
京都 青モミジ100シリーズ 高尾山の神護寺
京都市右京区高雄にある高野山真言宗遺跡(ゆいせき)本山の寺院で、山号を高雄山と号する。...

京都 東寺・正御影供(しょうみえいく) 21日
「正御影供」は4月21日、弘法大師の命日に行われる法要です。東寺では毎月21日、空海の御影に報恩の意を表し、遺徳をしのぶ御影供が御影堂(大師堂)で行われますが、4月21日(旧暦の3...

京都 青モミジ100シリーズに映える古寺 真如堂
正式名称 真正極楽寺 (しんしょうごくらくじ) 新緑と紅葉に映える阿弥陀の古寺正式には鈴声山真正極楽寺といい、広い境内には八つの塔頭と重要文...

京都 青モミジ100シリーズの新緑 常寂光寺
新緑が気持ちのいい季節になりました。紅葉時の京都と言えば凄く人が集まりゆっくり紅葉や美...

京都 建仁寺・四頭茶会 4月20日
四頭式という珍しい伝統技法で茶会が開かれます。もともと栄西禅師は中国から茶の種を持ち帰...

京都 青モミジ100シリーズの京都 光悦寺
京都・光悦寺は京都市北区にある日蓮宗の寺院です。光悦寺は、江戸初期の文化人、本阿弥光悦が...

京都 青モミジ100シリーズの大徳寺塔頭 高桐院(こうとういん)
京都市北区紫野大徳寺町にある大徳寺塔頭(たっちゅう)の高桐院(こうとういん)。ここは風...

京都 清凉寺・御身拭式(おみぬぐいしき) 19日
御身拭大法要(御身拭・浄布希望は事前申込、有料)は、年に1回の釈迦如来のお身拭。毎年この日...

京都 青モミジの 貴船神社
古くから京都の水源を守る神として崇められ、幾度となく雨乞い、雨止め神事が行われてきた。...

京都 青モミジ 古都の名刹 大原の瑠璃光院
八瀬もみじの小径から高野川沿いを南へ10分ほど歩き、瑠璃光院へ。又、八瀬比叡山口駅から徒歩約5分。比叡山の麓にある浄土真宗の寺院。通常非公開だが、春の青もみじと秋の紅葉の時期にだけ...