goo

いつも同じ

おはようございます。
今朝も氏神様に参拝し、玄米を食べました。
氏神様参拝0305、玄米食は昨日はお休みしたので0304です。

昨日は美容院に行って髪の毛を切っていただきました。今の美容院にしてからずっと同じ髪型です。

前の美容院でも毎回「以前と同じにしてください」と頼んでいたのですが、なぜかどんどん短くなり安定しないのでコロナを機に美容院を変えました。

私はお仕事で新しいことを覚えなければいけないので、髪型や服装は保守的です。

担当の美容師さんは、私がいつも同じ髪型を頼むので、技術力について同僚から疑問視されるようです。私自身は年齢で髪質が変わったり、季節でも癖がでる中でいつも同じようにしてくださることに感謝しています。
美味しいパン屋さんやお蕎麦屋さんはその日の気温や湿度で加水を変えると聞いたことがあります。いつも同じ中に確かな技術がある、ということもあると思います。

神社もお寺もいつも同じなのは、関係する方々の精進があるからこそですよね。

お互いの美点を認めあうような豊かな心を大事にしたいです。私自身もすでにあるものの価値をリスペクトするからこそ新しくできることを提案するのですが、それがじゅうぶんに伝わるような説明を心がける必要がありますね。

今日もありがとうございます😊🙇‍♀️
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

氏神様参拝0197

こんにちは。
今朝公開したのは昨日の分で、今日も参拝しました。
今日はちょっと寝不足です。ここ数日急いでやらないといけないことがありました。

神道が大事にしてることの一つに「正直さ」があります。私は元の性格としては喜んでもらおうとして調子良くおしゃべりしてしまうところがあり、それが場合によってはといい加減な人、となってしまいます。ふわふわっと気分良くなって現実にできるか、をあまり気にせずにできそうなことを話してしまうことがありました〜。

でも、神社に通うようになってからは、神様には嘘つくことは出来ないので、一回言ったことは何とか形にしないといけません。これがなかなかたいへんです。誰もみてなくても結局神様が知っているのでちゃんとしないといけません。言ったこととやったことの一致が大事です。
なかなか完全にはできないですが、それでも神様のおかげで強制的な実行力がついてきます。
神道や仏教は依存的に捉えるとダメですが、厳しく捉えて実践するとそれはそれは力がつくと思います。

インドネシアの方はイスラム教の方が多かったですが、若く優秀な方が決まった時間に礼拝をするなど、神様を素直に畏れる厳粛な気持ちを持っておられました。

宗教の原理主義があまりいきすぎると怖い面がありますが、自我による判断が進みすぎると、超越的な視野を持てなくなってしまうのかなと思ったりもします。

神様あっての命ですから大事に扱わないといけません。
偉大なものに対する畏れを忘れずに過ごしたいと思います。

今日もありがとうございます。🙇‍♀️😊




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

氏神様参拝0196

おはようございます。

今朝も参拝しましたよ。
氏神様参拝0302、玄米食0302です。

最近は朝ごはんに玄米のお粥を食べていて、これに塩昆布や南高梅の梅干しを食べています。
お粥は土鍋で作っているのですがとても美味しいです。
玄米ご飯も美味しいのですが、お粥の方が胃腸には負担が少ないようです。
胃腸に負担が少ないと、睡眠時間が短めでも良いように感じます。

昨日はpython データ取得のプログラムを書きました。あまりやったことのないことなので、戸惑いつつも楽しいです。
世界が広がるような錯覚があります。

目の前の仕事を頑張りつつ、新しいことも取り入れていきたいです。塩梅よく取り入れるのが実は難しいのでしょうね。

精妙なことをデジタルで表現できるようになりたいです。

ご真言を読んでいると、「オン」と言う言葉が脳内に非常に気持ちよく響きます。ネパールで買ってきたシンギングボールは、倍音で響くとのことです。この響きに似た感じがあります。また昔モンゴルに行ったことがあるのですが、現地で聴いたホーミーという歌唱法にも似たものを感じます。

これらには何かしらの共通点があるように思います。こういうものもデジタルに再現するような時代がくるのでしょうか。

今日もありがとうございます😊🙇‍♀️







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

氏神様参拝0195

おはようございます😃
今朝も氏神様に参拝しましたよ。

あ、昨日と今日の写真は氏神様の写真ではないです。焼津市にある那閉神社で撮らせていただいた写真です。ホームページには

焼津市浜当目にあり、継体天皇三年(西暦509年)から約1500年続く式内社です。

真近には駿河湾と伊豆半島が一望できる聖地。境内でも波の音が聞こえます。


とあります。釣りをする方に人気の神社だそうです。お守りもかわいいですね。

さて、話は変わりますが昨日から氏神様参拝を再開しましたが、このことでお寺の神様も喜んで下さっているのが感じられます。やはり土地の神様も大切にした方が、仏教の神様も居心地が良いのかなと思いました。

きっと私が通う氏神様は厳しいところがあるのだと思います。私は2017年頃から参拝を始めましたが最初の頃はなかなか続かず、あまり受け入れて頂けなかったように思います。
なぜなら私の雑念が多かったからです。プチ不満、プチ怠惰、など。
私なりに少しづつ心を整える努力をして、何とか毎日参拝させていただけるようになりました。それで雨の日も雪の日も毎日参拝を続けてきました。

しかし、今年に入ってから今までと少し異なる仕事をする必要があったり、人間関係で難しいことも多かったので、ご利益のあるお寺でご祈祷をさせていただき、お札をいただいてここ3ヶ月ほどお経を読むなどの供養を優先していました。

このため氏神様の参拝をお休みさせていただいてたのですが、ここ最近氏神様の参拝を再開した方が良いな〜という気持ちが高まってきたので、昨日参拝を再開させていただきました。

結果、やはり氏神様に伺うと晴れやかな気持ちになります。大祓祝詞を奏上しながら歩くのも良いです。不思議ですね〜。

もちろん参拝お休み中も、神棚に向かって神棚拝詞を唱え、祖霊拝詞でご先祖様のご供養は続けていました。でも直接参拝する方が神様も喜んでくださるように思います。

今回の参拝休止でよかったのは「神棚拝詞」の良さに気づいたことです。毎日読むと神様を畏れ敬い、社会に貢献する心が育てられます。今後も夜の神棚へのご挨拶は神棚拝詞の奏上を続けたいと思います。

ご功徳やご利益はあまねく私たちに与えられています。私たちの側に受け取る準備ができていなければ、その存在に気づくことができません。

積善滅罪をしつつ、日本に住んでいることを神様に感謝し続けたいと思います。

今日もありがとうございます😊🙇‍♀️
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

氏神様参拝0194

おはようございます😃
今日は久しぶりに氏神様に参拝できました。
氏神様参拝0300、玄米食0300としておきます。
お寺のご祈祷のお札をいただいて家でお祭りする様になって朝晩のお勤めをするようになってから100日くらいたちました。

お仕事が輻輳する中、新しい習慣を取り入れたので少し大変でしたが、なんとなくなじんできたので、またちゃんと氏神様の参拝を開始したいと思います。

この間も全く参拝しなかったわけではないので、キリよく300回からまたカウントを再開したいと思います。

朝晩のお勤めは購入した経本をもとに行います。いわゆるお経とご真言を読みます。仕事柄黙ってパソコンの画面を見てプログラミングしたり分析したり文章を書く30年だったので、普段使わない脳の部分を使ったようで、思ったよりも大変でしたが何となく楽しく、心のデトックスとか気づきには非常に効き目があったように思います。

夜にお経を読むと強制的に頭の中の切り替えがされるので、交感神経が高まったままということがなくなり精神衛生的にも良い影響がありました。

同僚と良く話をして意見や話を聞きながら、海外、学術、などの異世界の端っこで調和を図っていくというのは、私にとっては大変で、結果をある程度出し続け、自分も変わり続けなければいけないというプレッシャーがずっとありました。
それで常に高いテンションを意識的にかけてきました。

神社の参拝は、私にとってそのテンションを癒す場所なのですが、お経を読むことは、私にとってまた違う方向から心を整えるような功徳があるように思えます。
仏教のお勤めは「行」によって神仏に意識を向けるというところが良いように思えます。

ご本尊のお経には20万遍ご真言を読誦するとひとつの区切りになると書かれていますが、7月10日にそれが達成できたので、今はひと息つけるようになりました。

これからは、氏神様参拝と並行して習慣化して、心を日々洗うようにして、仕事や生活をしっかり行っていきたいと思います。

今日もありがとうございます😊🙇‍♀️


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »