一軍戦を途中で出てきて、追浜へ向かいました。
春日から都営三田線で三田に出て、そこから都営浅草線で泉岳寺へ。
泉岳寺から京浜急行に乗りました。
泉岳寺始発だったので、座れましたので快適でした。
快速特急は追浜を止まらない為、一つ前の金沢八景で乗り換えて追浜へ。
私が学生の頃は金沢八景は快速は止まらなかったので、時代の変化を感じます。
逗子線は八景からですし、
少し歩くけれど、金沢シーサイドラインもあるし、
大学も2つあるし、
そもそも金沢八景は快速止まるべき駅だったと思います。
周辺は田舎ですが、、、
追浜駅から横須賀スタジアムまでは徒歩10~15分くらいでしょうか。
駅を降りると昭和を感じさせる懐かしいイメージの町です。
スタジアムに到着したのは試合開始10分前くらい。
チケットを買って、さて席につこうかと思ったら、
観客が沢山いてびっくりしました。
夏休み期間中はビール飲み放題(2000円、6回裏まで)を、やっているんですね。
このところ体調が悪かったのでビール飲み放題を付けたことはなかったですが、
初めて参加してみました。
通路席を取れればよかったのですが、残念ながら到着が遅くて無理でした。
今日の先発投手は平良投手です。
前回良いピッチングだったので期待したのですが、この日はいまいちでしたね。
1回は最速145km/hを記録。
ただ前回は試合の半ばでもストレートでグングン押していましたが、
この日の課題は変化球だったのでしょうか。たぶん変化球が多かったと思います。
前回も左打者の内をえぐる変化球(球種はわかりません!)を多投していて、
これが非常に有効で、右打者にも同じような球を投げていましたが、
くるりん、と空ぶってくれていました。
この日はそれは使わず、外角低めの、(たぶん)変化球を使っていました。
これが低すぎるのか、外すぎるのかストライクが入らず、
カウントを悪くしていましたね。
これは、彼に限らず、ベイスターズの投手に多い気がします。
外角低めでストライクを取れず、カウントを悪くして、甘いボールでカッキーンってやつ。
色々と課題をもっての登板だと思うので、次につなげて欲しいですね。
今日はホームランはありませんでしたが、今期はよくホームランを打たれます。
ジャイアンツファームの頃はホームランはあまり打たれていなかったようです。
なぜだろう、と考えていたら、ツイッター上でこんな風に分析されている方がいてなるほどと思いました。
ジャイアンツの頃は球威、球速よりもコントロール重視で投げていた。
ただベイスターズの1軍戦で投げて、コントロールだけでは1軍バッターはおさえられないことがわかり、
現在は球威、球速を上げることを課題にしている(ここまで何かの記事にもありました)。
当然、コントロールは甘くなるので、甘いボールが入ることもあり、そこを痛打されているのではないか。
成長過程なのだから仕方ないと思う、とありました。
なるほどね、と。球威、球速が上がってコントロールも良くならないと一軍では通用しない。
早くそんな風な姿を見せてほしいですねぇ。
頑張れ~。





ヒットは2本のみ(5回まで)。
1本は石川選手のツーベース(3塁を狙ってアウト)と細川選手のホームラン。
細川選手のホームランを見られて良かった。↓ホームラン打った時の打席。


↓凡退した後は悔しそう!

彼もだんだんと良くなっているみたいなので、楽しみです。
6回から雨が降ってきて、6回表終了時に中断。土砂降り。雨天コールド。
雨はその後もずっと強かったので、しばらく雨宿りしていました。
選手バスがあるそばの屋根があるところで、
そこも選手が近くを通ることもあるようで、何人かのファンが雨宿りがてらいました。
エリアン選手やシリアコ選手は少しサインされていましたね。
私は雨宿りがメインだったので、ちょっと遠巻きにみていました。
すると平良投手が自販機に小走りでやってきました。
何人かのファンが気が付いて近づいていましたが、困ったような感じで断っていました(たぶん)。
あまり良い結果じゃないもんね。
わざわざファンがいるところまで買いに行かないといけないのは辛いでしょう。
さて、この日は京急ストアナイターでくじがありました。ちょっと細かすぎて、見えない!!と周囲から悲鳴が。私は写真に撮って拡大。ハズレ、残念!
カップラーメンももらえてお得でした☆

