![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/21/7947126d154c09f4a6dd32c17a2d484f.png)
私がプロレス動画お借りうると直ぐ消されてしまう気がしてしまい
最近、不安を感じておりますが…、
まだ「プロレス百科」で大きい扱いでは無かった若手の前田の凱旋帰国は
とても胸ワクワクでした。
ガチンコ、喧嘩に物凄く強いポールオンドーフをフライングニールキックで秒殺!という
衝撃の英国凱旋帰国戦。驚きましたね。
後にWCW首脳陣に入ったオンドーフとの再戦はかなり苦しい闘いで
オンドーフ強かったですね。ロープが足に絡まり不本意なリングアウト負けという結果で
二連勝でしたが、再戦はオンドーフの地力の強さを感じました。
喧嘩のイメージが強い前田、コレ、本当にガチンコ対決していたらどうなっていたのでしょう?
その頃、私は地元のイベントで前田に質問して長い解説をさせてしまい
子供心に前田に対して申し訳なさを感じていました。
新日本の強いPUSHに応える様に前田売り出しは大成功でしたね。
先輩の長州やラッシャー木村には敗れるも
日本で最初のハイジャックパイルドライバーを長州、浜口から喰らったのも前田でした。
サソリ固めで涎を垂らして耐え、そしてレフリーストップ負けをした事も。
しかし、前田のイメージは全く崩れる事は無し、
英連邦ヘビー級チャンピオンという事でヨーロッパ代表で
第1回IWGPリーグ戦に参戦していましたね。
絶対的なカリスマ「格闘王」として君臨する前、純プロレスしていた時代
やはり華が有りますよね。
今では考えられない、スーパースターに上り詰めるハルクホーガンとの
純プロレス対決。
今度引退するレスリングバンダム級世界4位のレフリー、タイガー服部も
ホーガンにレスリングコーチしたそうですが
レスリングの強いAWAで鍛え活躍したホーガンは日本でも大人気。
ハンセンの地位を脅かせ、恐れたハンセンが全日本に移籍した、なんて話題が
子供の間でも話題になっておりました。
きらびやかなアメリカンプロレスの象徴となるホーガンと
格闘王となる前田。新日本でストロングスタイルや猪木と組みインサイドワークを会得してきたホーガン
格闘色強い英国レスリング界から帰国した前田
試合は見事にスイングしていますね。
観客の熱も相当なモノです。
後に前田とのセメント試合が伝説となったアンドレも将来のエースだと
絶賛していた程の存在。
タラレバですが新日本プロレスクーデター事件が無く旧UWFに行かず
純プロレスで前田が上り詰めたらどうなっていたでしょう?
いや、前田はやはり格闘色路線に行っていたと思いますね。
やはり多くの人が興味を持つ新日本道場住込み時代の前田の逸話も
多くの人が関心持ちます。真っ直ぐなのか、デタラメなのか?
大阪の大不良だった前田にやられたという話を聞きますが
付き人をしていた山本小鉄の頭に何の悪意も無く頭から熱湯をぶっかけて
「頭の薄い小鉄の頭のハゲが更に進んだ」と語った
私の中では伝説の人、後にリングスでレフリーをした北澤幹之(魁勝司)氏が
生意気な前田をこの時ばかりは褒めた!という逸話は大ウケです。
デタラメ過ぎて喧嘩ばかりしてヤラてばかりだったというヒロ斎藤は
練習で殺される!と道場逃げようとした時、半年先輩の前田の励ましで思い止まったというエピソード
ラジオ出演の時「あまり前田さんを悪く言えない…」と苦笑いしていたのも面白かったです。
そんな中、長州でも性格の掴み所が無いと言われる保永昇男
二人で巡業中、道場で留守番し皆が前田に苛められていないか?心配されていたのに
保永との間では何も無いというか紳士的だったという最近聞いたラジオでの裏話も
面白かったです。
話は大きくズレましたが、こういう道場話でも何でもトンパチ過ぎて話題となる前田、
そんな前田がアメリカンスーパースター、ハルクホーガンと対決するという
今では興味深過ぎる取組。
ホーガンと試合した!というだけでネタになってしまう前田は凄い…。
最近、不安を感じておりますが…、
まだ「プロレス百科」で大きい扱いでは無かった若手の前田の凱旋帰国は
とても胸ワクワクでした。
ガチンコ、喧嘩に物凄く強いポールオンドーフをフライングニールキックで秒殺!という
衝撃の英国凱旋帰国戦。驚きましたね。
後にWCW首脳陣に入ったオンドーフとの再戦はかなり苦しい闘いで
オンドーフ強かったですね。ロープが足に絡まり不本意なリングアウト負けという結果で
二連勝でしたが、再戦はオンドーフの地力の強さを感じました。
喧嘩のイメージが強い前田、コレ、本当にガチンコ対決していたらどうなっていたのでしょう?
その頃、私は地元のイベントで前田に質問して長い解説をさせてしまい
子供心に前田に対して申し訳なさを感じていました。
新日本の強いPUSHに応える様に前田売り出しは大成功でしたね。
先輩の長州やラッシャー木村には敗れるも
日本で最初のハイジャックパイルドライバーを長州、浜口から喰らったのも前田でした。
サソリ固めで涎を垂らして耐え、そしてレフリーストップ負けをした事も。
しかし、前田のイメージは全く崩れる事は無し、
英連邦ヘビー級チャンピオンという事でヨーロッパ代表で
第1回IWGPリーグ戦に参戦していましたね。
絶対的なカリスマ「格闘王」として君臨する前、純プロレスしていた時代
やはり華が有りますよね。
今では考えられない、スーパースターに上り詰めるハルクホーガンとの
純プロレス対決。
前田日明vsハルクホーガン
今度引退するレスリングバンダム級世界4位のレフリー、タイガー服部も
ホーガンにレスリングコーチしたそうですが
レスリングの強いAWAで鍛え活躍したホーガンは日本でも大人気。
ハンセンの地位を脅かせ、恐れたハンセンが全日本に移籍した、なんて話題が
子供の間でも話題になっておりました。
きらびやかなアメリカンプロレスの象徴となるホーガンと
格闘王となる前田。新日本でストロングスタイルや猪木と組みインサイドワークを会得してきたホーガン
格闘色強い英国レスリング界から帰国した前田
試合は見事にスイングしていますね。
観客の熱も相当なモノです。
後に前田とのセメント試合が伝説となったアンドレも将来のエースだと
絶賛していた程の存在。
タラレバですが新日本プロレスクーデター事件が無く旧UWFに行かず
純プロレスで前田が上り詰めたらどうなっていたでしょう?
いや、前田はやはり格闘色路線に行っていたと思いますね。
やはり多くの人が興味を持つ新日本道場住込み時代の前田の逸話も
多くの人が関心持ちます。真っ直ぐなのか、デタラメなのか?
大阪の大不良だった前田にやられたという話を聞きますが
付き人をしていた山本小鉄の頭に何の悪意も無く頭から熱湯をぶっかけて
「頭の薄い小鉄の頭のハゲが更に進んだ」と語った
私の中では伝説の人、後にリングスでレフリーをした北澤幹之(魁勝司)氏が
生意気な前田をこの時ばかりは褒めた!という逸話は大ウケです。
デタラメ過ぎて喧嘩ばかりしてヤラてばかりだったというヒロ斎藤は
練習で殺される!と道場逃げようとした時、半年先輩の前田の励ましで思い止まったというエピソード
ラジオ出演の時「あまり前田さんを悪く言えない…」と苦笑いしていたのも面白かったです。
そんな中、長州でも性格の掴み所が無いと言われる保永昇男
二人で巡業中、道場で留守番し皆が前田に苛められていないか?心配されていたのに
保永との間では何も無いというか紳士的だったという最近聞いたラジオでの裏話も
面白かったです。
話は大きくズレましたが、こういう道場話でも何でもトンパチ過ぎて話題となる前田、
そんな前田がアメリカンスーパースター、ハルクホーガンと対決するという
今では興味深過ぎる取組。
ホーガンと試合した!というだけでネタになってしまう前田は凄い…。
こんな対戦あったんですね!驚きました。
あと、新日時代の前田が、こんなに人気有ったのも知りませんでした(笑)
お互いTOPに立った時では絶対噛み合わない、
新日本プロレスだからこそのゴールデンカードですよね。
めちゃくちゃ人気有りました。入り待ちしていたらカメラ小僧のカメラを叩き落としてましたが…。
巡業で酒宴に呼ばれた女性の先輩は「あんな良い男はいない」なんて言ってました。
僕、前田日明のゴングの特集本持ってます。
ホーガンもすごかったですね!マッチョで!絶対ステロイドやってそうな気がします。
いい試合、いいプロレスでした!若きエース候補と、ベビー外人のマッチアップは、充分に(この時点での)前田の良さを引き出してのアックスボンバー決着。注文通りですね(*´ω`*)。もちろん褒め言葉です。
当時の前田は「坂口の次にデカイ(カーンは別として)のに、藤浪ばりに動ける」ホープでした。もっとも、道場のトンパチさは専門誌で少し触れられた程度で、ルックスもいい爽やかな好青年的な売り出し方だったような印象です。
太郎さんが言われる通り、あのまま前田がプロレスやってたら・・・。これは色んな想像かきたてられますね(*´ω`*)。
私の希望はまさにゴッチ・猪木の正当後継者となって全日との馬場・猪木代理戦争の総大将、でしょうか。人格者・藤波は己を殺してそのサポート、と。
ただ、前田のトンパチぶりから、やっぱそんな筋書きに収まるような人ではなかったんでしょうね(*´ω`*)。
いろんな楽しい想像をさせてくれるいいプロレスでした。ええもん見させていただきました(*´ω`*)。
リングス時代の映像は金銭的にそんなに多く見れなかったのですが
一瞬の隙を見せられない闘い方なので体以上にガードも固くなるもかな?とも。
そして、リングス時代は怪我で特に初期は前田本人が試合に出れませんでしたもんね。
WWEでTOPなってからのホーガンはあまり関心が無いのですが
東京ドームでのハンセンとの一戦が良かったです。
あの時代はステロイド当たり前で、というかあの体を求められてましたし。
コレはネタになり過ぎる魅力なカードですしね。
サイズ的にはカーンと外したら新日系育ちでは坂口の次、猪木よりも大きいかな?
そして、ただでさえ若いし柔軟で爽やかに見えました。
まさか前田本が沢山出る程トンパチとはつゆ知らず
入り待ちのカメラ小僧のカメラを怖い顔して一瞬で叩き壊して会場入りした事で合点がいきました。
今のプロレスラーとは違い、特に新日本プロレスのレスラーは一癖二癖も有りますしね。
仲悪いのモノ同士がすぐマッチメイクで対戦されるし客は入るしで。
馬場に統治されていた全日本とは全く違う面白さですね。
あの頃の新日本のパンフレットは将来の新日本を担うのは藤波でも前田でも無く
高田だ!と書いている人が居たのを思い出しました。
と、前田が上に沢山の人が居る組織に納まるか?と思うと、やはり想像出来ないですね。
旧UWFが崩壊した時、馬場の所に前田はUWF皆受け入れて貰えるか?掛け合ったそうです。
ただ維新軍、カルガリーハリケーンズと新日組を受け入れてたので
前田君と高田君しか受け入れれず、スマンと言われたそうです。
この試合、話題性も含めて面白い試合ですよね。私も楽しめました。
フライング・ニールキックは、駄目。
前から投げるスープレックスも使ってはダメ。
蹴りも強く蹴ってはいけない…と
強いキックもダメ。
前田が言うには、ホーガンは只のチキンだったとw
少し後に日本に来て、試合したエリック兄弟とは
いい試合が出来たけど、ホーガンとは…
という話でした。
禁止技も多ければ、どう試合したら良いか分からないでしょうし。
前田とホーガンは全く違うタイプのカリスマでしたね。
北尾がプロレスデビューした時には、
前田とホーガンを足したイメージで行こうと
しているのかなと思いました。
話してましたが過去にルチャドールをボコボコに蹴りまくった山崎が言うのだから
加減が必要だったんでしょうね。ガチで強いマードックさえ前田に怒ったというのですし
それが藤波大流血へと。UWFで自己表現しなければで。
前田はイギリスで蹴りで相手の脚を折ったというギミック?が付いての帰国でしたね。
WWFの大エースになるアメリカンスタイルのホーガン、ビンスシニアの権限は絶対的だったでしょうね。
怪我させてはいけない米国看板スターだからビジネスに徹する形かもとも想像したり
しかし身体の大きいホーガンが前田の事を多々、信用出来なかったのか?
化学の力の胸板が蹴りで裂けてしまうか?色々考えてしまいますが
前田がアメリカンプロレスをする姿は想像出来ないですし
ホーガンが新日本ストロングスタイルを完全取得するとも思えないですし。
ホーガンの頃からアメリカンプロレスは大変革期になったのかな?とも。
エリック兄弟とホーガンはタイプが違いますよね。
UWF業務提携機のvsケリーフォンエリックの試合を見ましたが
逆に前田に責め続けられるケリーが困っている感もしました。
最後はアイアンクローで両者リングアウトでしたが。
現全日本プロレスのエースの宮原健斗はホーガンがヒーローだったそうで。