世界の人権・紛争・平和

ヒューマン・ライツ・ウォッチ 国連:「キラーロボット」に関する国際会議開催

国連:「キラーロボット」に関する国際会議開催

各国政府は完全自動兵器の問題に対処すべき

(New York, October 21, 2013) – All governments should support international talks to address the threat posed by fully autonomous robotic weapons, Human Rights Watch said today. Human Rights Watch and the Harvard Law School International Human Rights Clinic on October 21, 2013, issued a question-and-answer document about the legal problems posed by these weapons.

(ニューヨーク、2013年10月21日)-あらゆる国家の政府は、完全自律型ロボット兵器がもたらす脅威に対処する、国際会議を支援するべきだ、と本日ヒューマン・ライツ・ウォッチは述べた。ヒューマン・ライツ・ウォッチとハーバード大学法科大学院国際人権クリニックは2013年10月21日、それらの兵器がもたらす法律上の問題についての、Q&A文書を公表した。

Representatives from the Campaign to Stop Killer Robots, including Human Rights Watch, will present their concerns about fully autonomous weapons at a United Nations event in New York on October 21.

ヒューマン・ライツ・ウォッチを含む「ストップ・キラーロボット」キャンペーンの代表者たちが、10月21日にニューヨークの国連イベントで、完全自律型兵器についての懸念を述べる見込みである。

“Urgent international action is needed or killer robots may evolve from a science fiction nightmare to a deadly reality,” said Steve Goose, arms director at Human Rights Watch. “The US and every other country should support holding international talks aimed at ensuring that humans will retain control over decisions to target and use force against other humans.”

「国際的な行動が緊急に必要で、そうしなければキラーロボットがサイエンスフィクションの悪夢から、恐ろしい現実に進化する恐れがあります」、とヒューマン・ライツ・ウォッチ武器局長スティーブ・グースは指摘した。「人間を標的に定め、強制力を行使する際の、その決定権を人間が確保することを目的とした国際会議の開催を、米国とその他すべての国は支持するべきです」。

Fully autonomous weapons – also called “lethal autonomous robotics” or “killer robots” – have not yet been developed but technology is moving toward increasing autonomy. Such weapons would select and engage targets without further intervention by a human.

「致死力を備えた自律型ロボット」あるいは「キラーロボット」とも呼ばれる完全自律型兵器は、まだ開発されている訳ではないが、技術は自律性を高める方向で推移している。そのような兵器は、これまでの人間による介在なしで、標的を選別しそれと交戦することになる。

In recent months, fully autonomous weapons have gone from an obscure issue to one that is commanding the attention of many governments, international institutions, and groups around the world.

最近数ヶ月の間に、完全自律型兵器は曖昧模糊とした問題から、多くの政府、国際機関、世界中の団体から注目を集める問題になって来た。

Earlier in October, Austria, Egypt, France, Pakistan, and other countries called for international talks on fully autonomous weapons during the UN General Assembly First Committee on Disarmament and International Security in New York. France, as chair of the next meeting of the Convention on Conventional Weapons, has been consulting to solicit support for adding fully autonomous weapons to the convention’s work program.

10月初旬に、オーストリア、エジプト、フランス、パキスタンその他の国々が、ニューヨークで開催される「国連総会の軍縮・国際安全保障に関する第1委員会」の際に、完全自律型兵器に関する国際会議を呼び掛けた。特定通常兵器使用禁止・制限条約の次期会議の議長国としてフランスは、同条約の作業プログラムに完全自律型兵器を加えることに、支持を得るよう協議して来ている。

In a report issued earlier in May 2013, the UN special rapporteur on extrajudicial, summary, or arbitrary executions, Christof Heyns, called on governments to institute immediate moratoriums on fully autonomous weapons. His report also suggested that a high-level panel of experts consider the issue. At a UN Human Rights Council debate on the report on May 29, more than two dozen countries spoke on the issue for the first time and all agreed that the prospect of fully autonomous weapons requires urgent international action.

2013年5月に公表された報告書で、国連の超法規的・即決あるいは恣意的処刑に関する特別報告者のクリストフ・ヘインズは、各国政府に完全自律型兵器の開発を直ちに停止するよう求めた。彼の報告書はまた、ハイレベルな専門家委員会が、その問題を検討していることを示唆している。国連人権理事会が5月29日にその報告書に関して議論したが、その席上24ヶ国以上の国々が、初めてその問題について意見を述べ、全員が、完全自律型兵器の将来について、緊急に国際的行動が必要である旨に同意している。

On October 16, 272 engineers, computing and artificial intelligence experts, roboticists, and professionals from related disciplines issued a statement calling for a ban on fully autonomous weapons. They cast doubt on the notion that robotic weapons could meet legal requirements for the use of force “given the absence of clear scientific evidence that robot weapons have, or are likely to have in the foreseeable future, the functionality required for accurate target identification, situational awareness, or decisions regarding the proportional use of force.”

10月16日に272人の技術者、コンピューター関係及び人工知能の専門家、ロボット研究者、関係規律機関に属するプロフェッショナルが、完全自律型兵器の禁止を求める声明を出した。彼らは、「ロボット兵器が、正確な標的特定、状況認識あるいは強制力の均衡の取れた行使に関する意思決定、などに必要とされる機能を備える、あるいは近い将来に備える可能性があるという、明確な科学的証拠がないことを考慮し」、ロボット兵器が、強制力の行使に関する法的要件を満たすことができるという意見に、疑問を投げかけた。

“We are seeing significant interest in tackling the issue of fully autonomous weapons, and now it’s time to act,” Goose said. “The only viable solution will be a pre-emptive ban on the development, production, and use of these weapons.”

「私たちは完全自律型兵器の問題に取り組むことに、極めて大きな関心を寄せています。今こそ行動を起こすべき時なのです」、とグースは語った。「唯一の実行可能な解決は、それらの兵器の開発・製造・使用をあらかじめ禁止しておくことなのです」

In November 2012, Human Rights Watch and the Harvard Law School International Human Rights Clinic issued “Losing Humanity: The Case against Killer Robots,” a 50-page report outlining numerous legal, ethical, policy, and other concerns with fully autonomous weapons. The new “questions and answers” document clarifies and expands on some of the issues the report raised.

ヒューマン・ライツ・ウォッチとハーバード大学法科大学院国際人権クリニックは2012年11月に、報告書「失われつつある人間性:殺人ロボットに反対する根拠」(全50ページ)を共同で発表。両団体が法律的・倫理的・政策的ほかの理由で抱いている、完全自律型兵器をめぐる懸念を概説した。今回公表した新たな「Q&A」文書は、その報告書が掲げた問題の一部を、更に明確化し膨らませている。

Most governments are in the process of determining their policy position on fully autonomous weapons and have not spoken publicly. One exception is the United States. The Defense Department issued a directive on November 21, 2012, that, for now, requires a human being to be “in-the-loop” when decisions are made about using lethal force, unless department officials waive the policy at a high level.

殆どの国々の政府は、完全自律型兵器に関する政策的立場を決定する過程にあり、その問題について意見を表明していない。例外は米国だ。国防省は2012年11月21日に、同省幹部当局者が現行政策を破棄しない限り、今の所、致死力を伴う強制力の行使について意思決定をする際には、「その回路に」人間が介在することを義務付けるよう指令した。

The US policy directive, while positive, is not a comprehensive or permanent solution to the potential problems posed by fully autonomous systems, Human Rights Watch said. The policy of self-restraint it embraces may also be hard to sustain if other nations begin to deploy fully autonomous weapons systems.

そのような指令を出した米国の政策は評価されるが、完全自律型兵器によってもたらされる潜在的問題への、総合的あるいは恒久的な解決ではない、とヒューマン・ライツ・ウォッチは指摘した。米国が採用した自己規制策は、他国が完全自律型兵器システムを配備し始めた場合には、維持困難になる恐れがある。

Human Rights Watch is the initial coordinator of the Campaign to Stop Killer Robots, announced in April by an international coalition of civil society groups. The campaign is working pre-emptively to ban weapons that would be able to select and attack targets without any human intervention.

ヒューマン・ライツ・ウォッチは、4月に市民社会団体の国際的連合体によって公表された、「ストップ・キラーロボット」キャンペーンの開始当初のコーディネーターである。同キャンペーンは人間の介在なしに標的を選出し攻撃することが可能な兵器を、あらかじめ禁止するべく活動している。

The coalition says that this prohibition should be achieved through an international treaty, as well as through national laws and other measures, to enshrine the principle that decisions to use lethal force against a human being should always be made by a human being.

その禁止は、人間に対する致死力を伴った強制力の行使をする際の意思決定は、常に人間によってなされなければならないという原則を法制化するために、国際条約並びに各国国内法その他の手段を通して達成されるべきだ、と同連合体は述べている。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事