2024年5月15日 阪神電車5550系
もとの色で復帰しましたね。
あけましておめでとうございます!
今年も「直通特急の臨時停車」をよろしくお願いします。
2010年9月21日 225系5000番台
2025年に因みまして225系で。
幌が付かないスッピンの顔が見れなくなり、だいぶ時間が経ちましたね。
※gooブログにエラーが発生したようで、しばらく更新できませんでした。。。
1月は高知旅行ヘ
さすが南の国 終始晴れで気持ちよかったですね。
3月は静岡旅行へ
静岡鉄道1000形の引退前に駆け込み撮影もできました。
4月は伊賀へ日帰り旅行
パンタが異なる種類を積んでて特殊な伊賀鉄道を撮影。
このあと模型買っちゃいました笑
5月は南海6000系をやっと撮影。
銀一色の泉北も走ってますが、こちらはまだで。。
会社そのものが先に無くなりそうです。。
6月は長野旅行へ 前日はほとんど移動でした。
115系の唸る音が静かな中を通り抜けて行った朝。
こちらも引退が迫ります。
7月は撮れてなかったものを撮影するため阪神を
8月は撮影すらしてなく勤め先に左右された夏。
9月はリニア・鉄道館へ
どうせ遠出するなら・・と博物館は後回しでしたが、やっと訪問。
10月は北条鉄道へ
イベントにも参加させていただき家族で楽しませていただきました。
11月は鉄道の日イベントで六甲ライナーへ
新交通システムいいなぁと改めて。。
12月は東京もとい神奈川へ
一度見たかった改造された205系に乗車することもできました。
京浜工業地帯も見れて満足した1日でした。
割と色んなところに行けた一年でしたね。
皆様良いお年を!
2014年10月13日にブログ開設をして10周年を迎えました。
当時、高校3年生。
就職内定をもらい、学生生活に余裕が出たため、開設した当ブログ。
その就職先を転職、さらには結婚、出産など公私共々様々な変化がありました。
現在は憧れの仕事を追う等、更に変化を続ける毎日であります。
昔から見ていただいている方、最近このブログを見つけていただいた方、たくさんの方に励まされれるなぁと思う次第です。
どうぞ、これからも「直通特急の臨時停車」をよろしくお願いいたします!
2015年4月4日 阪神電車8000系
ほんとは、ちょうど1年の10月13日に記事公開を行う予定が記念日を忘れていて1日遅いのは、ここだけの話。
今年も大阪・私市で行われた「鉄道模型台集合 in 大阪」こと関西合運に参加してきました。
まずは私の117系 増結して8連
後程、また基本編成に戻ってもらう予定。
多少、室内灯のちらつきがあった小湊キハ200形も、ぼちぼちに走行。
他のグループを見てみます。
以前から気になっているセリアのJR貨物コキのOゲージ化
細かくまとめている片もいました。勉強になります。
その他、TOMIX117系改 トレイン117
特徴的な中間車も再現されています。
213系 ラ・マル・ド・ボァ
これはキットの改造なのか何なのか
しかし綺麗にまとめていますね。2両と短い編成ながら目立つ車両ですね。
フリーランスもありました。京阪3000系の1両物。
自由形も綺麗に作られていますね。
その他、鉄道模型の軌間の違いを見たり・・
MODEMOの大阪市電を見ました。
特にこの市電は作りたい車両でキットの持っていますので、勉強になりました。
車輪が小さいタイプで入手が難しいとのことでしたが・・
2階建てなので、いかにきれいに作るかがミソとなりそうですね。
参加されていた皆様、お疲れさまでした。
久しぶりに更新期間が開いておりますね。
しっかり生きていますよ。
現在加工しているKATO HOT7000形、細かい作業に手数が多い作業なので、更新する機会がなく、もうしばらくというところです。
プライベート面でも仕事が忙しく、なかなか家でも趣味ができません。
気長にお待ちください
2021年4月21日 HOT7000形
写真のような貫通型の先頭車は正しくはHOT7020形といいます。
マイクロエースではモデル化されていましたが、KATOでは見送られた車両ですね。
発売されるのであれば欲しいですねぇ。
2020年5月21日 阪神電車5001形
車庫の端っこで寝ているところを見た今日。
5700系の置き換え編成が搬入、試運転を行ったようでカウントダウンが迫っていますね。
8月3に開催された関西鉄道模型座談会に参加してきました。
まずは主催者「エース模型」さんの模型を見まして、、、
飾り方もきれいですが、やはり話題の新型、近鉄8A系を既に作られていることでしょうか。
前面は3Dプリンターで作成し、車体は東京メトロ10000系とのこと。
塗装も綺麗でかっこいいですね。
その他、BVE京都市営地下鉄烏丸線も公開されてたりと模型以外のも精力的でした。
他の方も見ます。一部の方の名前を忘れているので、ここからは名前を割愛させていただき汗
大阪メトロ森ノ宮駅のモジュールが置いてありました。
ホーム柵が設置される前の少し前の姿で、広告や出口案内の看板など小物にもリアルさがよく出ていました。
1番線に留置電車がいるのが、より森ノ宮らしさを出していますね。
京阪や叡山など、同じ車両でも広告や車体の改造で、それぞれ違いを出されてたり・・
近鉄ラッピング車、団体用の楽など、製品化されていない電車の展示も多かったですね。
こちらの方は烏丸線に由来のある並び。
京都市営地下鉄20系の模型もすごいですが、20系の初期デザインの3パターンの展示もされていました。
後ろに市電タイプも見えますね。
近鉄3200系は前面方向幕が回転するそうで、まさに実車。
JR車の展示も多かったですね。
こちらの方はキハ41形を製作。
改造された方は金属キットと思いますが、継ぎ目の処理がすばらしい。
新旧和田岬線が並んでいました。
103系は私もリアル化したいなと思ってた車両なので、勉強になりました。
DEC700形も展示されていました。いやーすごい
国電が並んでいますね。使い古されている感じがよく出ていますね。
その他、関東など関西以外の車両も見ることができました。
京急600形に施された記念の装飾。こういう改造はしたことないので新鮮味がありますね。
JR車の展示も多かったですが、それ以上に多いと感じた近鉄電車。
こちらは万博のミャクミャクラッピング
先日、見かけたのもあり、リアルに再現されているのが、よくわかります。
私の向かいで展示されてた方。
主に近鉄電車を展示されていました。
鉄コレで鮮魚列車が発売されましたが、それ以前に製作されたということで、エコノミーキットから製作されていました。
ラッピングも素晴らしいですが、屋根が特にすごいですね。
はかるくんも展示。
レールクラフト阿波座のキット組ということで、3Dプリンターキットを綺麗に組み上げていました。
部屋の中央ではヘッドマークと看板が展示。
近鉄好きな人が多かったですね。
最後に私の模型
他の人に比べたら車両数も少なく、見ごたえがないのが苦しいところですが、一部の方に好評だったようで、お話も弾みました。
素晴らしいキットもたくさん見れたので、一層趣味に精進したいところですね。
参加された方、お疲れさまでした。
体調が悪くなり、時間が経つと更にひどくなり受診したところ、新型コロナ陽性。。。
いやーしんどかったですね。
ニュースの通り最近はやっているとのこと、皆様もお気を付けください。
2007年8月12日 281系
2012年5月19日 阪神電車8000系
ニコイチ編成が検査を終えて本線を走行してしますが、貫通扉に設置されていた助手用ワイパーが撤去されたみたいですね。
書くことないので2週間ぐらい開きましたね。
今、配属された部署が土日公休なのもあり、家を出るのが億劫です。。。
何かきかっけがあればいいのですが・・
2010年11月21日 115系
PLUMの115系欲しいなぁー