仕事へのモチベーションが上がらず、そしてそんなご自分に無価値感を感じる 羊羹 さんからのご相談です。
(以下、ご相談内容になります)
****
こんにちは。
プライベートが順調で恋愛もうまくいくようになった一方で、今の仕事に不満やストレスを感じることが多くなってきました。
プライベートが順調で恋愛もうまくいくようになった一方で、今の仕事に不満やストレスを感じることが多くなってきました。
在宅勤務なのでセルフコントロールをしないと24時間働くことになりそうな職場なので、なんとか仕事とプライベートの区切りをつけようとしていたのですが、しんどいと感じることが多くなってきました。
もともと私には、頑張りすぎる、燃え付き症候群、尽くしすぎるという癖があるのは分かってたんですが、顧客から依頼されてもないのに手配出来ていないと言われる、手配の要望聞いても答えがなく前日の夜になって手配をしてほしいということを言われ、限界を越えてしまったようで仕事にやる気をなくしてしまいました。
全て自分が悪いという気持ちになってしまったのですが、ちょうど会社の面談があって何がストレスか話せたり、パートナーに話を聞いてもらって「蓄えあるから、結婚したら仕事を辞めてのんびりしてもいい」と言われて泣き出したものの気分がようやく落ち着いてきました。
引っ越しと健康診断があるからそれまでは今の会社にいようと思ってるのですが、自分を無自覚に追い込んでしまう癖を何とかしたいと思ってます。
また、また私は底辺で我慢しようとしてるのかなーと思ったりしたので、良ければアドバイスもらえると幸いです。
パートナーと一緒にいる時間はすごく楽しいのに、仕事で神経すり減らすのってもったいないなぁと思ったり、逃げてるのかなーと思ったり気分変動が激しいです。
パートナーと一緒にいる時間はすごく楽しいのに、仕事で神経すり減らすのってもったいないなぁと思ったり、逃げてるのかなーと思ったり気分変動が激しいです。
GWは思いきって自分のために休むことにしましたが、対処療法的なものだと思ってて長期的な解決法じゃないなぁとも思ってます。うまくまとまらないですが、よろしくお願いいたします。
****
(以下、ご回答になります)
****
こんばんは。
この度はご相談をお寄せくださり、ありがとうございます。
GWが終わって2週間経ちましたが、今のご気分はいかがでしょうか?
長期休暇を経て、既にお気持ちが変わっている可能性もかなりあるとは思いましたが
まずはご相談文を拝読して、羊羹さんにお伝えできるありのままを書かせていただきます。
1:そもそもリモートワークは「しんどさ」を感じやすい
2:今の仕事は好きですか?
3:「自分を追い込まない」「自分に甘い」他人を真似したいですか?
以下、それぞれ解説いたします。
1:そもそもリモートワークは「しんどさ」を感じやすい
私自身もコロナ禍になってから1年以上リモートワークをしていますが
リモートワークの最大の特徴は、同僚の様子を直接見て確認できないことです。
同僚が忙しそうか、テンパってるか、これ以上業務が増えても大丈夫か
それが全く見えない環境になりますので
羊羹さんが忙しそうにしてたり、ずっと遅くまで仕事をしているのかどうか
助けを必要としているのかどうか
それらは同僚にも上司にも全く分かりません。
この状況で仕事を受けまくったり、「他にやる人がいないから」と自分で無理して処理することを続けていたら
しんどくなってしまうのが自然ですよね?
だって誰も羊羹さんの大変さを察したり、手を差し伸べたりすることはできない訳ですから。
同僚や上司から様子が見えないリモートワーク下においては
自分の状況を正確に把握し、それを周囲に伝え、自ら助けを求める
そう言う主体性やコミュニケーション力が対面で仕事をしていた時よりも求められます。
羊羹さんは、現在のしんどい状況を上司の方や同僚の方に伝えていらっしゃいますか?
それとも、ひょっとしてそれすらできないほど職場に信頼できる人がいないのでしょうか?
いずれにしても、そもそもリモートワークの環境自体がしんどさを感じやすい状況ですし
そうなったのはコロナ禍の不可抗力であって、ご自分のせいではない
まずはそのことをぜひ心に留めていただきたいです。
そしてご自分を責めそうになった時には
「この状況になったのは私のせいではない」
そう何回もご自分に言い聞かせてみてください。
「自分のせいじゃない」と思えるだけで、少しは気が楽になりますので。
2:今の仕事は好きですか?
ご相談文を拝読していて感じたのは、きっと羊羹さんは今のお仕事が好きなんだろうな、と言うことでした。
羊羹さんはしんどいのにも関わらず、お客さまの期待を先回りしてあれこれ心遣いをされているご様子ですが
もし仕事が好きじゃなかったら
しんどいのにまだ気を遣うことはなかなかできないだろうと推察します。
・・・と、勝手に羊羹さんのお気持ちを推察してみましたが
読んでみていかがでしょうか?どんなお気持ちがしますか?
もし「そう、私はなんだかんだ言っても今の仕事が好きなんです!」と思うのであれば
お仕事を「好き」と思える範囲内で処理していく方法を考えていけばよいですし
逆に「うーん、好きと言うよりは何かに追われて/義務感でやっている気がする・・・」と思われるなら
上手く行っているパートナーとの結婚を機に、追われてやる仕事・義務感でやる仕事とは距離を置き
もっと好きと思えること(根本裕幸お師匠の言う「ライフワーク」)に軸足を移していくことをオススメします。
この「今の仕事を好きかどうか」をはっきりと自覚できないときには
質問を「私はこの仕事を『嫌いじゃない』と思えるか?」に変えてみてください。
「好き」とハッキリ意識するのは難しくても
「嫌いじゃない」は「好き」より心のエネルギーを使いませんので
より意識しやすいです。
もし「嫌いじゃない」とすら思えないのであれば
いよいよその仕事からは走って逃げることを考える時です。
さぁ、ご自分の気持ちはどれに一番近いでしょうか?
3:「自分を追い込まない」「自分に甘い」他人を真似したいですか?
羊羹さんは「自分を無自覚に追い込んでしまう癖を何とかしたい」と書かれています。
では逆にお伺いしますが
「自分を追い込まない」「自分に甘い」
そんな他人が目の前にいたらどう思いますか?
「いやーめっちゃ羨ましい!真似したい!」
・・・そう思いますか?
それとも逆に、こう感じるでしょうか?
「いや、そう言う人にはあんまりなりたくない・・・かな・・・」
もし「真似したい」と思われるのであれば
その思いのまま、職場の「頑張っていない人」「自分に甘い人」を見習って
「私はあの人達みたいに怠けてよいのである!」
・・・そうご自分に何度も言い聞かせてみてください。
そして、1日たった1回でいいので
実際にご自分を甘やかし、頑張らない行動をとってみてください。
少しずつ、自分を甘やかすことに許可を出していくのです。
最初は誰かに怒られそうでビクビクしながらでも、慣れていくにつれ
頑張らないこと、自分に甘いことが当たり前になって抵抗を感じなくなって行きます。
逆に、もし「自分は頑張らない人/自分に甘い人にはなりたくない」と思われるのであれば
その理由を深掘りしていきましょう。
もし、ストイックに仕事に励む自分がなんだかんだ言って好き、と言う結論に達すれば
ストイックが行きすぎることを抑える方法を考えればよいです。
しかし「お客さま/上司の期待には何としても応えなきゃ」「ちゃんとした自分じゃないとお客さま/上司に怒られそうな気がする」などが理由であれば
大人になってもご自身を監視し続けている「内なる親」との決別が必要になります。
この当たりの見極めや作業はお一人では辛いこともあるかと思いますので
ぜひカウンセリングセッションもご検討ください。
羊羹さんが頑張ってしまう理由・背景の掘り下げ、その解消に向けて全力でご支援させていただきます。
<まとめ>
リモートワークという誰の目も気にしない環境下においても
自分を追い込んでお客さまの期待に先回りして応えようとする羊羹さんは
とてもストイックだし、仕事に対する愛情も強いのだと思います。
ですが、それらが「仕事は自分を追い込んででもやらなきゃいけない」「お客さまの/上司の(ひいては親の)期待に応えなければいけない」のように
「〜で無ければいけない」という「義務」になってしまうと
途端に自分を苦しめ、消耗させ、やる気を無くさせる方向に向かってしまいます。
ぜひ、お仕事に対する思いを「義務」から「思い入れ」「熱意」へと変えてゆきましょう。
もしその過程で、今のお仕事が「思い入れ」や「熱意」を感じるもので無いと気づいたら
それらとは徐々に距離を取り、羊羹さんが本当に思い入れや熱意を感じる活動(ひょっとしたら仕事以外の何かかもしれません)を探しに行きましょう。
羊羹さんが持ち前の責任感の強さやストイックさを活かし、ご自分のライフワークを生きる日を迎えられることを
私は心よりお祈りしております。
ご参考になりましたら幸いです。
****
(以上です)
最後までお読みいただきありがとうございました。
素敵な週末を。
****
アナタに明日への希望をお届けする「情熱の女」カウンセラー
もるものセッションお申し込みはこちらから。
アナタのネガティブ・影・恐れ・不安を カウンセラーもるもが愛・価値・夢・希望へと変えます。