ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

LINE6 HXstomp アンプ用音作りチャレンジ

2023年05月06日 | 楽器
真夏に購入し、何だか夏バテ無気力で(この間のライブも出番以外は死亡状態)
YouTube動画に習い一つだけLINE出力パッチを作り、コレを持って
45日間、家を空け田舎で弾いていたのに
スマホ怪我?で親指を痛めてギター弾くのが不便となり
精神的ダメージを喰らい結局、元のエフェクターBOXでリハ、ライブをし
ひと段落した後、同機を使用しているKバンドのギター相方君が
「HXstomp、使い方教えたいんです」という言葉に甘えて
先日、近所のスタジオで一緒に音作り協力してくれました。

と、その前に「エディター」と呼ばれるソフトや
LINE6アップローダーをダウンロード&インストールせねばならず、
というか最新版はエフェクト(アンプシミュも)が増え且つ
今まで6コのエフェクターで駆動だったモノが8つまで使えるという事。
で‥そのソフト達をダウンロードするのに2日かかりました(>_<)
まず!アカウントが作れないんです、世界中にユーザーが多い為
色々打ち込んでも既に同名のユーザーが居るからやり直せ、と。
私の本名入れてもでした。2時間づつ両日PCと格闘し
やっとインストール完了した時点で魂燃え尽き状態。
しかし、わざわざ時間を作って教えに来てくれる相方君に申し訳が立たないと
何とか入門編の動画を見始めました。
前回作ったパッチが、どうやって作ったんだっけ???
てな位、キレイさっぱり忘れております。
前回参考にした動画は仲前さんの動画ですね。



今回はリード時のVOLアップ、並列配線出力設定、スナップショット機能
アンプのインプット、リターンに挿す2つのパッチと
HX stomp本体の出力設定と多々課題を持って挑みました。
特にクリーントーンでアンプを2台並列出力したい目標が有り。
リバーブもかけて。何となくレニスターンやパットメセニーの音を
イメージしてでした。

が、しかし今回は相方君が仕事、翌日登山(!)という
若いのに見た目やファッションが80年代スラッシュメタラーな彼が山登り、、、
という事で時間が無くスタジオ入れた時間は1時間。
実質40分でしたな。
「教えて貰う」というより「作って貰った」という感じでして‥
スピードが早く、彼も説明慣れしていない事も有り
私も飲み込みが人並み外れて遅いので40分では無理でした。
ただイメージは出来ました。

フットスイッチが3つしか無い為、
現時点ではまだ利便性は限られていますが
(作り慣れたらバンクを変える追加のフットスイッチを注文しようかと)

基本的にはスイッチに設定アサイン出来るスナップショット機能を使い
音作りです。
ハイゲインチャンネルは基本的に彼と同じモノをチョイスとなりました。
アンプは偶然私が自分で作ったパッチと同じフリードマンのオーバードライブタイプ
歪みエフェクターはBOSSのSD-1タイプ、ノイズサプレッサー
ギターソロ時はVOLアップしディレイを足す。
クリーントーン使用時は自分の好みでフェンダープリンストンリバーブをチョイス。
空間系はセンドリターン設定に(HX stomp内で)空間系は
リードと同じモノラルディレイを入れましたが、リバーブも追加したいと思います。
そして今度はカッコいいクランチトーンを作りたいですね。

上記はアンプリターン挿し設定で
インプット設定はフリードマンを何だっけな?‥ディストーションに差し替えました。
使用したアンプはマーシャルJCM900とRolandのJC-120です。
JCは2台有ったけど、1台はイカれておりました。

以前ならサンプル音源を貼っておりましたが
今は元気が無く(というか音源の貼り方も忘れ‥(-_-;))

また暫し家を留守にするのでスタジオには入れませんが
出先でYouTube見ながら設定を覚えて行きたいと思います。
視力が下がったんでスマホでPDFの取説見るのはキツいなぁ。
ある程度覚えたら、個人練習でスタジオ入り、
また新しいパッチを作り、ライブに導入したいと思います。
今度は充電式ワイヤレスを購入したいです。
(ゼニ持つかなぁ‥)

しかし完全に使いこなす、又は私の希望通りに使いこなすのは
中々大変そうです。覚えても翌日には忘れてしまいそう‥。
私の世代的には‥紙の取説が欲しい位です。
いやぁ、吸収力が衰えました。
BOSSのGT-1は攻略本を購入したので
使い方をある程度覚えたらラクだったのですがね。
LINE6のマルチエフェクターを使うのは2004年リリースの
PODxtLIVE以来です。その頃は紙の取説だったなぁ。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サブスク | トップ | ゴダイゴ 銀河鉄道999 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まる)
2023-05-07 11:22:17
40分にしてはボリューム感のあるスタジオでしたね。多分説明されても覚えるのは無理な量ですよ。
スマホやPCでの説明書の閲覧は目が疲れます。プリントアウトしようかとも思いましたが自分の場合は紙にしてもスマホ開くだろうからやめておきました。
必要ならプリントアウトされると良いと思いますよ。A4サイズならとても見やすそうです。
返信する
まるさん (太郎)
2023-05-07 23:38:39
確かに40分ではボリューム有る内容でした。
彼もわざわざ自分ギターとHXも入ったボードを持って来てくれたりで。
スマホ、タブレット、PCの取説は目が疲れ見たく無くなるのですが
コメント頂いて「はっ!」としたのが‥プリンター壊れ書い直さねば‥でした。
フットスタンプ、ワイヤレス等の前にプリンター購入‥と私事?でスミマセン‥(・_・;
返信する
Unknown (まる)
2023-05-09 06:10:43
私は出先で必要な時はコンビニでやっております。
それぞれのコンビニのアプリありますからスマホに入れており、そのアプリ経由でプリントアウトできるので簡単ですよ。
A4とかA3とかサイズも選べて良きです。
必要ならやってみてください。
返信する
まるさん (太郎)
2023-05-09 22:58:48
山超えてファミマとミニストップが有るかなぁ‥。
そうでしたよね、私は未だ未経験なのですが
今はアプリ入れたら写真現像やプリントアウト出来る時代ですよね。
夜中に時間が作れれば是非試してみたいです。
全部プリントアウトしたら確か130〜140ページでしたよね^^;
千枚通しで穴を開け凧紐で結び江戸時代の本になるかもです。
先日その相方君のライブへ行きJCM800のリターンに挿した音が良かったです。
爆音スピード、スラッシュメタルでした。
返信する

コメントを投稿

楽器」カテゴリの最新記事