とくしま山だより

日本の三大秘境と言われた徳島県三好市東祖谷(旧東祖谷山村)
そんな東祖谷からの山里だよりを発信出来ればと思っています。

四国88ヶ所・45番札所 岩屋寺  その3

2018-10-30 05:49:20 | 四国88ヶ所

  中々、進んでいなかった岩屋寺のお話ですが、大師堂の山門をくぐり登って行くと、このような感じで

             歩き遍路を行う人が通っている参道があります!

   車などで参拝に訪れた方は、こちらまで上がって、来られる方は少ないのでは無いかと思いますが

             静かな山道の中を歩く岩屋寺参拝の様子、最終話となります。  

   山門をくぐり登って来ると最初に目にするのが、この日案内・・・三十六童子行場と書いてありました。

             まずは三十六童子像を参拝しながら山道を巡ります。

 

   

        参道を、かえしながら進む中、石像が並んでいます! 納め札を入れる場所があり

             沢山の方が、訪れている場所だと感じられた場所でもありました。

   

               三十六童子像が、山道の中を巡るように配置されていました。

   

    三十六童子・巡りを終えて、岩屋寺の奥の院とされる、せり割の行場と不動明王像がある場所へ・・・

                     ここを訪れ参拝を行いました。

   

      行場の様子は、このような感じに・・・大きな崖が裂けたような場所で、この中をくぐり

          厳しい行を、おこなっているようなのですが、普段は入る事が出来ないように

    門があり施錠されていて入る事は出来ませんでしたが、この場所に立ち、崖の中をくぐる行場の雰囲気を

                  感じる事が出来る場所でもありました。

   

       そして、納経所で聞いたお不動さんも、この場所に・・・参拝を終えて今回の

     札所巡りは、ここまでとなりましたが、本堂・大師堂以外の場所で

            このような所があると、言う事を知ることが出来た5月の連休・・・

   45番・岩屋寺の静かな霊場巡りを終えて、岐路に着く道は四国の真ん中あたりを駆け巡り大豊町へ出て

          来るコースをたどり東祖谷まで帰ってきました!

   

  石鎚山系の山の中にある道を1時間30分・・・こちらはスリル満点の道・・・本当にあっているのか??

     と正直、思った時間もありましたが、仁淀町・・・高知の仁淀川の源流部にある集落まで

     出て来るとホットした時でもありました。後は国道439号線を大豊町にある高速道のインター

          出入口がある場所までは、何人も通る車が少ない対面2車線を快適に・・・

   走る事が出来たのと、四国の真ん中あたりに、対面2車線の走りやすい道路を知った時でもあり

         ここを、通って色々な所を見てみたいと思った時でもありました。

 さて、次回の四国88ヶ所巡りは、松山・今治・西条の札所を9月の連休2日間参拝を行ってきました。

              この様子は折を見て、書いてゆきたいと思います!

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