![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/31/a14da20b318fd4870a97c73a7397269d.jpg)
この所、ギター、ギタリストネタばかりですな。
今兵庫但馬の朝、霜出る寒い田舎ですが
帰京後、いや、田舎にいる間、
手がネックを握りたくて仕方ないギターって
何時もギブソンES335なんですよ。
理由は全く無いんですが、その後、ストラト弾きたくなります。
レスポールでもシュレッド系のギターでもないのですな。
そして335とストラトの関連性って
ホント強いですよね。
ブルースメンなんか特にそうですよね。
何か弾き応えがあるというか。
持ってきているテレキャスターもそうですが
(フレット細いし低すぎですが)
やはり王道ギターって
飽きが来ないモノかもですね。
今兵庫但馬の朝、霜出る寒い田舎ですが
帰京後、いや、田舎にいる間、
手がネックを握りたくて仕方ないギターって
何時もギブソンES335なんですよ。
理由は全く無いんですが、その後、ストラト弾きたくなります。
レスポールでもシュレッド系のギターでもないのですな。
そして335とストラトの関連性って
ホント強いですよね。
ブルースメンなんか特にそうですよね。
何か弾き応えがあるというか。
持ってきているテレキャスターもそうですが
(フレット細いし低すぎですが)
やはり王道ギターって
飽きが来ないモノかもですね。
色々、お金かかりますしね、
テレキャスター計画、楽しみにしています。
テレビゲームに慣れた子供が
ベーゴマやってみると凄く楽しかった、
そんな感じ?でしょうか?
シンプルだからこそ探求のし方があるのでしょう。
プレイを誤魔化せない楽器達ですし。
ビグスビーはすみませんがさっぱり分かりませんm(__)m
SE800のサドルやハイパスコンデンサーなど改造したので・・・
可愛がってやらなければ。
何故かストラト・プレイヤーの方で、セミアコを弾く方って多いですよね~。
王道の定番モデルのギターは、飽きがこない様にそれだけ良く考えて作られているのでしょうね。
自分の感情を表現しやすいから、飽きが来ないのかも知れません。
太郎さん、もし御存知でしたら教えて頂きたいのですが、
ビグスビーのアームのぶらつきを直す方法ってご存知でしょうか?。
もし御存知でしたら教えて下さい。