![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/86/c781b13c1bfd7393f5914b17fdfa9f5c.jpg)
ちまちま作って来た怪年表もやっとわたくしがバスの底なし沼にはまった時代に到達いたしました。過去拙ブログでちょこちょこお話ししてきた小学生時代の思い出の時代です。
昭和54年方向幕の大型化が東武でも始まったと正史は謳っていますがまだまだ四つ葉のクローバーと同じくらい珍しい存在でした。野田はもちろん柏でもなかなか見かけません。 料金の支払いには電子マネーとかプリペイドカードとか全く存在してませんから当時の体感で乗客の97%ほどの人は現金で払っていました。
ところで当時バス代をよくせびった祖母が先週亡くなりました。今回の年表に記したことを徒然眺めておりますと懐かしい祖母の顔が懐かしいバスの光景とともに浮かんで参ります。昭和56年6月はわたくしが乗りバスの初心者であった頃ですがその項に当時の光景を述懐しました。
最前に申したように★とあるのはウラが取れないので「東武バス年表」からのパクリもとい引き写し、その他参照した諸々の代物はこちら。
・・年・・// | ・・・月日・・・ | で き ご と |
---|---|---|
1979年昭和54 | 1月8日 | 千葉県運賃改訂実施、北小金駅-中新宿60円→70円、北柏駅入口-三井団地80円→90円、柏駅西口-若柴70円→90円、南柏-増尾駅80円→100円、柏駅東口-大木戸90円→100円、野田市駅-大利根温泉120円→140円、柏駅東口-自衛隊160円→190円。阪東自動車柏駅東口-大津ヶ丘団地90円→100円、天王台駅-湖北駅南口100円→110円、木下駅-天王台駅210円→230円 |
〃 |
1月18日 | 東武鉄道、乗合バス輸送人員減少続き「自動車事業再建計画」を作成、栃木・前橋業務部管内要員を大宮管内へ異動のうえ女子車掌の観光ガイド・貸切保安要員・車輛清掃要員への配置転換を組合に提示。「昔は蝶よ花よと育てられ、今じゃ無用に捨てる気か、私たちは雑巾じゃない」(『東武組合新聞』第1571号) |
〃 |
3月30日 |
野田市駅~岩井車庫間にワンマン運行で中川小・小山経由線が開通(岩井出張所) |
〃 | 4月5日 | 阪東自動車、我孫子市高野山に鉄筋3階建、自動開閉ドア備付の我孫子営業所を新設し印旛郡印西町から本社業務を移転 |
〃 | 4月27日 |
埼玉県松伏町立中学校から東武鉄道に礼状が届く。内容は野田営業所Y運転士のバス利用者への親切な対応について。これをもってY運転士に東武鉄道自動車事業局長表彰が行わる |
〃 |
7月1日 |
柏市、柏二丁目バス停のある協栄通りをサンサン通りに改称 |
〃 |
8月日 |
![]() |
〃 |
9月 |
柏営業所、柏市酒井根地先小金原ミニゴルフ場付近にバス回転場用土地を賃借す |
〃 |
10月20日 |
向原および団地センターバス停に客待ちのタクシーが長時間駐車してバス乗降客とトラブルになっている問題で豊四季台団地自治会が千葉県乗用旅客自動車協会に抗議文を送る |
〃 |
11月6日 |
柏市増尾西小学校裏で不発弾信管除去処理あったため酒井根循環線、土農協より先を終日運休 |
〃 |
12月3日 | 「北柏行きバス」野田営業所Y運転士の丁寧な対応に感動した柏市布施新田の主婦から東武鉄道社長室宛てに感謝状と商品券が届く |
1980年昭和55 |
3月31日 |
茨城急行自動車が下妻駅-沓掛-北越谷駅間(下妻発3回北越谷発2回/日)を廃止、翌日下妻駅-岩井辺田間運行開始 |
4月17日 | 柏市布施と茨城県北相馬郡守谷町を結ぶ新大利根有料道路開通 | |
〃 |
5月頃 | 境車庫-関宿-春日部駅間(境営業所)廃止 |
〃 | 5月24日 | 阪東自動車、我孫子営業所隣に新整備工場を竣工、印西町の旧整備場を閉鎖す |
〃 | 5月28日 | 岩井出張所、岩井車庫-沓掛-古河駅前間を廃止。(生子経由は昭和57年中に廃止さる) |
〃 |
8月17日 |
トムリンソン基地跡に造成建築中だった東武鉄道の自動車車庫が完成 |
〃 | 9月1日 | この日までに柏営業所、市道拡幅工事なった松ヶ崎循環線をワンマン運行しており柏営業所管内全路線ワンマン化完了している |
〃 | 9月4日 | 市民公募のうえ「松葉町」と地名改正された松ヶ崎丘陵に日本住宅公団北柏団地が完成 |
