ミネラルM81, 酵素48S ,で育てた
玉葱の苗です。隠し味にカルシウム少々きかせています。
根がおおきいのがナサラ、他は市販のものです。
青いねぎの部分は市販のものの半分程度しかありません。
ナサラを経験している人は時々遭遇すると思いますが
最初の地上部は発育が遅いように感じることがありませんか。
ミネラルに含まれる鉄は有機酸と配位結合し2価の鉄イオンになります。
この鉄イオンは まず、根の成長をうながします。
ということで根の大きなものになります。 N
ハウスが完成したので苗を育てるようにします。
玉葱の苗です。隠し味にカルシウム少々きかせています。
根がおおきいのがナサラ、他は市販のものです。
青いねぎの部分は市販のものの半分程度しかありません。
ナサラを経験している人は時々遭遇すると思いますが
最初の地上部は発育が遅いように感じることがありませんか。
ミネラルに含まれる鉄は有機酸と配位結合し2価の鉄イオンになります。
この鉄イオンは まず、根の成長をうながします。
ということで根の大きなものになります。 N
ハウスが完成したので苗を育てるようにします。
土の表面が陰影に乏しくのっぺりとしているのが
わかりますか。
草が生えていないところの土を掘り起こした写真です。
乾くと強く握ってもこわれない固い土です。
前に紹介した土の写真(団粒)は握ると簡単にぽろぽろと
手のひらの中で砕けます。
同じ畑の中でも色々な土の顔があり、じっと見入ってしまいます。
作業がすすまない原因もこのせいです。 困ったもんです N
わかりますか。
草が生えていないところの土を掘り起こした写真です。
乾くと強く握ってもこわれない固い土です。
前に紹介した土の写真(団粒)は握ると簡単にぽろぽろと
手のひらの中で砕けます。
同じ畑の中でも色々な土の顔があり、じっと見入ってしまいます。
作業がすすまない原因もこのせいです。 困ったもんです N
ちっとわかりにくいですが、
草の根のあるところの土です。
細かな粒が見えると思いますが。
土づくりの最終の担い手は草の根、植物の根であると思います。
土の中の有機物は小動物に噛み砕かれ、微生物により分解され、
最後は植物の根によって耐水性の団粒に作られます。
畑にとって草は大切な耕運機なんです。
長久手の畑では草はできるだけ抜かずに切って根を土の中に
有機物として残すようにしています。
枯れて微生物の分解を受け、また、植物の栄養になる。
ナサラの目指すものに一つには炭素の循環が重要と考えています。N
草の根のあるところの土です。
細かな粒が見えると思いますが。
土づくりの最終の担い手は草の根、植物の根であると思います。
土の中の有機物は小動物に噛み砕かれ、微生物により分解され、
最後は植物の根によって耐水性の団粒に作られます。
畑にとって草は大切な耕運機なんです。
長久手の畑では草はできるだけ抜かずに切って根を土の中に
有機物として残すようにしています。
枯れて微生物の分解を受け、また、植物の栄養になる。
ナサラの目指すものに一つには炭素の循環が重要と考えています。N
シモン芋の収穫の後を耕していると、
かえるを掘り起こしてしまいました。
長久手の畑にはかえるが沢山います。
芋の蔓の間からは脱皮したへびの皮もでてきました。
むかでもいるし色々います。
堆肥の中にはカブト虫の幼虫もわんさかいます。
春までの間、たまねぎを植えるための準備をしているとこです。
深く起こして堆肥をいれ、M81を散布、その後18Gを散布すれば
後は自然の力にまかせます。
手作業で耕していると、色々なものが見えます。
草のあるところと無いところの土の様子とか、やわらかさ、固さ、粘土の色、
面白いものを見つけるたびに写真を撮るので作業が進みません。N
かえるを掘り起こしてしまいました。
長久手の畑にはかえるが沢山います。
芋の蔓の間からは脱皮したへびの皮もでてきました。
むかでもいるし色々います。
堆肥の中にはカブト虫の幼虫もわんさかいます。
春までの間、たまねぎを植えるための準備をしているとこです。
深く起こして堆肥をいれ、M81を散布、その後18Gを散布すれば
後は自然の力にまかせます。
手作業で耕していると、色々なものが見えます。
草のあるところと無いところの土の様子とか、やわらかさ、固さ、粘土の色、
面白いものを見つけるたびに写真を撮るので作業が進みません。N