3学期に入り、卒業までのカウントダウンが始まりました。
27日(水)の5校時に、八中・日新小・四谷小の教員が集まり、住吉小で学校公開を行いました。
6年生は学年合同で音楽を行い、中学校になると音楽の授業がどのように変化するかを学びました。
ソプラノリコーダーがアルトリコーダーになること、男声と女声に分かれた混声合唱になること、男の子は声変わりをする時期が違い、歌いにくいときがあること・・・。
具体的な例を聞きながら、最後に中学校で歌う歌『明日の空へ』を歌ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/22/499ceb5756638ac83e36621256f89d17.jpg)
2月12日には、八中に行き、新入生説明会に参加します。
先日、八中の生徒会の生徒が質問用紙を届けてくれました。
子供たちが記入にした質問用紙を見ると「中学に入って一番困ったことは何ですか」「部活は何時くらいまで活動しますか」「一番難しいと思う教科はなんですか」とたくさんの質問が書かれていました。
中学校に対する期待と不安を感じました。
残りの日々で少しずつ準備し、イメージを高めながら、不安を減らし、期待を膨らませてほしいと願っています。
27日(水)の5校時に、八中・日新小・四谷小の教員が集まり、住吉小で学校公開を行いました。
6年生は学年合同で音楽を行い、中学校になると音楽の授業がどのように変化するかを学びました。
ソプラノリコーダーがアルトリコーダーになること、男声と女声に分かれた混声合唱になること、男の子は声変わりをする時期が違い、歌いにくいときがあること・・・。
具体的な例を聞きながら、最後に中学校で歌う歌『明日の空へ』を歌ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/22/499ceb5756638ac83e36621256f89d17.jpg)
2月12日には、八中に行き、新入生説明会に参加します。
先日、八中の生徒会の生徒が質問用紙を届けてくれました。
子供たちが記入にした質問用紙を見ると「中学に入って一番困ったことは何ですか」「部活は何時くらいまで活動しますか」「一番難しいと思う教科はなんですか」とたくさんの質問が書かれていました。
中学校に対する期待と不安を感じました。
残りの日々で少しずつ準備し、イメージを高めながら、不安を減らし、期待を膨らませてほしいと願っています。