花粉(症)どうですか?
先日、かかりつけ医が毎日服用できるようにアレグラ(ジェネリック)を処方してくれたので、来たるべき鼻水クシャミ😷に備え万端ではありますが、辛いには違いない。
※これまでは頓服的な服用で、量セーブ
ベランダに出ると即(反)応!
花粉かどうかは判明しないけど、目(尻)が痒かったりもします。
TVで、ある(都内)耳鼻科の先生が、毎日屋上で計測している結果を見ましたが、やはり街ゆく人の反応通り、予報より早く1月末前に微量が検出されていましたよ!
前置きが長くてスミマセンm(__)m
まず、gooブログアプリでは声をあげない僅かな不具合に苦労をしつつも、個人の好みながら《更新通知》を設定しているブログは、ほぼ全てポチっ(目を通し)ています^^;
【寄り道だけど、不具合のこと】
1.リアクションボタン丸印4つのうち、右2つがなぜか楕円形で、反応が鈍く、何回も押さなければならない。
ボタンポジションによっては読んでいる画面が変わったり画像表示に移行するなど、メチャ時間食い^^;
2.海外(在住)アクセスのブログが日付変更線の関係で表示遅れになるため、読み漏らしたものを数日分遡って読もうとすると、画面が真っ暗になり落ちる、読もうとする→落ちる、この繰り返し。
(国内のブログではこの現象はない)
ま、スマホ側の問題なのかもね!?
スマホが変わって良いこともありました。
フォロー•フォロワーしか表示されなかったけど、《更新通知》リストが全て表示される。これ助かる!
旧スマホのストレージ不足が原因だったのかな?ポンコツ😥(Ver.8.0か9.0でした、Xperia一つ前のモデル。約3年使用)
ごめんなさい、ゴメンナサイ
本題からずんずん遠のく。
gooブログ歴はそう長くはないけど、見ていてクレーマーとかにカモにされる←表現悪いな 標的にされやすいブログやブロガーさんは、それだけ真剣に読まれているんだな、という感想。それと、何かと細かい矛盾点や言葉ジリを突いてくるみたいに感じる。
でも、それもじっくり読んでいないとわからないこと。通りすがりでは滅多に気づかない。
なので傍観というか大抵はスルーか無言だよね?
ツィッターでもバズるとかディスる、炎上など色々あるけど、リツイートや拡散に加担しちゃだめなこともあったりで、無責任にポチッとできないのはある。
つい流れとかノリでということはあるにせよ?
意志表示みたいになってしまって、巻き込まれたくない感は否めない。
最近ではコレ
↑介護のリアルとして、参考になると思ってツリーは全て読んだが、知り合いの在宅専門医は、患者の秘匿権や訪問先の情報を開示することを良しとしない立場。それも納得し反省もした。
要するに、いいね!を押していなくても、コメントしていなくても賛同者はいるということ。
それはアクセス数に反映するのかもしれないけど。
コメントを書いている人やアクセス数ばかり気にしすぎると疲れるんじゃないかな?無視しろとは言ってない。コメントは嬉しいし時に励みになるからね!?
そうは言っても閉鎖空間ではメッチャ傷つく。非公開にしても、削除してもね。
そこでブログ自体辞めるのも簡単なんだけどね。
やはり寄(依)るべきはリアルユーザーで、黙っていてもキチンと読んでくれていたりする。
今はもう離れちゃっているのかもしれないけどね、、、泳いでないし、、、スポクラにも行っていないし。
要は【本人の目の前で、書いているソレ、そのまま言えますか?】ということだよね?
それはインターネット空間が始まったときからの論争で、HN(ハンドルネー厶)だから(悪いの)だ!、偽名や無記名だから誹謗中傷暴言を吐くのだ!
実名と顔を晒せ、堂々と名乗って意見を言えとか、ずーっと言われて来たよね。
ま、それはともかく、てか、そうだからこそ見えないモンスターにムキになることもないのかな、とも思える。
そういう私はリアクションもコメも閉じちゃったけどm(__)m
初期(黎明期)はML(メーリングリスト)なんかもやっていたけどね、身近で寄り添うように、ちょこちょこ細かいことを言ってくるとか他のメンバー批判が多い人や、実は陰で操りたいタイプの人に執着されるのがドッと疲れるって気づくようになったり、学ぶよね。
そんなこともあったから、ブログで勇気を持って意志表示したり意見をスパッと書く人はリスペクトだわ!
それに、もし違和感を感じたり違うな?と思ったら、暫く様子見して潜伏するか去るのが平和的解決だよね?後ろ向きではなく、お互いの安穏のために。
そこ(相手ブログ)は、その方の意見交換の場というか《表明広場》みたいなものだものね?
違和感というのは、何気ない日常の呟きでも感じるわけで、サイズが合わない服を着ている感じかしら。
しっくりこないものに同調してるフリを決め込んでも、やはり拒否感が募って堪えきれなくなる筈?!
ネットとリアルでは違った人格になるとか、諸々の矛盾点はあるにせよ、それも含めてその人だから、ネットだけという関係では、それはそれでいいのかもしれない。
姿勢を正せとか、言っていることがおかしい、謝れ!は要らないのかも。時と場合、内容によるけど?
あ~ぁあ!!何を言っているんでしょう!?
わかりにくくてスミマセンm(__)m
独り言とスルーしてくださいませ。
誰かを励ましたいとか応援したいというのでもないんです。
ただ、過去にブログでつい書いてしまった内容が、読み手の何かを刺激しちゃったり、読んで気分を害したのかな?
という心当たりみたいなものが、いくつか私にもあるから、その反省も含めてこれを書いています。
でも、その人(誰か)がブログに書いたことをターゲットにしたわけではないし、けっこう読むのを楽しみにしていたのに足跡が消えてしまって残念だなぁ、と思ったことは何回かある。
所詮、去るものは追わず、来るものは(ほぼ)拒まず。
あるいは去るもの日々に疎しという、割り切りは必要なのよね。
その人となりとか、事(件)の行く末、真意や翻意の核心を知るのに、ニ三十年かかるということもあるので、人との距離や交流は、もう少しゆったり構えてもいいのかなぁ、、、と、思わなくもない←どっちやねん!
今になって《そっかぁ!そうだったのかぁ》はよくある話だし、人間もバージョンアップしていったほうがいいのかと、、、いえ私の場合です、はい。
そうは言っても日々流されているかなぁ。
老いさらばえ😢悟りとはほど遠く、墓場に持っていくものが年々増える一方で減らないよぉ🚚📦📦📦🚚(;_;)
『老いていかにあるべきかを知るものは少ない』〜ラ•ロシュフーコー〜
ダラダラ書きm(__)mスンマセン
何とぞご容赦を🙏
要するに応援歌と言いつつ、自分が一番安心したいのかも😁
最後までお読みくださり、多謝😘ファイト📢![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
💪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)