2日ばかり早くて恐縮ですが、先んじて2018年新春のお祝いを申し上げます。
2016年、このブログで思い出を語りました野12野田市駅~東宝珠花線の乗車記をさらに詳細に思い出してみたいと思います。
というのは、この路線は実際利用者がいたわけで多くの人々の記憶に残っているはずですが、未だそれを公けにしようという人が見当たらない。
これは後世のためにも宜しからざるところで非常にさびしく思うのです . . . 本文を読む
バス路線の記録というものは探そうと思うといろいろ出てくるものですが、
側面方向幕の記録、なかんずく廃止路線の側面方向幕の記録というのはそう簡単には出てこないものでしょう。
ところでわたくしは小学6年生の時、愛宕駅から野田市駅まで電車ならわずか一駅のところを、北越谷駅発岩井車庫行きのバスに愛宕駅から乗って、
茨城県側に入って2つ目の停留所「小山入口」で降り、道の反対側のバス停から、約10分後に来た . . . 本文を読む
先日、ツイッターで野田市駅~岩井車庫までの茨急バスの側面方向幕、というか今は側面LEDとでもいうのでしょうか、画像をあげていた方がいました。
そこには愛宕駅と岩井車庫の間に「自然博物館入口」という東武バス時代には無かった停留所の名前が書かれていて、少しばかりショックを受けました。
わたくしの脳内には今なお野田市駅前を忙しく発着する青い東武バスの姿が鮮やかに残っていますが、
自分の脳内にある東武バ . . . 本文を読む