![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e3/5d38819847e1461cb64f914703a66066.jpg)
松本零士作のこの「男おいどん」
ハーロックとかより、もっと古いですよねぇ。
講談社(多分マガジン)でやっていたこの4畳半フォークがピッタリの
時代の漫画。舞台はS.45(70年)の東京都文京区。
風呂に行けず、流しで体を洗う、
ラーメンライス命、サルマタを履いて、インキンが酷いので
「サルマタケ」なるきのこが下宿に出来上がり、それを食糧にする。
喧嘩を吹っかけ、ボコボコにされる。
バイトの面接をよく寝過ごす。
何やっても不器用、惨め、寝坊助、典型的ダメ男のこのおいどん、
でも、芯に「九州男児魂」を持っている。
情に深い男。大山昇太。
作者、松本零士の回想録とも言われますね。
父がリアルタイムで1巻を買っていて、
小学生の頃にハマりました。
しかし、その頃の古本屋を探しても、何処にもこの
「男おいどん」は無い・・・。
9年位前に渋谷の「まんだらけ」で後半の巻を見つけたと思います。
最後の2巻位。
で、買って読んでみると・・・・
相変わらず・・・・1巻からのダメ男、おいどん節を続けていたのですね。
しかし、昭和の味です。
人間くささ、そして、情の深さがとても懐かしいこの時代のお話ですね。
小学生の時、何度も心に染みました・・・・。
(しかし・・・ヒトゴトに思えない今
)
下宿館のバーさん、ラーメン屋のオヤジ、トリさん・・・。
もう、15年、早く産まれていたらなぁ・・
なんて思ったりしていました。
ハーロックとかより、もっと古いですよねぇ。
講談社(多分マガジン)でやっていたこの4畳半フォークがピッタリの
時代の漫画。舞台はS.45(70年)の東京都文京区。
風呂に行けず、流しで体を洗う、
ラーメンライス命、サルマタを履いて、インキンが酷いので
「サルマタケ」なるきのこが下宿に出来上がり、それを食糧にする。
喧嘩を吹っかけ、ボコボコにされる。
バイトの面接をよく寝過ごす。
何やっても不器用、惨め、寝坊助、典型的ダメ男のこのおいどん、
でも、芯に「九州男児魂」を持っている。
情に深い男。大山昇太。
作者、松本零士の回想録とも言われますね。
父がリアルタイムで1巻を買っていて、
小学生の頃にハマりました。
しかし、その頃の古本屋を探しても、何処にもこの
「男おいどん」は無い・・・。
9年位前に渋谷の「まんだらけ」で後半の巻を見つけたと思います。
最後の2巻位。
で、買って読んでみると・・・・
相変わらず・・・・1巻からのダメ男、おいどん節を続けていたのですね。
しかし、昭和の味です。
人間くささ、そして、情の深さがとても懐かしいこの時代のお話ですね。
小学生の時、何度も心に染みました・・・・。
(しかし・・・ヒトゴトに思えない今
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
下宿館のバーさん、ラーメン屋のオヤジ、トリさん・・・。
もう、15年、早く産まれていたらなぁ・・
なんて思ったりしていました。
妙に懐かしいです!
好物はラーメンライスでしたね。
私、いまだにラーメンライス好きです!
さすがにインキンにはなったことはありませんが・・。
連載されてたのですかな?
当時、立ち読みで「ジョー」だけ読んでいた父は
記憶が無いそうです。
そうですよね、ラーメンライスです!
子供の食欲をそそりました。
そして、微妙に「サルマタケ」の培養方法が
知りたかったです(笑)
喫茶店でよく読みました。
サルマタケ・・・・
当時、巷では健康に良いと「紅茶キノコ」が
話題だったような気がします。
おいどんが、喫茶店よりラーメンライス選んでいましたね。
当時、流行の最先端の喫茶店、おいどんが
余裕ある時のラーメン屋→喫茶店が
デートのフルコースで振られていましたね。
子供の頃「紅茶キノコ」と「梅毒」の区別が付いていませんでした(大汗)
その頃はラーメンライスという食べ方をしたことがなかったので、なんとも素晴らしい響きに聞こえました。この漫画でラーメンライスという言葉が定着したのだと思います。
この漫画でラーメンライスが定着したのですか。
大人になって、残りのスープにご飯を入れるモノと
初めてしったのですよ。