〃 | 9月10日 | 不採算地から職員不足地への定期出張制度によりこの日現在で柏・野田管内に栃木(営)職員2名、草加管内に下館(営)職員6名が出張している |
〃 | 9月11日 | 東武鉄道、柏駅西口バスターミナルに自動車局直営「東武バス柏観光案内所」を開設、所員にはバスワンマン化計画に伴い余剰となった自動車車掌職員(女3名男1名)を填補せしむ |
〃 | 10月27日 | 運輸審議会公聴会で根津嘉一郎が「乗合バス輸送原価の人件費割合が80%に達す」と公述 |
〃 | 11月1日 | 柏駅~北柏駅入口~花野井~東急柏ビレジ線を新設★ |
〃 | 12月1日 | 柏営業所、柏駅西口~高田車庫間(3.4km)運行開始し八ツ原入口・梅林の2停留所を新設。高田車庫発30回/日、柏駅西口発27回/日 |
1981年昭和56 | 東武鉄道、この年度中に冷房機付き日野・いすゞ自動車製車輛を24両購入 | |
〃 | 1月8日 | 千葉県バス運賃改訂、柏駅東口-大木戸100円→120円、北柏駅入口-東急柏ビレジ110円→130円、野田市駅-蕃昌120円→140円、柏駅西口~花野井神社130→150円、南柏駅-豊四季団地循環一律70円→80円 |
〃 | 1月11日 | 柏営業所、高田車庫線を増発 |
〃 | 2月11日 | 越谷営業所、三郷団地~松戸駅間(12.5Km、所要時分40分、運行回数8回)・新和一丁目~松戸駅(5.8Km、所要時分20分、運行回数1回)2系統開通 |
〃 | 2月25日 | 野田営業所、野田市駅~日枝神社間(4回/日)および野田市駅~船形間(片道1本/日)2系統を廃止、翌日野田市駅~東宝珠花線ワンマンバスでの運行を開始、これで千葉県内全営業所全路線のワンマン化が完了。なお春日部駅東口~日枝神社線はすでにワンマン化のうえ東宝珠花まで延伸済み |
〃 | 4月1日 | 自動車局、野田営業所を廃し新たに柏営業所野田出張所を設く。 同日茨城急行自動車が茨城県岩井市・岩井営業所から大正大学開学に合わせて新設した埼玉県北葛飾郡松伏町・松伏営業所へ主たる業務機能を移転(保有車両25両、従業員50名、せんげん台駅大正大学入口間他17系統保有) |
〃 | 4月29日 | 東武鉄道、道路拡幅なり離合困難が解消された栃木営業所管内の栃木駅~部屋農協線14.3kmおよび大町車庫~部屋農協線17.1kmを車掌乗務運行からワンマン運行に転換、これをもって東武バス全ての路線のワンマン化が終了 |
〃 | 5月1日 | 東武バス、北柏駅~ライフタウン中央~北柏駅線(7.3km・13回)、北柏ライフタウン~北柏駅線(4.6km8回)を新設★ |
〃 | 6月頃 |
野田市駅の2つの降車場のうち境岩井東宝珠花線のポールは廃止済みの吉川車庫線のダルマ型のものを使っていて頭の丸板の行先表示部に系統表示もなにもなくただ「吉川車庫ゆき」とだけ書いてあった。東宝珠花行以外の関宿線は全て境営業所が担当していた。野田のワンマン表示板の裏面広告は例外なく「晴山堂」というハンコ屋だったが柏のは仏壇とか建築会社とか様々だった。日曜祝日になると柏駅東口にはバスが来なくなるので酒井根とか北小金へ行く人は柏ではなく南柏から乗るように心がけてたようで旧水戸街道の駅入口のバス停には西口の3割ほどの人もいなかった |
〃 | 7月21日 | 東武鉄道自動車局、「女子車掌」の職名を廃止 |
〃 | 年末 | この頃春日部駅東口-東宝珠花線が春日部出張所(越谷)から境営業所へ移管され、東宝珠花-宝珠花上町間のバス停柱が春日部の分だけ1本減っていた |
1982年昭和57 | 1月10日 | 流山電鉄幸谷駅、国鉄新松戸駅から80mの至近に移転、さらに流山からの運賃150円を130円に、鰭ヶ崎~幸谷間を110円から100円に値下げ |
〃 | 7月 | 東武鉄道、日野自動車・いすゞ自動車製冷房車86輌を各営業所に配車 |
〃 | 7月中旬 | 平日11時台に片道1便のみの西宝珠花車庫発野田市駅ゆき(境営業所)があった |
〃 | 夏 | 境車庫-野田市駅間(境営業所)および野田市駅-東宝珠花間(野田出張所)の「清水公園入口」バス停案内のアナウンステープに「山崎外科内科入口」という宣伝が加わった |
〃 | 9月 |
