![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/19/8e6285068f89981818e9a7b344f51cfe.jpg)
乙丸で中華そばを食べたあとは、ドライブで万古渓(ばんこけい)へ。
ますの釣り堀があります。
今回は、お昼を食べた直後だったので、
釣り&食事はここですることはなかったのですが、
生け簀を見学するだけでも楽しいので、
様子を見に行ってみました。
通路沿いに”にじますの紹介文”があるのですが、なかなか昭和感があって好きです。
「カルフオルニヤ」ていうネイティブ(なのか!?)な記述など。
そして、
最近追加されたであろう、
広島サーモンの説明も。
ここで育った稚魚を大崎上島へ連れて行って、ブランドの広島サーモンとなるんだそうです。
食べたいなー(*´ω`)
釣り堀では
家族連れが楽しくますを釣っています。
我が家はまたの機会に…。(ほんまは釣りたい)
藤の花もたくさん咲いていて、
テラス席もちょうど良い木陰が出来ていて、
出来上がった料理を外で味わっている家族連れも多数いらっしゃいました。
我が家はまたの機会に…。(ほんまは食べたい)
「今度来るときはお刺身食べたいね~。だったら、このサイズぐらいのがええんじゃないん?」
なんて会話をしながら生け簀をのぞく我が家。
にじますさん達はどんな気持ちでしょう(^_^;)
生け簀をくまなく見て回ったあとは
隣の神社にお参りし、
併設されている郷土資料の小屋も見学(外から覗くスタイル)しました。
そこに
てんとう虫のラジオ?が置いてあって
これはレトロでカワイイ…!と思いました。
今売り出してもこのデザインは欲しい人が結構いるんじゃないかな。
このように、
ますの釣り堀体験はせずとも、
川のせせらぎを楽しみ、
色々見て回って
リフレッシュすることができました。
近いうち、万古渓へは
お刺身、塩焼き、からあげ、
ココの絶品のおむすび も食べに行きたいと思っています!
Y氏に懇願しとかねば。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます