またまた、カシオペアの『過去写真』を…
このカットは以前に当ブログで載せたモノですが、それを『トリミング』したモノです。
今から3年と2日前の2017年2月26日は道内『カシオペア紀行』の最終日であった…。
長年カシオペアの牽引の任に就いていた『青いDD51』は準定期時代終了と共に運用離脱しました。
カシオペア紀行としての乗り入れが開始された際に機関車は青函間が『EH800』道内は『DF200』に変りました。
DFとE26系客車との組み合わせはDFがかなり大きい機関車である事で屋根の高さが均一に見える感じで編成『美』という観点では
個人的な意見ではDD51との組み合わせより好きでした、DFの色がE26系客車に近いモノも相まって被写体映えするとも思っていました。
一方で『HM』が付かないという『致命的な欠点』により
最初は物珍しさから撮っていましたが、いつしか飽きてきた部分もありました、その為に正直撮影枚数は少ないのです…。
そんな道内最終日のカシオペア紀行を写したのが上記のカットです…。
本来ならば『上り』で撮影を終える予定でした…
ところが上り時間帯は『猛吹雪』となり撮影する事無く終えたのです(涙)
昨日も書きましたが、このようなカットを見るとやはり『時の流れの速さ』を感じるのです…。
また、この3年間で自分の環境も大幅に変化しました…。
今日から3年後…ブログを書いてる自分が居るのか不安でたまりません…。
このカットは以前に当ブログで載せたモノですが、それを『トリミング』したモノです。
今から3年と2日前の2017年2月26日は道内『カシオペア紀行』の最終日であった…。
長年カシオペアの牽引の任に就いていた『青いDD51』は準定期時代終了と共に運用離脱しました。
カシオペア紀行としての乗り入れが開始された際に機関車は青函間が『EH800』道内は『DF200』に変りました。
DFとE26系客車との組み合わせはDFがかなり大きい機関車である事で屋根の高さが均一に見える感じで編成『美』という観点では
個人的な意見ではDD51との組み合わせより好きでした、DFの色がE26系客車に近いモノも相まって被写体映えするとも思っていました。
一方で『HM』が付かないという『致命的な欠点』により
最初は物珍しさから撮っていましたが、いつしか飽きてきた部分もありました、その為に正直撮影枚数は少ないのです…。
そんな道内最終日のカシオペア紀行を写したのが上記のカットです…。
本来ならば『上り』で撮影を終える予定でした…
ところが上り時間帯は『猛吹雪』となり撮影する事無く終えたのです(涙)
昨日も書きましたが、このようなカットを見るとやはり『時の流れの速さ』を感じるのです…。
また、この3年間で自分の環境も大幅に変化しました…。
今日から3年後…ブログを書いてる自分が居るのか不安でたまりません…。