goo

日々のお祈り

おはようございます。
今朝も神棚、おやしろに向かって日々のお勤めをします。
お勤めをしていると日々の悩みが浮かんでは消えていきます。そのうち、何もかも拝んでいる神様にお任せすれば良い、という気持ちになりお祈りに集中して参ります。

すると、なぜか悩んでいた「ものの見方」を離れることができて、解決策というか心の持ちようを授けていただきます。

ご利益とかご功徳です。小さい近視眼的な視野から離れることができるととても嬉しいです。

集中して物事にあたることが出来ること、そのものが喜びです。小さい人間ですからすぐに煩悩にまみれてしまうのですが、そうするとなんとなくお叱りをいただいて、道を正して下さいます。

さて今日も一日が始まります。楽しい一日にしたいですね。

今日もありがとうございます😊🙇‍♀️


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

動画の作成

今日は授業用の動画を作成します。

ソフトウェアの操作などやはり対面講義のみではわかりにくいようです。
動画を作るのは手間なのですが、私にとっても気づきがあって勉強になります。

自分で作業をして結果を出す、計算をする、ということと、相手にわかる様に説明するということとの間には大きな開きがあります。

人それぞれ認知、思考方法、感情の発露が異なるからです。また理解のスピードもそれぞれ異なります。
客観的に誰でもわかるようにするには、ひとつひとつ説明することを明確にしなければなりません。

そのように考える癖がついていて、その定義や意義について細かく考えていると、一般的な仕事では遅いと言われてしまうのですが、スタートの方向性が曖昧だったり異なる思考方法が混在したり順番が違うとやり直しが多くなりつらくなってしまいます。

友人が自分の家を建ててはじめて、両親が建てて自分が育った家の素晴らしさに気づいたとのことです。すでに恵まれていることに客観的に気づくことは本当に難しいです。

今ある日本の資源をどのように上手に使うのか、これを多くの人の知恵で考えていく必要があります。また出しあった知恵をどのように取りまとめていくのか、ということも難しいです。

これまでのやり方の資産と新しい方法をどのように取り入れていくのか課題が沢山あります。どのように資産を引き継ぎ、どのように受け渡すのか、私たちの度量が試されています。

感情的にならずに、慈しみの心を持って知恵を共有する必要があります。
性善説と性悪説のバランスが難しいところですね。私は相手を否定せず、良いところを見て感謝し続けるということをしてみたいと思います。

健康診断の結果、要注意と言われたからといって、いじめられたと思わないようにしたいと思います。

今日もありがとうございます😊🙇‍♀️


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

肉食を控える

おはようございます。

最近は雨が降り続き、梅雨のようですね。

私は最近朝ごはんを玄米のお粥にしています。
なんとなく胃腸が重く、眠いのでどうしたものかと考えていたのですが、本に朝ごはんをお粥にすると良いと書かれていたので実行してみました。

確かに胃腸の負担が軽くなったようで、少し疲れにくくなったような気がします。

あと肩こりも楽になりました。

お経を読むようになって、礼拝をするようになり血行が良くなったのかもしれません。
礼拝をするに当たって肉食もできるだけ少なくしています。これも胃腸の負担を軽くしているのでしょう。
お肌の調子も良いような気がします。

このように書くと世捨て人のようですが、別に世の中のことに嫌気がさしたりはしていません。どちらかというと自分の中では充実しています。

様々なご利益や気づきをいただくのがありがたいです。お礼も定期的にさせていただきたいと思います。

言葉にしにくい感謝の気持ちが、ずーと心を満たしています。樹木やお花に不思議なシンパシーを感じます。

満たされてように感じていた若い頃の気持ちと延長上にない今の気持ちは説明し難く不思議なものです。
若い頃には気づけない視点を持つ、ということが大人になるということなのでしょうか。

今日もありがとうございます。🙇‍♀️



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

プログミングと情報の受発信

おはようございます😃

昨日はインターネット上の公的機関のデータを自動的に抽出するプログラムを作成していました。

最近は、インターネット上にプログミングの講座があるので、新しいことが勉強しやすくて大変助かります。

2000件ものデータを手で入力するのは大変ですし、しかも手入力は間違えたとしてもやり直しがとても大変です。

そのほかにもインターネット上の講座の申し込みをしたので、コツコツと視聴していきたいと思います。またこのような講座は、自分の研修の仕方、教え方の参考にもなります。教育や学習の感覚も大きく変わっている最中なのでしょうね。

書籍ではわかりにくいことが動画では分かりやすく、また早送りやゆっくりの再生もできて、自分のペースで見られるのもありがたいです。

音楽についても非常に質の良いものが大量に見られるので、ある程度の質が保たれないと視聴に耐えられないように思います。

そうすると、内面の差が大きく出てくるので、逆に非常に厳しい時代になりそうです。何のために行動するのか、よく見つめないといけません。
心の再起動が何度も起こり、強制的に精神の成長が促進されていきます。
葛藤から目を逸らして育てるのは、これからは逆効果かもしれません。

最近、以前に書いた論文について、海外の論文誌に書きませんか?という案内がメールで届きます。ハゲタカジャーナルと言って執筆料を請求される類のもののようですが、先週は初めてインドの雑誌からもメールが来ました。、インターネットは私のような小さな研究者の視野も広げてくれます。

情報の発信力と受信力の重要性が高まります。

今日もありがとうございます。🙇‍♀️







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カレンダー

おはようございます。

私は少し前にお花立てをかいました。
これは仏具の「御室」(おむろ)というシリーズのもので、お店で並んでいるのを見て最初は地味だなと思っていたのですが、本店で見てなんとなく買いたくなりました。
見るたびに「良いものだ」と感じます。お花がよく映えます。

御室というのが興味深い名前なので検索すると御室焼きという焼物があって江戸初期、京焼の大成者、野々村仁清が、京都御室の仁和寺の門前に窯を開いて焼いた陶器と紹介されています。

また、御室というのは地名で、会社のオムロンの創業の地でもあるとのことです。

ウィキペディアによると、御室は次のように説明されています。

御室(おむろ)は、京都府京都市右京区にある一地名。

宇多天皇(当時期は法皇位)の創建にして真言宗御室派総本山門跡寺院でもあるところの、仁和寺雅称。 加えて、仁和寺一帯を指す地名である。

仏具シリーズの名前になるのも納得ですね。

お花が綺麗に咲いているととても癒されます。つらいニュースが多く、少し影響を受けてしまいますが、こういう時こそコツコツと目の前のことを行なっていきたいですね。

今日もありがとうございます。🙇‍♀️
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »