はい、2024年総決算です。気がついたら、もう今日は31日!?あっという間に1年過ぎてしまいました。
今年は、4月に毎週更新していきますっ!
って言って続けてきましたが、何とか更新し続けることができました。なんというか、義務感というわけでは無いんですけど、今の仕事で毎週進捗だったりをプレゼン作って報告したり、週次報告を作っているせいか、週ごとに振り返ることって重要だなっていうことを改めて感じたので、今年から頑張ってきたところがありまして。今では、今週はこれができた、これをやった、来週どうしようかな。
とちょっと次の週末子供と何しようか、家族とどう過ごそうか考えるのがちょっと楽しみだったり…
そして、今日は1年の振り返りということで、年末はこれを書くまで自分の仕事は終わらない!
そんな感じで、年明けまでギリギリですが書いている所存です。冒頭はこれくらいにして、令和になって6年目、2024年を振り返っていきましよう。
まずは、先週の振り返りから。
12月のイベントとして、年末年始以外にあるものといえば…クリスマス!先々週末にブッシュドノエル
を作りまして、いよいよ実食!





ちなみに、我が子には水切りヨーグルトを塗ったケーキを食してもらいました。あっという間に平らげました。




どうやら、サンタさん















さてさて、今年の振り返りはこれくらいです。
今年も発表がありましたがおなじみ今年の漢字。今年は、「金」。何回目ですかね、オリンピックの年のたびにこの感じを見ている気がしますが…パリ五輪での金メダルに物価高、裏金に闇バイトでの金稼ぎなどなど確かに、いい話題から悪い話題まで幅広い印象でしたね。
自分の中での今年の漢字は…「共」です。妻の職場復帰に伴い、土日に妻が仕事の時は我が子と共に過ごすことが多くなり、一緒に遊んだり一緒に出かけたり…そんな同じ時間を共に過ごすことが多かった一年だったなと思います。もちろん、家族みんなで出かけたりすることもあるので来年も変わらずに忙しくあっという間に1年が過ぎることになるでしょう。
さて、今年も残りわずかになったところで、こんなところで締めにしましょう。来年も変わらず、ブログで振り返っていきます。並行して随時日常をFacebookで投稿しておりますので、そちらも変わらずに是非
そんなわけで皆さん、今年一年どうもお世話になり、ありがとうございました!!
くれぐれも、お体に気をつけて、よい新年をお迎えください。
年明けは、1月1日元日から特別号をお送りいたします。








ホイップも2種類用意。普通の生クリームに、お湯に溶かして飲めるミルクココアの粉を混ぜたチョコクリーム。ちなみに、我が家は妻があまりチョコクリームを好まないので真っ白なブッシュドノエルになりました。スポンジケーキを2分割しているので4つ作っています。我が家の分がVer.1、妻の実家に持って行ったのはチョコクリームと生クリームの2トーンにしていてこれがVer.2、ここで白クリームがなくなってしまったのでチョコクリームだけで太い枝の部分を無くしたうちの実家へ持って行ったのがVer.3、そして切れ端を横に寝かせて太い枝の部分が横になるようにした弟家族へあげたVer.4。見た目は、手作り故あまりにも不慣れなのでケーキ屋さんの綺麗なものとは似て非なるものですが。一応完成し日曜午後にそれぞれ渡しにいきました。そんなところですね。








カニがこちらを見ている…見てて圧巻ですね。


人生で一度はやってみたかった、カニの身をカニみそに付けて食べ、日本酒を飲む…





うん、味が薄く仕上がってしまった…やっぱり初回はうまくいかない…





ちゃんと、形になりました。卵多めにしたので、硬いプリンになりましたが味はそれなりに整っていました。妻のご実家にもお裾分け。喜んでくれたみたいです。今年のクリスマスは、どうしようかな…作ろうかな…





















自分も、我が子と同じくらいの頃に連れて行ってもらったみたいなのですが、あまり記憶が無く…



我が子は、途中ベビーカーで寝ていたこともあり元気いっぱい。我が身は、動き詰めで、ヘトヘト…















作り方は至ってシンプルで、目玉焼き焼いて、えびせんにお好み焼きソースをかけて目玉焼きを乗せて揚げ玉とマヨネーズをかけたら完成。味は、お好み焼きっぽくて美味しかったです。えびせんが、いい感じにソースを吸ってしんなりしたところに目玉焼きの黄身がマッチしていました。











実家にいた頃は有給使って、よく行った場所なのでどんなところかは覚えていますが、結構朝も早いタイミングで来たのは初めてですね。空は、少し青空も覗かせていましたが富士山はというと…

見えない…



そこには、大人限定の温泉







選んで取ってきたのが、ほぼ肉…




ありがとう一つとっても、色々な名言的な看板が立っていて色々書かれていました。マイナスイメージな言葉でも、ありがとう一つでポジティブ思考になれる、感謝と考え方で色々変わってくるし、なんでもこの世の中感謝で成り立つんだなと感じることができる場所でした。ちなみに、さらにこの上にはありがとう寺というところがあるそうですが、ベビーカーに子供乗せて散歩していて上がるには階段を登らなければならないため断念しました。











綺麗なイルミネーションが見れました。今まで、イルミネーション見てもなにも感じずむしろ電気代の無駄じゃね?くらいしか思ってませんでしたが、これを見て綺麗と思えるようになったのは歳のせいなのか、はたまた子供と一緒に楽しめるようになったからなのか…




部屋で夕食を取るのは初めての経験です。いつもは、ホテルでも大きな食堂やレストランで食べるのが最近は当たり前なのかもしれませんが、まだ部屋で夕食を取れる宿がまだあったんですね。自分の中では、花咲くいろはの世界だけだと思っていたので、珍しい経験をしたなと思いました。



朝食に和食を食べるのも実に何年ぶりでしょう。こちらもおかずがボリューミー。シャケに梅干しに漬物に焼き明太子…これらが揃うと、どうなるかというと豪華なお茶漬けを最後に楽しむことができると。最後の最後まで楽しめた朝食でした。

忍野八海からの富士山最高ですね。






それにしても、外国人が多いのなんの。うまいこと見て回るには結構人が多すぎてちょっときつかったですね。








写真があまり綺麗に撮れていないのは、すいません…テクニックがないもので…




この頃になるとちょっと雲で隠れ始めてきてしまいましたが、いい感じに撮れました。


























夕方までゆっくりと見て楽しんだ後、昼ごはんを食べていなかったこともあり腹ペコに。晩御飯も兼ねて、最後ほうとうを食べました。




山梨のほうとうといえば、味噌仕立てでかぼちゃなどの野菜が入っているのがメジャーですが、こちらのお店では海鮮ほうとうでした。塩ベースのスープにエビやワタリガニなどの魚介出汁が効いたなかなか珍しいほうとうでした。お腹も満たされたところで、帰り道。やはり、スムーズに行かないものですね…日曜夕方は激混みする中央道。八王子まで出るのに2時間半はかかったような気がします…なんやかんやで自宅に着いたのは22時半過ぎでした。















小学校の頃遠足で一度来てから、だいぶご無沙汰になってしまったので本当に久しぶりです。 我が子大喜び





結構いろんなものに興味を示している我が子。成長を感じました。(電話をかけられるのは困るが)












袋田の滝を見に行くのは、十数年ぶりですね。見ない間に何かと様変わりしていました。今までトンネルの中あそこまで綺麗にライトアップされていなかったのですが、色々飾り付けされていたり道を示すようなライトアップになっていたり。結構、観光を意識した感じになっていました。日差しが出ていたものの、トンネルの中は寒い。






スイートポテトパイを作りました。パイ生地も作ってやってみましたが、バターが足りず追加で作るには足りず…






そんなわけで日曜日は買ってきたパイシートに包んで焼くという作業をひたすらやり、月曜に買ってきたリンゴをみじん切りにしてパイシートに包んで追加でアップルパイも作りました。ただリンゴを刻んだだけで、砂糖も何も入れていないのでかなり甘さ控えめのアップルパイになりました。そんな、お菓子作りで終わった週末でした。今週末はどうしようか…考えながら今週も頑張っていきます。









うーん、お店で売っているようなのとはなんか違う… クリームすぐ流れてベタベタ至る所にくっつくし…





スポンジケーキは砂糖入れる前に、別で型に流し入れてあまり甘い味がしない感じにして糖分カット、生クリームも我が子にはまだ早いので代わりに水分を抜いたヨーグルトを周りに塗り、刻んだリンゴを乗せて作りました。我が子も喜んでくれたので、これもよしとしましょう。そんなわけで、先週はなんやかんやでケーキを作りました。



大分、茶色く枯れ始めているところが出てきていましたがまだ赤く残っているところもちらほら。他の秋の植物もあるので、久しぶりに目の保養ができたなと思います。








東海村にある原子力科学館。なんというか、自分が子供の頃連れて行ったところに改めて行きたくなって、我が子と一緒に行くことが多くなりましたね。オリジンパークは初めてでしたが。で、ここでは子供の頃スタンプラリーで来たわけですが、基本出題されるクイズは変わらないので一番滞在時間が短い場所でした。









栗きんとんタルト、スイートポテトVer.2ということでリベンジです。いつもネットでレシピ見ながら作っているんですが、タルト生地もそんなに品数増やさなくても意外に簡単にできるレシピがありまして。ホットケーキミックスとサラダ油と牛乳を少々とあんまり品数増やさなくてもできることがわかったので、作ってみたら…結構まともにできた気がします。












裏ごしし忘れたのとバター入れ忘れたので、ただサツマイモを潰して形を作って焼いただけになってしまいました。



タルト生地作るのってこんなに大変なんだっけ…っていうくらい苦労しました。









妻の実家と、うちの実家にお裾分けしたのですがどうやら気に入ってくれたみたいで。気が向いたらまた作ろうかと思います。妻が帰ってきてから、カステラとともにケーキも食べてお祝いしてもらいました。


妻が買ってくれたチーズフロマージュ。すごく美味しかったです。濃厚チーズケーキにカラメリゼの甘さほろ苦さが本当にクセになりそうでした。


まぁ、自分で作ったわけですが割下が意外としょっぱかったこともあり全体的にしょっぱいすき焼きになりました。お酒と一緒ならちょうどいい感じの晩酌用すき焼きですね。そんなわけで、土曜は何かと週末クッキングパパしておりました。そして、昨日日曜は午前中妻の両親が管理している畑で野良作業。見事に腕と腰が筋肉痛で痛いのなんの…



なんとも、育ちすぎたのか導火線に火をつけたら爆発するんじゃないかと思うような爆弾サツマイモが出てきました。





妻は、自分よりもひと足先に我が子と会場入りしていたので、席だけ取っておいてもらいとりあえずは昼飯の調達を…






豚肉と、ヒラメのしゃぶしゃぶを食べました。その後、妻も北茨城のカボチャとひき肉の重ね焼きに高萩の飲むバスチーパフェを買ってきてくれて飲み食い。なかなかお腹が満たされなかったので、高萩の副将軍唐揚げと鉾田の漢メシを食べました。やっぱ、たくさん食べ歩きできるように値段も大きさもそれなりの感じでした。




唐揚げと漢メシを買うのに、1時間近く並んだような気がします。ちなみに、周辺の市町村は早々に完売で、周りの方々はまだ残っているところに並ぶような始末。








金曜仕事帰りにグラニュー糖とガスバーナーを調達して、クレームブリュレにしてみようかと作ってみました。




パンケーキタワーにして食べました。ハチミツガッツリかけて。ここまで甘いもの食べたくなるとは…さすが秋!







出来ました!










あの、国産モーター第一号の小平浪平の記念館だったんですね。小平浪平という人物自体は、小学生の頃に茨城の歴史の授業だったり小平浪平記念作文コンクールで知っていたんですが、あまり詳しく知らず… そんなわけで、行ってみました。小平浪平とHITACHIの歴史についていろいろな展示物や資料で学ぶ事ができました。我が子もベビーカーに乗せて見て回っていたのですが、寝ていたので自分だけ歴史の勉強ですね。人物の名前だけ知っていたわけですが、それ以上に歴史を深掘りして知る事ができたし我が県が誇る大企業であるHITACHIがどんな企業なのかも改めて認識できたのですごくいい施設だなと思いました。茨城の、いや日本の、いや世界のHITACHIですね!そんな誇り高き地元企業の原点と歴史を知る事ができた1日でした。小平記念作文コンクール、小学生にしてはだいぶハードルが高いもので応募した事なかったのですが、実際の歴史を知るとそのハードルも納得できるものだなと感じましたし、シビックセンターに行った時にボランティアで解説してくれた方が、機械関係に興味があったり工学的な部分で知りたい子供たちなぜ日立市に多かったり引っ越してきたりしているのか、それは日立にはその未知の専門家や技師が多いことからその分野で学ぶにはかなりいい環境だからということをおっしゃっていましたが、この歴史を知るとあの時の話も納得できるものだなと改めて思いました。











小学生の校外学習の時以来だったので、実に20年以上ぶりくらいですね。流石にあの頃とは展示している内容もある程度変わっていましたが、あの時はこんなのがあったなーなんて思い出しながら見る事ができました。なんなら、校外学習の数日前に家族で来た時にこの施設での学習(つまりは校外学習とか社会科見学)で使われている学習資料の一部を、ここのスタッフさんが特別にくださって校外学習の前に密かに予習をする事ができたというのは、結構自分の中でも印象に残っている思い出です。