柏市が運行費(年2200万円 車輛10台分)を負担している柏駅西口-柏市立高校線において経路途上にある昭和55年開校千葉県立柏北高校生の乗車が急増、県へ運行費負担を求める柏市と千葉県の協議が平行線のまま対立。通学定期代月額柏市立高校8,640円、県立柏北高校7,560円。通学利用者数市立高生331人、柏北高生244人 |
〃 | 11月11日 | 柏営業所、高田車庫に西柏出張所を新設、柏駅西口発路線を増回(松ケ崎循環3回、高田車庫11回、若柴循環23回、豊四季団地循環3回、布施2回) |
1983年昭和58 | 3月31日 | 境営業所下妻出張所が廃され境営業所に統合される(下妻駅-境線は残存している) |
〃 | 4月15日 | 野田市駅職員が東武鉄道関連企業松島観光開発(株)が運営するホテル壮観に一泊し「次に宮城野操車場をみる。私の勤務先である野田市駅からも連日貨車が全国へ発送されているが、ここの操車場もその一つ。広々とした構内には何百という数の貨車が並んでおり、キッコーマンしょうゆが親近感を抱く」としたためる |
〃 | 6月下旬~7月 | 東武鉄道、冷房機搭載の日野RC301およびいすゞK-CJM500計68輌を千葉・埼玉・東京の多客地に配車 |
〃 | 6月23日 | 船橋東武百貨店、野田車庫駐車場並びに従業員健康診断用検診所跡地に東武野田ギフトショップを開店、バス待客を誘引するために二階に喫茶室とコミュニティーサロンを設ける |
〃 | 7月1日 | 柏03柏駅西口-野田市駅間に新たに「電建第一住宅」経由(梅郷電建住宅とか野田梅郷住宅と誤記されるケースがあるが開通当時は全て誤り。方向幕もテープもこの表記だった)が開通し従来の柏03系統が灰毛経由と標記されるようになる |
1984年昭和59 | 5月11日 | ![]() |
1985年昭和60 | 2月13日 | 七光台駅構内で回送列車脱線事故発生し野田出張所により清水公園~川間間に代替バスを運行 |
〃 | 3月14日 | 東武鉄道、野田市-春日部間13.4kmの貨物運輸営業を廃止、千葉県営鉄道時代から数えて73年続いた醤油鉄道輸送が無くなる |
〃 | 3月31日 | 東武鉄道バス事業本部、岩井出張所を廃し翌日より境営業所に統合す |
〃 | 4月 | ![]() |
次回へ続く |
お願いですが、年表の年月欄に〃ではなく年月を入れて頂けないでしょうか。
スマホだとそのほうが見やすいのです。
おもしろくて、読みづらい東武カラーの文字を拝見しております。
東京レッドソックス事務所が柏にあったのも驚き。
カバン交換の車掌業務監査とは、車掌の現金がらみの不正行為があったためなんですかね。
お願いです。
ご面倒ですが、記事の出所を書いていただけないでしょうか。
どこかに書いているのでしょうが、見つかりません。
午後6時すぎ、柏駅前ハギワラ時計店にバス待ち客の列がはみ出して人混みが出来、オパール・トパーズ、ホワイトジルコン指輪等盗難さる
→ドリフのコントみたいですね。
丸井百貨店柏店2周年記念イベントで長沢純らのサイン会開催されファン800人の行列がバス広場に溢れる→これもすごい。
キッコーマン醤油株式会社が学校給食用に米粉パンを開発
→個人的に関心あり。
サンサン通りは元の協栄通りなのですね。
さっそくながら諸々返答を申し上げます
お問合せ一「お願いですが、年表の年月欄に〃ではなく年月を入れて頂けないでしょうか」
→文字数制限で不可です。また道楽半分のつもりであり何らかの教育資料などという趣旨で行っていることではございませんため、ぜひにご自身でお調べのうえご自身に見やすく斯様な不興を買うものではないものをご自身で御製されますればお心に沿ったものが得られるであろうと弊思念する次第にございます。
お問合せ一「記事の出所を書いていただけないでしょうか。」
①午後6時すぎ、柏駅前ハギワラ時計店にバス待ち客の列がはみ出して人混みが出来、オパール・トパーズ、ホワイトジルコン指輪等盗難さる
→昭和39年9月3日付柏新報「怪盗ルパンあらわる」に記載がございます。
②丸井百貨店柏店2周年記念イベントで長沢純らのサイン会開催されファン800人の行列がバス広場に溢れる
→昭和41年10月3日付け柏新報「純益は福祉」、ならびに「昭和41年度千葉県立野田高等学校卒業生卒業文集」に記載がございます。
③キッコーマン醤油株式会社が学校給食用に米粉パンを開発
→「キッコーマン醤油史」あるいは「キッコーマン株式会社80年史」に記載がございます。
以上をもって貴君お問合せによる返答とさせていただきます。