何をもって支援というのか
悩ましいところがあります
授業料をキャッシュレス決済にしたい
◯◯ペイを使えるようにしたい
→アプリはインストール済み
そもそもの設定がなされてなかった
ので◯◯ペイの初期設定(銀行の紐づ
け等)をし、実際に送金依頼をして、
1円のやりとりをした
◯◯ペイからテスト決済をしないと
利用停止になるとメールがきた
→メールを見せてもらい、相談者の
QRコードで1円のテスト決済をして
完了。でも、少し不安が残ったので
運営会社に確認の電話をするように
お願いし、その日は終了
んー、
業務の効率化、時代にのる?という
意味では経営指導になるのか
いや、そこの部分は自助努力でしょ
となるのか
自助努力の結果、わからんから会議所
に聞いてきてくるのであれば、対応せ
ざるを得ないのか
会議所の仕事の範疇だとは思うの
でも、経営指導なのかというと、
……と思ってしまうのです