今日は東京ドームのチケット持っていましたが、行くのやめました。
濵口投手は大好きなので、ぜひぜひ頑張ってほしいです!
春日から都営三田線で三田に出て、そこから都営浅草線で泉岳寺へ。
泉岳寺から京浜急行に乗りました。
泉岳寺始発だったので、座れましたので快適でした。
快速特急は追浜を止まらない為、一つ前の金沢八景で乗り換えて追浜へ。
私が学生の頃は金沢八景は快速は止まらなかったので、時代の変化を感じます。
逗子線は八景からですし、
少し歩くけれど、金沢シーサイドラインもあるし、
大学も2つあるし、
そもそも金沢八景は快速止まるべき駅だったと思います。
周辺は田舎ですが、、、
追浜駅から横須賀スタジアムまでは徒歩10~15分くらいでしょうか。
駅を降りると昭和を感じさせる懐かしいイメージの町です。
スタジアムに到着したのは試合開始10分前くらい。
チケットを買って、さて席につこうかと思ったら、
観客が沢山いてびっくりしました。
夏休み期間中はビール飲み放題(2000円、6回裏まで)を、やっているんですね。
このところ体調が悪かったのでビール飲み放題を付けたことはなかったですが、
初めて参加してみました。
通路席を取れればよかったのですが、残念ながら到着が遅くて無理でした。
今日の先発投手は平良投手です。
前回良いピッチングだったので期待したのですが、この日はいまいちでしたね。
1回は最速145km/hを記録。
ただ前回は試合の半ばでもストレートでグングン押していましたが、
この日の課題は変化球だったのでしょうか。たぶん変化球が多かったと思います。
前回も左打者の内をえぐる変化球(球種はわかりません!)を多投していて、
これが非常に有効で、右打者にも同じような球を投げていましたが、
くるりん、と空ぶってくれていました。
この日はそれは使わず、外角低めの、(たぶん)変化球を使っていました。
これが低すぎるのか、外すぎるのかストライクが入らず、
カウントを悪くしていましたね。
これは、彼に限らず、ベイスターズの投手に多い気がします。
外角低めでストライクを取れず、カウントを悪くして、甘いボールでカッキーンってやつ。
色々と課題をもっての登板だと思うので、次につなげて欲しいですね。
今日はホームランはありませんでしたが、今期はよくホームランを打たれます。
ジャイアンツファームの頃はホームランはあまり打たれていなかったようです。
なぜだろう、と考えていたら、ツイッター上でこんな風に分析されている方がいてなるほどと思いました。
ジャイアンツの頃は球威、球速よりもコントロール重視で投げていた。
ただベイスターズの1軍戦で投げて、コントロールだけでは1軍バッターはおさえられないことがわかり、
現在は球威、球速を上げることを課題にしている(ここまで何かの記事にもありました)。
当然、コントロールは甘くなるので、甘いボールが入ることもあり、そこを痛打されているのではないか。
成長過程なのだから仕方ないと思う、とありました。
なるほどね、と。球威、球速が上がってコントロールも良くならないと一軍では通用しない。
早くそんな風な姿を見せてほしいですねぇ。
頑張れ~。





ヒットは2本のみ(5回まで)。
1本は石川選手のツーベース(3塁を狙ってアウト)と細川選手のホームラン。
細川選手のホームランを見られて良かった。↓ホームラン打った時の打席。


↓凡退した後は悔しそう!

彼もだんだんと良くなっているみたいなので、楽しみです。
6回から雨が降ってきて、6回表終了時に中断。土砂降り。雨天コールド。
雨はその後もずっと強かったので、しばらく雨宿りしていました。
選手バスがあるそばの屋根があるところで、
そこも選手が近くを通ることもあるようで、何人かのファンが雨宿りがてらいました。
エリアン選手やシリアコ選手は少しサインされていましたね。
私は雨宿りがメインだったので、ちょっと遠巻きにみていました。
すると平良投手が自販機に小走りでやってきました。
何人かのファンが気が付いて近づいていましたが、困ったような感じで断っていました(たぶん)。
あまり良い結果じゃないもんね。
わざわざファンがいるところまで買いに行かないといけないのは辛いでしょう。
さて、この日は京急ストアナイターでくじがありました。ちょっと細かすぎて、見えない!!と周囲から悲鳴が。私は写真に撮って拡大。ハズレ、残念!
カップラーメンももらえてお得でした☆

今日は東京ドームのチケット持っていましたが、行くのやめました。
濵口投手は大好きなので、ぜひぜひ頑張ってほしいです!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます