ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

大いなる野望

2007年07月24日 | 音楽
どうも私、日曜日に安部首相も見てたようです。
地味だったんで気になりませんでした。
昨夜、ボロボロの体調で最終リハーサル(計二回、4時間弱・・・)でしたが
脳みそが働かず歌詞がキツイ・・。今年も譜面台置いて
海風に歌詞が飛ばされそうなんで笑って下さい。
(少し、小ネタを思案中ですが)

話をゲーリームーアにして、


私がゲーリームーアーを知ったのは丁度リアルタイムだった
「ワイルドフロンティアーズ」の頃です。
HRにしてはえらくPOPだなぁと中学生の時思いました。
(夜ヒットに出演した時かな?)
その後、「ザ・ローナー」のPVを見てスゲーと思ったり。
高校の先生からレコードを貰った時、グレックレイクとのコラボのLPが有ったり。
そして、その2作後にゲーリームーアーはブルーズの世界に行ってしまい
(流行がブルーズロックってな時代でしたね、シンデレラやブラッククロウズ等)
そのブルースに行ってしまったアルバム、アルバートキングも参加している
「STILL GOT BLUES」、何故か、こちらのアルバムを聴きこみ、
テープを壊してしまいました(貧乏学生故、安物のテープばかり使ってたんですね)
バンドでも、このタイトル曲をやりたいという声も出て。
私は反対しました。当時居たバンドでやったら曲が台無しになると・・。
家の何処かにブルース2作目後のライブビデオがあるんですが、何だか
探す気が起きなくて。ただ、ゲーリーが弾くレスポールサウンドにはしびれました。

その後、シンリジー時代の「ブラックローズ」を聴いたり(友達に貸したまま永遠に行方不明)

そして、ある雑誌で見つけた写真の「大いなる野望」を今は無き
銀座の中古レコード屋「ハンター」でGETしました。300円でした・・・(汗)

そして、レコード針を落として入ってきたギターサウンド、
恐ろしくぶっといストラト+マーシャルサウンド。

あの有名なピンクサーモンストラトに011からのゲージを張って
何時もの凄まじいチョーキングビブラートを奏でてるんですね。
で、あのギンギンのドンシャリサウンド!

あのA面の最後の曲、美しい曲ですね。
B面の頭から飛び出るギターソロだけの曲。
イングウェイに「高崎晃はゲーリームーアーを彷彿させる素晴らしいギタリストだね、
でも、もっとしっかりオリジナリティーを出さないと」とか雑誌で言ってて
激怒したんですが、この曲の事を言っているのかな?と思いました。

そしてJapametalさんが大嫌いなジョンサイクスが参加している
シンリジーの「サンダーアンドライトニング」と聞き比べて。
ゲーリームーアのサルマネ・・・と言う気持ちも良く解りました。
(まあ、元々サイクス自体、そんなに好きなギタリストではなかったし)

まあ、話を極端にまとめると、アルバムとしての密度がとても濃く、
ストラトにこだわる人の教科書的ギターサウンドだとも思います。
(特に、ドンシャリ系のギタリストですね)

コロシアムⅡ時代の作品も聴きたいのですがね・・。

今回もこの作品への前ふりが長すぎました・・・



コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 銀座山野楽器にて | トップ | ナンバーガール »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
またまた (acky)
2007-07-24 09:56:17
太郎さんより年上だと言うのがバレてしまいますが、
このアルバムを聞いたのは中学生の時なんです。
HRを聞くようになったばかりの頃にこのアルバムを
聞きました。
それまではDURAN DURANとかJAPANなどを聞いていたので、衝撃は大きかったです。

全然関係ないですが、「ハンター」懐かしいです。
返信する
ackyさん (太郎)
2007-07-24 12:44:51
いやぁ・・・・・(笑)
やはり、ハーリーの事やDOOMのライブに
足を運んでいたという事で・・・・(爆汗)
このアルバムはゲーリームーアーの作品では
一番好きなアルバムになりましたよ。
良い作品ですよね。

私も中学の時、リアルタイムだったDURAN DURANの
「セブンスナンドラグドタイガー」良く聴いてましたよ。

ハンター?に足運ばれてたんですか??
昔、深夜ラジオとかでコマーシャルしてましたよね!
返信する
ん~ (japametal500)
2007-07-24 22:40:27
私の人生を変えた1枚です。
またネタがかぶったので(爆)
私の方は後日にします。

私は高崎聞いてGARYなんて少しも彷彿としませんよ。
むしろマイケルやランディー・ローズやエディーの
影響が大きいと思います。

ヤツがサルマネ始めたのはコロシアムⅡの頃です。
アルバム聞いてもらえれば良くわかると思います。

この大いなる~のアルバムはそんなに
弾きまくってない感じがしますよ(笑)
返信する
japametal500さん (太郎)
2007-07-25 01:17:47
ネタがかぶりましたか・・・・。
私もGRECOオヤジさんがUPされてたんで
時期を見ていたんですが。

あくまでもインギー君の言う事ですから・・・。
特に昔は「余計な一言」を入れないと気がすまない男だし。
私はこのアルバムのB面1曲目のギターだけの曲と
ラウドネスの「ディスイリュージョン」の
「エクスプロイダー」でしたっけ?同じくギターだけの曲。
あそこに入っている3弦からのショートスイープの事
言ってるのかな?と思いました。

貴公子君が始めた頃という、コロシアムⅡが
中々、入手できなくて・・・。

後のブルースでのライブでは弾きまくってるイメージが
有りますね。
コロシアムⅡ少し聴いた時、凄く弾いてるなと思いました。
やはり、ギターはゲーリーだったと。
返信する
ゲイリーの音楽 (micha*)
2007-07-25 21:11:53
このアルバムがまさしく初体験でした
今でも持ってます
(LP故、10年以上は聴けてない状況ですが‥)

このアルバムは確かにカッコイイですね☆
彼が好きなギタリストのひとりに加わったのも、このアルバムがきっかけでした


その後、レンタルでレコードを借りて、テープにいくつか録音していますが‥‥
何故か聴く機会のないまま、今日まで来てしまいました‥‥

ゲイリーでよく聴くのは、CD所有の『WILD FRONTIER』です
これまた良いナンバーの目白押し!
しばらくハマって、こればかり聴いていた時期もありました

残念ながら、ライブは未見です‥‥
返信する
勉強になります (GRECOおやじ)
2007-07-25 21:23:13
ゲイリー・ムーアを聞き始めたのは三十台の後半くらいからだと思いますので、リアルタイムに聞いてこられた方のお話は興味深いです。

高崎晃?ESPの変形ギターを持ってる人ですよね。おやじとしては「レイジー」の頃にテレビで見ているはずなんですが。
返信する
micha*さん (太郎)
2007-07-25 22:17:06
ちょっとお小遣いを貯めてLPプレーヤーを
購入してみるのは如何ですか?(私も人の事言える状況じゃないけど)

このアルバムは強烈ですよね。
チョーキングビブラートは、まさに必殺です。

「ワイルドフロンティア」は確かドラムがリズムマシーンという事で
中々聞かなかったんですよ。
漸く手に入れたら、テープが行方不明なんです。

私もライブはブルースに行ってしまったビデオと
シンリジー時代のスコットゴーハムとのツインギター
japametalさんから借りたのですが、ゲーリーのジャンプ
してる姿が見れます。
返信する
GRECOおやじさん (太郎)
2007-07-25 22:22:42
ゲーリーの場合、何時、何処が全盛期なのか
判りませんよね!
ブックマーク貼っているゲーリー博士の
japametal500さんの「ギター演奏中」でゲーリーの事は
詳しく書かれています。

高崎晃は、そうランダムスター、KILLERギターを
使っているレイジー、ラウドネスのギタリストです。
日本が誇る「世界の高崎」と言われてますね。

レイジーだと、「赤頭巾ちゃんヘッタクレ」(?)でしたっけ?
(本人弁)
返信する
名盤ですね (しっかりしぇんか~)
2007-07-25 23:21:36
ゲイリーとの出会いのアルバムです(笑)
いや~・・・
これを聴いた当時は「ぶっ飛び」でした。

シングルのいい音出してますよね。
ゲイリーってこの後ハンバッカーばっかりになっちゃうんですけど・・・
(あっ、私ハンバッカー派ですけど(笑))

甘甘のフロントピックアップばっかりよりは、
このアルバムのストラトサウンドの方が心地よいです。
返信する
しっかりしぇんか~さん (太郎)
2007-07-26 00:00:48
しぇんか~さんもピタピタでしたか!
何だか嬉しいです。

このアルバムのストラトサウンドは凄すぎます。
この迫力は凄い!

甘甘フロントハムバッカー(笑)
JAZZ系にはこちらがいいのですが、
このストラトのサウンドはストラトプレーヤーに
是非、聴いて欲しいですね!
返信する

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事