以前から結構、愛用者&愛好者が多いと聞いていた
PEAVYのデルタブルース。
メタル畑の人も、ルーツを辿れば「BLUES」に行き着く道有るし
勿論、「デルタ」と名前付くだけあって南部スランプロックや
カントリー等のサウンドに使用するのもピッタリそうですね。
ツイード生地が貼られているので
オールドのフェンダーっぽくも見えますよね。
んっ!意外と高かったんですね。
コレの小型が有ると嬉しいモノですが。
フェンダーのツインリバーブ、デラックスリバーブ辺りと比べると
何となく、よりMIDが豊富なのかな?なんて思ったり。
PEAVEY DELTA BLUES
以前、気になっていたのですが、当時サウンドハウス直売という感じで
あまり店頭に並んで居ませんしね、一度試したいモノですが。
真空管は12AX7が4本、EL84が3本という構造のようですね。
フェンダーの6L6系の作りとは違うんですね。
そしてスピーカーが15インチ!と。
ここも特徴かもですね。
今、サウンドハウスが輸入代理店ではないですもんね。
PEAVY・JAPAN???
PEAVYのデルタブルース。
メタル畑の人も、ルーツを辿れば「BLUES」に行き着く道有るし
勿論、「デルタ」と名前付くだけあって南部スランプロックや
カントリー等のサウンドに使用するのもピッタリそうですね。
ツイード生地が貼られているので
オールドのフェンダーっぽくも見えますよね。
んっ!意外と高かったんですね。
コレの小型が有ると嬉しいモノですが。
フェンダーのツインリバーブ、デラックスリバーブ辺りと比べると
何となく、よりMIDが豊富なのかな?なんて思ったり。
PEAVEY DELTA BLUES
以前、気になっていたのですが、当時サウンドハウス直売という感じで
あまり店頭に並んで居ませんしね、一度試したいモノですが。
真空管は12AX7が4本、EL84が3本という構造のようですね。
フェンダーの6L6系の作りとは違うんですね。
そしてスピーカーが15インチ!と。
ここも特徴かもですね。
今、サウンドハウスが輸入代理店ではないですもんね。
PEAVY・JAPAN???
ただPEAVYは音造りしやすいからマーシャル使えないと馬鹿にされる風潮がありました。
メサのレクティファイヤーはスイッチ多く難しいですがメタル、ラウドロックから
スタジオミュージシャンにも使われてますね。
マークIIIはホント参りました。難しいですね。右上に付いているイコライザーも。
上級者向けに思いました。