![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/61/9f10a7af7b8326b2da460d093c02f2ef.png)
90年代、欧米、日本のロックシーンに幻滅して途方に暮れてました。
沢山マテリアル有るのに、メタルやりたいとメン募したら
パンテラや90年代メタリカ、ニルヴァーナ等で
正統派ブリティッシュパワーメタルシーンもバンドが殆んど壊滅状態、レーベルから切られてましたし。
んで私が聴いていたり曲作りしてたのが、
60年代後半からのジャズファンクやニューソウルで。
当時、ニューソウルをそのまま90年代に移したかのような
ジャミロクワイ等、アシッドジャズが一部?で盛り上がってましたね。
大御所ジャズギタリスト、グラントグリーン迄、当時のクラブシーンで需要あったり。
ジャズ、ファンク、ソウル、ロックをミックスしたクロスオーバーですね。
そんな時代にとても近いシンパシーを感じてたマザーアース。
私と同じ歳のメンバーも居たり、当時やりたい事がとても似てました。
Mother Earth-Institution Man
インストもあり、クロスオーバーサウンドですね。
白人グループですが、60年代後半に録音されたら、
または60年代サウンドの感じで録音されてたら、その頃のアーティストと思われるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/da/6036304cf077a155f41e3488289e13d6.png)
MOTHER EARTH 'JESSE'
こういう温度、グルーヴを出すのって私には結構難しいです。
今より当時なんかは、「勢い」が付きまくってたので。
ボーカルがギターを兼任してますがセミアコやSGに軽くファズかけたような
チープで味の有るサウンドが焼き増しでウケて。
サンタナのファーストアルバムから「ソウルサクリファイス」もカバーされていて。
もう20年以上昔の音楽となるのですね。
このマザーアースは日本ではあまり有名なバンドになりませんでしたが、
ニューソウル、クロスオーバー、アシッドジャズ好きな当時の人には
とても知られてたと思います。
「黒い」とは言えないけど「ブルー」な感じがとても良かったです。
沢山マテリアル有るのに、メタルやりたいとメン募したら
パンテラや90年代メタリカ、ニルヴァーナ等で
正統派ブリティッシュパワーメタルシーンもバンドが殆んど壊滅状態、レーベルから切られてましたし。
んで私が聴いていたり曲作りしてたのが、
60年代後半からのジャズファンクやニューソウルで。
当時、ニューソウルをそのまま90年代に移したかのような
ジャミロクワイ等、アシッドジャズが一部?で盛り上がってましたね。
大御所ジャズギタリスト、グラントグリーン迄、当時のクラブシーンで需要あったり。
ジャズ、ファンク、ソウル、ロックをミックスしたクロスオーバーですね。
そんな時代にとても近いシンパシーを感じてたマザーアース。
私と同じ歳のメンバーも居たり、当時やりたい事がとても似てました。
Mother Earth-Institution Man
"Mother Earth-Institution Man" を YouTube で見る
インストもあり、クロスオーバーサウンドですね。
白人グループですが、60年代後半に録音されたら、
または60年代サウンドの感じで録音されてたら、その頃のアーティストと思われるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/da/6036304cf077a155f41e3488289e13d6.png)
MOTHER EARTH 'JESSE'
こういう温度、グルーヴを出すのって私には結構難しいです。
今より当時なんかは、「勢い」が付きまくってたので。
ボーカルがギターを兼任してますがセミアコやSGに軽くファズかけたような
チープで味の有るサウンドが焼き増しでウケて。
サンタナのファーストアルバムから「ソウルサクリファイス」もカバーされていて。
もう20年以上昔の音楽となるのですね。
このマザーアースは日本ではあまり有名なバンドになりませんでしたが、
ニューソウル、クロスオーバー、アシッドジャズ好きな当時の人には
とても知られてたと思います。
「黒い」とは言えないけど「ブルー」な感じがとても良かったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます