山男フォト御嶽山

木曽御嶽山・木曽町・開田高原・風景写真・野鳥・イベント情報等の写真日記のブログです。

2024年6/24 栂池自然園 ② 山野草

2024-06-26 05:47:12 | 栂池自然園

今朝の木曽町曇り空ですが、予報はのちマークです。

2024年6/26~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えてきました。

今朝の木曽町最低気温 17.9℃で、開田高原 14.8℃でした。

昨日の木曽町最高気温 26.6℃夏日、開田高原 24.4℃でした。

2024年6/24~栂池自然園

6/24~サンカヨウは一番多く咲き、見頃です。

6/24~サンカヨウは時間がたつにつれ、半透明が薄れてきました。

シナノキンバイも群生していました。

シラネアオイが群生していました。

     

白馬・乗鞍岳からの雪解け水と、前日の大雨で川が増水していました。

ニツコウキスゲが咲き始めました。

 

6/24~イワカガミ・イワイチョウ・チングルマ等が咲き始めました。

エンレイソウも咲いていました。

6/24~ミズバショウ

6/24~サンカヨウが半透明で最後に撮れました。大雨には勝てません。

来年こそはと、願いたいですね。

6/24~栂池高原~白馬岳初め全景が見えて、後ろ髪を引かれながら白馬大池駅を目指し

バスの時間に間にあうよう、10分前に到着しました。又来年期待して

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6/24 栂池自然園 サンカヨウ

2024-06-25 18:41:54 | 栂池自然園

今日の木曽町一日中曇り空でした.

今日の木曽町木曽町最高気温 26.6℃夏日で、開田高原 24.4℃でした。

2024年6/24~小谷の宿を8時にタクシーで、栂池自然園ゴンドラ乗り場に着き。

往復のキップを買い求め、ゴンドラに栂池自然園に9時半に到着しました。

昨年はゴンドラを降りて、いきなり大雨に遭い最悪でした。

今年は前日に大雨で、白馬駅で、この先線状降水帯で、電車が運休したため大変でした。

当日の朝天気予報を確認して、安心して栂池自然園に行くことが出来ました。

白馬岳始め山々が綺麗に見え始めて、最高の撮影日和でした。

栂池自然園の入場券を購入して、右側のルートで水芭蕉の群生地を目指し出発です。

     

6/16~知人の写真を見て、一週間後現地に入り、水芭蕉は終盤でした。

シラネアオイも見頃でした。

淡いピンク色のキヌガサソウ

白いキヌガサソウは見頃で、綺麗に咲いていました。

6/24~お目当てのサンカヨウは

ここのサンカヨウは辛うじて、半透明の花びらありました。

サンカヨウは前日の大雨で透明の花が、すべて流されて落ちてしまい残念でした。

6/24~サンカヨウの蕾の株も見えて、今週末位まで持ちそうです。

明日に続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6/23 黒部ダム

2024-06-25 00:01:09 | 旅行

今朝の木曽町晴れて、夏の陽気でした。

今朝の木曽町最低気温 19.1℃で、開田高原 17.2℃でした。

昨日の木曽町最高気温 22.4℃で、開田高原 20.0℃でした。

一昨日6/23は、四十年ぶりの黒部ダムを見て来ました。

一週間前から、ネツトで各乗り物の時間を見て、乗り換え場所等、

すべて家で見える、便利な世の中になり、迷うことが無く、無事黒部ダムヘ

遠い若かりし頃を思い出しながら、木曽福島駅始発の電車に乗り、

松本で大糸線に乗り換えて、信濃大町駅で黒部ダム行きのバスに乗り、

小雨降る中黒部ダムへ電気バスに乗り換えて、三台位の乗客で到着して、

200数段の屋内階段で展望台へ

     

梅雨に入り、雨と強風で、外階段は危険のため、展望台からの撮影は内部から撮影

着いたときは霧が濃くて、しばらくしてダムの堰堤が見えてきました。

     

昼食はダム湖カレー(少し辛め)を食べてダム湖を後にして、下山しました。

2024年6/23~現在の黒部ダム湖の水位は10m位少ない水量でした。

黒部ダムの歴史を紹介してみました。

電気バスに乗り約15分で、信濃大町駅行きのバスに乗り換えて、大雨でJR大糸線

白馬駅で電車が運休になり、お客さんの行く先ごとにタクシーで最寄りの駅で、

JRで用意した、乗り換えて帰宅・宿泊予定の宿へ一時はどうなることやら心配しま

したが、無事予約してある温泉宿に到着出来ました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6/22 御嶽山の朝焼け・キビタキ

2024-06-23 04:56:52 | 開田高原の初夏

今朝の木曽町雨降りです。

今朝の木曽町最低気温 15.0℃で、開田高原 13.0℃でした。

昨日の木曽町最高気温 28.2℃夏日で、開田高原 25.2℃夏日でした。

2024年6/22~木曽馬の里~友人三人と久しぶりに朝焼けの撮影でした。

6/22~御嶽山の朝焼け

6/22~東の空が雲があり、綺麗でした。

6/22~朝霧の出る場所に移動して、次から次へと場所移動です。

 

6/22~トウモロコシの苗も成長して、8月中旬位に収穫予定です。

 

6/22~あちこちへ移動したが、ハロが出て木曽馬の里へ移動、コナラの木の上に

6/22~水生植物園~ワスレナグサが綺麗に咲いています。

友人たちとここで解散して、再開を約束して、気を付けてお帰りください。

6/22~午後の御嶽山

6/22~野鳥の森~コムクドリの幼鳥が二羽で、親の運ぶエサ待ちです。

6/22~野鳥の森~キビタキ君も鳴きながら、ヒナの鳴き声を確認中

6/22~野鳥の森~キビタキ君の幼鳥一羽を確認、親の運ぶエサ待ちでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6/21 夏至のササユリ・月

2024-06-22 03:25:09 | 開田高原の初夏

今朝の木曽町晴れています。

今朝の木曽町最低気温 11.7℃で、開田高原 7.7℃でした。

昨日の木曽町最高気温 22.9℃で、開田高原 20.9℃でした。

昨日は、午前中は雨降りで、昼前から雨が止み晴れてきました。

     

2024年6/21~木曽馬の里~シンボルのコナラの木を樹木医が来て延命措置の作業をする

6/21~理容室の前~この場所のササユリが一輪咲き始めました。

6/21~蕾がピンク色になり始めたので、今日にも開花です。

6/21~開田高原~ここのササユリは見頃になりました。

6/21~野鳥の森~アカゲラちゃん・近くの枝にはヒナが葉で撮れません。

6/21~最近はアカゲラだけです。近くには幼鳥がいました。

6/21~夏至のお月さん、今夜が満月です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする