあるコースでもある道沿い・・・柴小屋山方向に向かい

                  進みます。 

    道を進んで来ると、おばこ峠の文字が・・・ここには不動尊の石仏がある中

     言い伝えの中で、山犬に噛み殺されたと言うお紋さんのお墓も存在します。

  赤の布で覆われた石仏にはお紋さんの名が刻まれ、この場所に静かに安置されていました。

    この言い伝えについては、山犬説・遭難説と色々な方が自身の視点から

  書かれた記事があり、どの説が真実かなのかは計り知れない物がありますが

   一人の方が亡くなり供養の為の石仏が安置されている・・・

       佐那河内~神山~上勝を結ぶ峠の一角で重みを感じた場所でもありました。

  おばこ峠を後にして次に目指したのが旭ヶ丸に並ぶ高鉾山・・・高鉾山に関しては

   南高鉾山と二つ存在するみたいなのですが、今回は流れでこちらの場所に・・・

      山頂には整備がされたベンチやテーブルなどが設置されていて

  過し易い橋になっていた場所でもありました。

     そんな高鉾山・山頂を後にして進むと風車の広場に・・・ここからの眺めを

        堪能した後に鉄塔の広場へ足を進めました。

    風車の広場からみた光景は、このような感じに・・・四国の道沿いにあった事から

      柴小屋山への道しるべも残る場所でもありました。

  この、風景を見ながらしばし立ち尽くした後、少しだけ戻り鉄塔の広場へ・・・

    後に大川原高原へと通じる林道を伝って帰路に至るのですが、続きは次回

               今回はここまで!   


令和4年9月25日・大川原高原~旭ガ丸~高鉾山 その1

2022-12-01 06:40:03 | 山登り

  大川原高原へは、良く来ることはありましたが、今回は登ろうと思っていた

     旭ガ丸へ・・・大川原高原から脇にある歩道をただっての山登りへ

今回はこのような感じで大川原高原周辺の散策となりました。

  風力発電の風車が沢山、立ち並ぶ大川原高原周辺は、このような感じ!

   山に向かう道は見晴らしの良い場所・・・徳島平野に広がる街並みを

         眺め見ながら旭ガ丸登山を楽しみました。

   歩道沿いは牧場となっていて放牧された牛ものんびりと・・・・

      おぬし!・・・ではない!( ^ω^)・・・お牛だった!

                 でかいな~

     山に続く歩道を辿って行くと展望台が・・・ここから見る景色は

       中々・・・遠くまで見渡せ山を楽しむ事ができました。

     展望台からわずかな距離の場所にある旭ガ丸山頂・・・

      三角点があり周囲は樹林におおわれた場所・・・

   静かな時間がここにはありました。 さて、次は言い伝えが残る

         おばこ峠へ・・・続きは次回!

  大川原高原~旭ガ丸~高鉾山 / 徳島の山歩きさんのハイキングの活動データ | YAMAP / ヤマップ こちらでも今回の山歩きの様子が見られます


令和4年10月30日・野々脇峠へ

2022-11-26 14:04:38 | 山登り

   大峰食堂を後にし、向かったのが川井トンネルを抜け神山町へ・・・

 トンネル脇にある林道・倉羅~川井線を通り東宮山へ行こうと思っていましたが

   長く通行止めとなっていた個所が解除となり倉羅峠にかけて通れると言う事から

以前から気になっていた野々脇峠へ行ってきました。

https://yamap.com/activities/21157514

  ↑ヤマップへアクセス・QRコードとリンク張り付けておきます

          まず最初に林道脇から作業道へ

   作業道をたどって来ると 野々脇峠の近くにあった水鉢・・・

             苔むした様子が伺えました。

  

       水鉢があった場所から少し下った場所にある野々脇峠の目印

  

     今回は解からない事もあり野々脇峠の位置が把握で出来ませんでしたが

         場所はこのような感じ・・・林道からすぐ上に見える場所に!

  

      野々脇峠から林道に降り車を停めた作業道へ向かう中

             見つけた作業道

  

            場所はこのような感じの所・・・

  

     野々脇峠を後に元来た道を引き返す中、見晴らし台に・・・

  

            場所はこのような場所に・・・

  

       見晴らし台からはこのような感じに・・・

  

      西北の方向には、このような場所の眺望が・・・

  

     短時間ではありましたが、色々と楽しめた時間でもありました。

  


令和4年8月11日・那賀町・木頭~高知県境 行者山へ  その5 (最終章)

2022-11-10 20:14:33 | 山登り

     

     今回、たどった道のりは、このような感じで行者山を目指しましたが

       行者山への登行・・・今回で最終章となります。

   いつまで、かかっとんや!とお叱りのお言葉もあるかと思いますが

       行者山への章は一旦終わりとなります。次回は何処へ・・・

       前回の狭い尾根から登って来ると現れるのが池・・・?

  正確には大きな水溜まり!がある場所へ・・・山の中にこのような場所があるのだと!

       そこで、この場所も指標の一つとしてポイントをとりました。

   池がここにあり!そのような場所でもありました。

    画像の中にも書いてありますが最初に見つけた池から行者山方向に

       もう一つの池が・・・初めて来た場所でもあり、このような場所が

    あるんだ!と思った二つの池・・・この場所も一つの指標としました。

   池を越えて尾根沿いを、たどって来ると広い尾根にでてきました。

     位置データをGPS受信機などで確認するとどうやら、この広い場所が

                行者山のようでした。

 と、言うのも登頂を示した目印なども無く・・・歩きまわり探しましたが・・・

       無い!GPSなどでも行者山を示していた事もあり見晴らしが

          よい場所を選定して山頂の点といたしました。

      今回も長い行程となりましたが、往路をたどって引き返す道・・・

   縦走も考えていた赤城尾山(あかぎゅう山)方向の山並みが

          遠くに感じた山行でもありました。

  赤城尾山へは違うルートから行って見よう・・・遠く思えた山でもあります。

        行者山の山頂部はなだらかな尾根が広がる山・・・わらびなどの

           シダが広がる山の様子・・・次回は何処へ・・・・

       往路を引き返し帰路に着いた1日でもありました。

 


令和4年8月11日・那賀町・木頭~高知県境 行者山へ  その4

2022-11-10 06:03:21 | 山登り

     那賀町・木頭から県境を踏破・・・行者山へ・・・中々、進んでいませんが

    今回は4弾として四つ足堂から行者山までのルートは・・・

 ルート沿いにあった指標は・・・などお伝え出来ればと思っています。

   まず、毎回同じなのですが上記の様に点と線でたどった、今回のルートは・・・

   四つ足堂から、しばらくはなだらかな尾根が続く中、伐採地が現れ高知・

             物部の山が現れてきました。

         しばらく横に長い尾根を歩く中、下り坂に・・・

   下りきると杉林の鞍部に行き辺ります。ほとんど道跡も無く解かり

           難いので道迷いにはご注意を!

    鞍部からは再び登りに・・・登りきった場所は、このような場所に・・・

      ここから、矢印の方向へ進んで行き戻りも同様の行程となりました。

 

    高低差の多い尾根を歩く中、再び高台へ・・・このようにプラスチック製の

         杭が現れてきます。このように指標となる物を見落とさないように!

    段々と高度を上げる中、3番目になる高台が現れてきます。

     場所は、このような感じの場所なのですが踏破を行う中、高さを感じて

   いただくしか無い場所になりますが、一つの指標といたします。

     3番目に高い場所を下ると、このような尾根が狭い場所に・・・

      この場所をクリアーを行い行者山へ・・・長い行程が続く

   行者山・・・今回はここまで!次回!行者山はどのような場所だったのか!

      書ければと思っています。なお、過去の記録を読んでみたい方は

    カテゴリー検索で山登りをクリック!これまでの記録が見られます。