平成26年2月28日22:40分頃・東祖谷でも、どーん!と言う揺れと共に地震だと言う事を知りました!
南海地震の発生リスクが、高まると言われる、この頃ですが、何が出来て、何が出来ていないのか?
私自信もわからない事ばかりですが、とにかく大きな地震が発生した場合は、まず、身の安全を確保し
次に起きた内容を、把握して行動する。
この事に、尽きるのでしょうか?
事後処理として、家族の安否確認を行い救助、救援などの連絡体制を考えるなどなんでしょうか?
私が阪神大震災発生後、東日本大震災発生後、東祖谷にいましたが、大きな地震と言うのは、すぐにわかり
まずは情報収集でした。
私の趣味の一つとして無線があります。
この時、アマチュア無線からは、神戸の震災の状況が現場の声として沢山、聞こえていました。
内容も報道機関が発するよりも、一早く生の声として聞こえて来ていた事を今でも思い出します。
同じように、東日本大震災後も報道では出て来ないような内容を聞く事が出来、大地震の恐ろしさを
実感いたしました。
この事からも、今回は小さな地震でしたが、大きな地震が発生した場合、事後においては正確な情報収集を
行い、どのような行動を行うべきか?
難しい判断が求められる事なのかも知れません!
(山においての、遭難も同じ事だと思います)