Toshichanの独り言

海外、国内旅行の旅日記。私の俳句手帳、などなど筆の進むままに書き連ねてまいります。

3/12夜、二月堂の修二会に行って来ました

2012年03月13日 | 宗教
 3/12夜、二月堂の修二会に行って来ました。過去2回お松明を見に行きましたが、今回は「講」の招待券を頂き、大変近いところで御松明を見、二月堂の外陣にも入らせて頂き修二会の法要の一部を拝見させていただきました。

1、お松明
 二月堂の舞台の真下近くでお松明を見させていただきましたが、これはこれで苦労はあるものでまず17時30分までに受付を通り、舞台の真下の段になった斜面にれんぎょうしゅう入場し、始りを待ちます。お松明は19時30分からなので、2時間以上も待たなければならず、土の上で立っていても、座っていても底冷えで寒さが、足の先、お尻から容赦なく体に染みていきます。
 いよいよ、19時30分になり、全ての照明が消されお松明が北側の階段から上がって行きます。そもそもこのお松明は、連行衆が二月堂に上がる時に、足元を照らす役割だそうです。12日のお松明は「籠松明」と言って通常の夜の松明の2倍近くの重さがある(70kg)大きな松明だそうでこれに火をつけ、階段を上がって行くわけですから考えただけでもしんどいやら、気を遣うやらで大変でありましょう。
 
火の粉舞う籠松明の闇深し

冬空に祈り届けと火の粉撒く

堂の舞台に上がると、まず北側の欄干の隅でお松明を外に大きく出し、くるくると回します。この火の粉を被ると一年間無病息災だそうです。火の粉が夜空に舞い散るさまは、すばらしいものです。やがてお松明を担ぎなおし、舞台の北側隅から南側隅に走りながら持って行きます。これもまた勇壮です。
南側隅でも北側と同じような所作をします。この松明が11本次から次に担ぎ上げられ、舞台から衆生に火の粉を振り撒きます。
 このように真下付近でお松明を見ることが出来、火の粉も飛んできてすばらしく、エキサイティングな経験が出来ました。

2、悔過法要
 お松明が終わると、堂の中では連行衆による悔過法要が営まれます。「講」の招待券を持った人は法要を見ることが出来ますが、もちろん法要が行われている内陣には入ることは出来ず、男性は外陣に入ることが出来、女性はその外の局から見ることが出来ます。
 法要を1時間ほど拝見しました。この悔過法要は二月堂の十一面観音(絶対秘仏だそうです。)に昨年の悔過をし、今年の興隆仏法、天下泰安、万民豊楽、五穀豊穣などを祈る法要する行事だそうです。
(1)沓、内陣を回る、走る
11名の連行衆が内陣の中で法要をするわけですが、履物は多分木製の沓で、それを履いて歩く、走ると大きな音が出ます。芭蕉の句で「水取りや氷の僧の沓の音」と言うのがありますが、まさしくこれを読んだものです。
 この沓を履き、お経、題目、南無観音などと唱えながら内陣を歩き巡ります。走る時もあります。また礼拝もします。
(2)観音帰依
要所要所で南無観世音菩薩と皆で唱えますが、次第に昂揚し南無観音、最後は南無観と唱えることが印象的でした。
(3)五体投地
 法要を行っている内陣の隣の部屋で五体投地が行われます。オーソドックスな五体投地ではなく、特にしつらえた五体投地の板に一種の受身の型のように足腰を打ち付けます。


悔過すれど混迷深し春の闇

啓蟄や五体投地に地は振るえ

(4)その他
 私は見なかったのですが、この日は午前2時前ごろに「お水取り」が行われ、若狭から送られたお水を二月堂の井戸で汲み取り、「香水」として法要に使われるそうです。その他韃靼の法というエキサイティングな法も行われます。

 呪術的雰囲気もする悔過法要ですが、東大寺が出来た時から毎年欠かさず修二会は行われているそうで今年で1261回目だそうです。これを「不退の行法」と言います。まさしく継続は力なり。合掌

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。