今日の画像遊び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/49/6f30980c5931e454c67754338a33d40f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/20/374c83036a692866a5aacc61da51db6a.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ea/af8d22300b6dfa67fc8c0574b8eab0a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/20/374c83036a692866a5aacc61da51db6a.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ff/a6365ca01be51b41aeff79dcab7afa42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/20/374c83036a692866a5aacc61da51db6a.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f9/399cddc932a82288cc99ced9d8636678.png)
今日も秋晴れ 洗濯日和でした 気温26℃
沢山の洗濯をして気持ちよく乾いています。
昨夜の十五夜 綺麗でした~
日本で十五夜のお月見が広まったのは
平安時代に中国から日本へ伝わり
貴族の間に広がり 月を眺めながら
お酒を飲んだり 船の上で詩歌や管弦を楽しんでいた。
庶民の間に十五夜の風習が広まったのは
江戸時代に入ってから 平安時代の貴族とは異なり
収穫祭や初穂祭の意味合いが強く
無事に稲を収穫できた喜びを分かち合い
感謝する日だったそうです。
お月見には 美しい月を眺めるだけでなく
収穫に感謝して 月に見立てたものや
収穫物をお供えするという風習があるようです。
秋の七草の一つでもあるススキには
悪霊や災いなどから収穫物を守り
翌年の豊作を願う意味が込められているとの事
鋭い切り口を持つススキは
鋭い切り口を持つススキは
魔除けになるともされており 庭や水田に立てたり
軒先に吊るす風習が今もあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/79/5720750c1720482ce7f6e055d9a2e1c8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5b/a4f82e3cbd40750a63eece7b175cb6a5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6b/d72b6a66acfc4b4d789ca4f24cbb2aae.png)