![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d2/bb9f406d3b2edbf35c716d3d954b9eb9.jpg)
先日、熊倉由美さんのライブを観に行った時、会場の
錦糸町のJAZZ BAR「EARLY BIRD」にセッション用として置かれていた
エレキギターが、このエピフォンのジョーパスモデル。
最初はエンペラーと遠目に見ていたのですが、どうもエンペラーシリーズの
ジョーパスモデルの様ですね。
お店のマスターに値段当てクイズを出されました。少し気を使って^^;
「5万円!」と言ったのですが実際は「15000円」でオークションで手に入れたそうな。
マスターはサックス奏者ですが、この日は豪華なトロンボーン奏者の西山健治さんが
いらしたので参加は無かったのですがギターは弾けないそう。
お店にはグランドピアノは勿論、ガットギター、エレキベース、ELK等のギターアンプと
色々揃っているのですが、ステージ後だったのでアンプを通さず生音で
弾かせて貰いました。
思えば私が以前JAZZギターを習いに行き(挫折‥)お茶の水の中古ギター屋で
探したのはお手頃価格のエピフォンのフルアコでした。96年で5万円だったかな。
正直、思ったより弾きやすかったです。
JAZZギタリストのジョーパスのモデルなのでボディーがアコギと同じ様に厚い。
のでストラップは上の方が私は弾きやすかったです。
某店が直接、寺田楽器にオーダーして造っているオリジナルフルアコを弾いた時に
店員さんがアイバニーズのアートコアシリーズや大陸製エピフォンと
同じに感じないで欲しいと言っていたのでフルアコを手の届く価格で買うのは
此処のギターと思っておりましたが(未だに購入予定無し。むしろギター減らしへ)
遠慮なくギターを弾けるなら楽しく弾かせて頂こうと。
個人的にはネックが握りやすかったです。
マスターが言うにはコンディションは微妙らしいのですがね。
ブランコテイルピースがカッコいいです。
やはり生音では硬めな響きですが弾き易く
知人が所有していたギブソンES175と同じ感覚で011からのゲージでも弾きやすかった。
エリクサーのコーティング弦でした。
下は人気のギターフロンティアさんの動画。
実際にアンプを通した時のボディーの鳴り、
又はピックアップの音も聞いてみたかったのですが
動画のギターフロンティアさんのマーシャルは結構厳しいかも(^^;
(諸事情で仕方なくの様ですが)
どうでしょ?定番ですがフェンダーのデラックスリバーブ、
プリンストンリバーブ等で鳴らしてみたいです。
思い出せば‥矢堀孝一さんのJAZZギター入門本を購入して
参考音源で紹介されていたのがジョーパスの「バーチューオーゾ」でした‥。
高いハードルで、まず一度目、心折れたのですが(・_・;
錦糸町のJAZZ BAR「EARLY BIRD」にセッション用として置かれていた
エレキギターが、このエピフォンのジョーパスモデル。
最初はエンペラーと遠目に見ていたのですが、どうもエンペラーシリーズの
ジョーパスモデルの様ですね。
お店のマスターに値段当てクイズを出されました。少し気を使って^^;
「5万円!」と言ったのですが実際は「15000円」でオークションで手に入れたそうな。
マスターはサックス奏者ですが、この日は豪華なトロンボーン奏者の西山健治さんが
いらしたので参加は無かったのですがギターは弾けないそう。
お店にはグランドピアノは勿論、ガットギター、エレキベース、ELK等のギターアンプと
色々揃っているのですが、ステージ後だったのでアンプを通さず生音で
弾かせて貰いました。
思えば私が以前JAZZギターを習いに行き(挫折‥)お茶の水の中古ギター屋で
探したのはお手頃価格のエピフォンのフルアコでした。96年で5万円だったかな。
正直、思ったより弾きやすかったです。
JAZZギタリストのジョーパスのモデルなのでボディーがアコギと同じ様に厚い。
のでストラップは上の方が私は弾きやすかったです。
某店が直接、寺田楽器にオーダーして造っているオリジナルフルアコを弾いた時に
店員さんがアイバニーズのアートコアシリーズや大陸製エピフォンと
同じに感じないで欲しいと言っていたのでフルアコを手の届く価格で買うのは
此処のギターと思っておりましたが(未だに購入予定無し。むしろギター減らしへ)
遠慮なくギターを弾けるなら楽しく弾かせて頂こうと。
個人的にはネックが握りやすかったです。
マスターが言うにはコンディションは微妙らしいのですがね。
ブランコテイルピースがカッコいいです。
やはり生音では硬めな響きですが弾き易く
知人が所有していたギブソンES175と同じ感覚で011からのゲージでも弾きやすかった。
エリクサーのコーティング弦でした。
下は人気のギターフロンティアさんの動画。
実際にアンプを通した時のボディーの鳴り、
又はピックアップの音も聞いてみたかったのですが
動画のギターフロンティアさんのマーシャルは結構厳しいかも(^^;
(諸事情で仕方なくの様ですが)
どうでしょ?定番ですがフェンダーのデラックスリバーブ、
プリンストンリバーブ等で鳴らしてみたいです。
思い出せば‥矢堀孝一さんのJAZZギター入門本を購入して
参考音源で紹介されていたのがジョーパスの「バーチューオーゾ」でした‥。
高いハードルで、まず一度目、心折れたのですが(・_・;
こんばんは、335です。ジョー・パス・モデルはエンペラーなんですね。エピフォンだとあまりパッと名前が出てこないギターも多くて…はっきりわかるのはカジノくらいかなぁ。
ああいう所に吊るされているギターってチューニングもされてない、ネックも反ってる…なんて事もありますが、あまり弾かれていないだけで悪い状態ではなさそうでした。
あの弦はなんだろう…? と思っていたのですが、あれがエリクサーなんですね。好きな方はとことん好きなイメージがあります。
そう言えば初めてジョー・パスを聴いた時、「このオジさん、凄過ぎるんだけど…」とたまげた事を思い出しました (^m^)。
ドラッグ更生施設でジャズマスターを弾いていた写真が印象強かったです。
エピフォンの箱モノは、やはりカジノが一番ですよね。ビートルズの3人が使った位ですし。
ポールマッカートニーはアコギでテキサンを使ってましたね。
個人的には「グラナダ」ですかな。ヴィンテージですが中々チープな感じが良かったです。
近代モノ?では小ぶりなワイルドキャットも良かったです。
ネックは手にして、正直何のストレスも無く弾けましたね。弾きやすくて。
そしてエリクサー弦でしたな。ツルツル感が有り。長持ちしそうです。
私が聴いたことあるモダンジャズギタリストで技巧的にぶっ飛んだのは
ジョーパスでした。「バーチューオゾ」の3作が恐ろしく凄かったです。