goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪弁で大きな一人ごとぉ~ o^o^o

どんどん書き込んでくださーい!
通りすがりも勿論歓迎ですが^^

成田山不動尊

2010-06-20 | 小旅・旅
大阪では、交通安全の神様として有名な所です

人車一体の祈願を最初にしたお寺だそうで
最大、一度に100台の車が入ってのご祈祷が可能です

創建は1934年で
京阪電鉄が、宅地開発が中々進まないので
「ここに 鬼は住まない事を強調」する様に
千葉県からの分院を依頼したそうです


本堂に入る側に有る「笑魂塚」


関西演芸の発展を祈願されているみたい
関西ゆかりの著名人の名前が見受けられます
 

なかなか広くて色んな堂が有ります
   



太師堂へお邪魔しました


 

天井の絵も見事です
 

勿論マリンも一緒です

始まると太鼓の音にビックリしたらしく少々暴れましたが
一緒に受けました

蜻蛉池公園のあじさい園

2010-06-18 | 小旅・旅
昨日、御紹介した蜻蛉池公園の中にある「あじさい園」です


この日はムッチャ暑く一緒したマリンも絶句してたぁ
木陰で、休憩して、マリンはひと寝してる間に少々マシニに、さぁー再出発


ほんま身頃で綺麗やった。こんな白いアジサイも綺麗もんやなーって


スミダノハナビって言うらしい


でも、色ある方が私は好きかなー聞かれて無いけどぉ
  

セイヨウアジサイの赤と桃色。ホンマ鮮やかやった出身は欧州らしい
 

アジサイ園の中の展望台へ暑っい中折角やから上っていた
暑過ぎて必死に日陰に身を置いてみたり


展望台からのアジサイ園
 

園内と、外。ほんま良い自然に囲まれた公園やわ
 

今日は、凄く凄く暑かったけど、かなーり癒されましたぁ


岸和田市の蜻蛉池公園

2010-06-17 | 小旅・旅
蜻蛉滝に続き蜻蛉シリーズって訳や無いけど
今回は、蜻蛉池公園へ行って参りましたぁ


公園の名前に池が付いてるだけ有って大きな池が早速お出迎え
バラもまだ少し咲いてました


ほんま綺麗に整備された公園で宮殿っぽい所も有ってかなりお気に入りに


大きな池には沢山の鳥たちが・・・白鳥もいーっぱい居ましたぁ


近寄り過ぎると威嚇されちゃいます。その位近いんです


陸にも上がって来て人間が近付いても大丈夫
慣れてるんやろうなぁ~
ちょっと付いて行ってみたくなったり・・・


またまた何て花?って言う綺麗な花とまだ、しょうぶも咲いてました


これは、ガマって植物らしいけど、くっ付いてるのが、てんとう虫かと思い
可愛いなーって一生懸命撮ってたら何か全く違うちょっと不気味な虫でした(虫には失礼やけど)


ほんま広ーいねん。端の端、帰り道まで綺麗な花が有るし


次回は、目的だった「あじさい園」を御紹介しますっ

浜寺公園ですぅ

2010-06-01 | 小旅・旅
岸和田城の帰り浜寺公園へ久々に行って来た

小さい頃プールで行った覚えは有るけど
まだまだ知らない所が多かったみたい

この公園は松林、プール、広場のイメージ

バラ園の手前にも少しバラが
アーチも有って良い雰囲気
 

 


今回は知らんかったバラ園を中心に御紹介~
 

 

綺麗な色のバラ「ジャルダンドフランス」って言うらしい
 

凄い密集やわー


これもバラなんやろうなぁ~
 

勿論、マリンも参加でぇす


こんな石碑も有りました
気が付いたのは初めてです
堺は、与謝野晶子の出身地で、歌碑のが立っていました
 

岸和田城へ登城 o^o^o

2010-05-31 | 小旅・旅
いよいよ登城で~す
岸和田城は、又の名を千亀利城(ちきりじょう)って言うとか
この前の庭は八陣の庭って言うらしい
初登城って事で中も拝見して来ました


1番上の階の様子です。
ガラスケースにはお城や城下町の模型が有りました
詳しくは、下の写真です


細かい部分もよく作られていました
1番右の写真も、よく出来てます


一石五輪塔の瓦、しゃちほこ、大壷やらが展示されてました


楠木正成が和田高家を岸和田に派遣して岸和田古城を築かせた城で
「岸」と呼ばれていた当地に大鳥郡和田郷を本拠としていたとか

和田氏が城を築いた事によって「岸の和田」と呼ばれ
「岸和田」へ変化したと言われているねんて


これからも、色んな所を訪ねるぞーと意気揚々と帰って参りましたぁ~

岸和田城とだんじり館

2010-05-30 | 小旅・旅
これまた歴史街道のスタンプラリーの為岸和田へ
初めて「だんじり会館」へお邪魔しましたぁ
  

今までのポスターなどが有って、「だんじり」はあんまり見た事の無い関西人だったけど
男に生まれた岸和田っ子なら参加したやろうなーなんて思ったりして
  

はじめまして、岸和田城
まぁ城大好きっ子って訳じゃないけど大阪城の元で生まれ?
大阪城も数え切れん位行ってて
他にも姫路城、犬山城、彦根城、名古屋城、熊本城とお邪魔してるのに
同じ関西の岸和田城が初めましてはイカンねー
 

こんなもん見っけ
 

こんな所に見っけ~テンション上がったけど1人っきりみたいやから
寂しそう・・・せめて多くの人に会ってあげて欲しいもんやなぁ
 
 
まずは、門をくぐり出迎えてくれたのは超大きな甑用大釜
  

大釜は、酒造用に作られていたらしい
大きさ分かり難いけど
外径180cmで直径が150cmで
深さ130cm 容積が1.8000ℓ(10石)も有るらしい
   


万博公園の花たちなど

2010-05-24 | 小旅・旅


1970年大阪万博が開かれた時の
「お祭り広場」の大屋根の名残りが、一部残されてる
大屋根は、高さ40m、幅108m、長さ290mの大きな屋根やったとか
太陽の塔は岡本太郎さん、屋根は丹下健三さんです


本来なら、水が一杯の池が、全部水が抜かれてて
底は、かなり複雑になっています
掃除中、改築中??
また近々ラベンダー時に行く予定なので見てみようっと


白鳥やアヒルなどの船が岡に上がってたけど
ヨットは元から 陸に上がっていました
飛び石は思わず行っちゃうね~


バラは、アーチは見事
まだ、これからって薔薇が多かったけど、う~ん見事


UPで見ると一色ではなく赤系のキレイな色とりどりがが良い


黄色系も、2色系も変わった紫?系も皆々ホンマ綺麗
こんな庭が有ったら嬉しいやろうな~
 

イヤ贅沢は言えん花壇や花瓶でも綺麗やろうな~


沢山咲いてるのも、大きな花が咲いてるのもバラはホンマ綺麗やわー


あやめ?も少なかったけど咲いてたし、この青い花も綺麗やった
ホンマは色ちょっと違うけど・・・何て花やろうか~??


この白い花はお見事ココは花の丘やけど、ポピーと共に満開やった
よく有る花やけどキレイくて可愛い花


ポピーは少なかったけど、見ごろやったぁ


またラベンダーの時期に行って御紹介しまぁすぅ

万博公園の満開の「ルピナス」

2010-05-23 | 小旅・旅
万博公園の ルピナス花畑は 色とりどりで満開で~す
  

赤、ピンク、黄色、紫などカラフルで とってもキレイですよ
見応えがあります  長い物では 70Cmくらい有ります
  

こんなクネクネしちゃってるのも咲いてた。器用なもんやぁ


一株で見るとこんな感じ。一株に5本位咲いてるねんな~


UPで見ると先がまだこれからって感じ
 

かと思えば種つき?のも有って、ホンマ色々やわ

サファリを御紹介

2010-05-22 | 小旅・旅
長らく、和歌山の旅を書いて来たけど今日が最終日
もし、和歌山旅すべて読んで頂いた方長らく有難う御座いました~

さて最終日はアドベンチャーワールドを初めてチャリンコで周りました
勿論、草食動物の方だけ
肉食の方は展望台みたいな所から拝見しただけ

乗り物に乗っては行った事有ったけど全く違う
降りてエサをあげれたり、触れたり出来る

まずはチャリンコで最初の展望台へ
ここからは熊たちの入浴を見たり、食事を見たり
車近いんやなーって
  

本来なら象にもエサをあげたり出来るらしいけど台の辺りには全く居なく残念


キリンはちゃんと相手してくれた。エサも食べてくれ、たっぷりナメて貰った


キリンも2種類居ましたぁ アミメキリンとマサイキリンって種類らしい
エランドってのも一緒に居ました。なかなか愛くるしい感じでしたよー
 

肉食やけど近くで拝見できる。こっちも檻に入ってる感じ


相変わらず「のんびり」姿のラクダたち。口を何やらモグモグと
 

ラマやダチョウも近くで見れるんだな~
 

サイも、いーっぱい。チャリとの2ショットもココなれでは
  

最後は鹿たちに見送られ(檻の中から)


こんな可愛いバスや列車。チャリンコも2人乗りも有ったよぉ


最後はライオン。ガラス越しに見る感じ。ごはんタイムが終わってたから遠ーくやったけど


アドベンチャーもそろそろ閉館
最後に、また水浴びを見して頂きましたぁ 行きは象
  

こんな可愛いパンダ焼き(タイ焼き風)も有りましたぁ美味しいかったでー

大好き「イルカショー」お見事!!

2010-05-21 | 小旅・旅
やっぱり大迫力~
2回見ちゃいましたぁ
感動です
♪歌も良いねんなー
もっと近所やったらな~



凄い技がどんどん連発でホンマ最高ー


イルカの数も凄い
演じる人の数も多い。コレが大迫力の力かもなぁ


終わった後はガラス越しやけど近くで愛らしい姿が拝見できる    このキスシーン最高♪


触れ合いでは合図を出したり、魚をあげたり癒しに成った      まさに全員集合って感じで圧巻でした
お相手をしてくれうのは、まだ子供らしい。ショーのは、大人だとか


最後に、このペンギンの多さでも圧倒された。凄っい数や~