
コロナで楽器屋に行きづらく‥。
御茶ノ水で一本、点検に出さねばならないのに、
理不尽な世の中です。
親の看病も有り基本的にステイホームです。
まあ、私にはゴールデンウィークなんて有りませんが。
と、以前から見つけて色々やっているなぁ、と思った動画。
ESPのスナッパーですね。
以前、メイプルトップのバスウッドバックのモノが
バーゲン中古で8万円で出ていて欲しかったのですが、即売り切れでしたな。
コンポーネントギター的なポジションのこのモデル。
新品はやはり高いですなぁ‥。
中古市場もこれからどうなるか?
動画でも語られてますがマイケルランドゥ的なコンポーネントギター
Shur的というか。まあ、どちらが早い遅いは別にして。
普通のアルダーのモノを弾いた時、
ネックがめちゃゴツい感じがしました。
デモンストレーターは元ハウンドドッグの西山毅氏。
木材でギターの音ってどう変わるの? ESP "SNAPPER" 木材弾き比べ会 by 西山 毅
一番スタンダードなのはアルダーのモノでしょうか。
アッシュのモノはチト音がゴツくなった感じ。
そしてそのアッシュにフレイムメイプルを張るとバリっ!とレンジが
広がる感じ。コレが使い易そう。
が、チトゴージャスな感じも。
チープな私にはヴィジュアル的にどうかしら?音はコレ好みです。
そして、この数年バールというトップ材が出ていて
なんとまあ、コレが塗装も一流のESPにかかると
このゴージャスさ。木目が何というか、ガイコツが沢山集まっているような。
何でもポプラ材の木の根っこのコブ部???だそうで。
そのバールの一本目は西山氏が言うように80年代〜90年頃の
ジョージリンチのギターの様な感じですね。
そして音が全く変わる。メイプルの指板の方、ヴィジュアル良いですな。
今度はホンジュラスローズウッドの方。
コレ、めっちゃ音良いですな。何とも音に艶が出て
尚且つ一音一音に芯があるような音。
私のヴィジュアル的センスではこの5本の中で5番目ですが
音は抜群に一番好みでした。コレ、良い音ですな。
それにしても、これだけ木材使って、定価はお幾ら程でしょ?
ESPというブランド名では00年代迄、お得意様が沢山居たV系から
何だかスタンダード?いや80年代位にシフトしつつな感じもします。
変型方面はセカンドブランドのE-IIに任せて。
という勝手な私の推測。
一昨年泣く泣く手離したホローチェンバーのスローバーなんかは
音がスタンダードに沿うモノでしたし。
が、変型でもV系イメージも有るフォレストモデルは意外と好きなんですよね。
御茶ノ水で一本、点検に出さねばならないのに、
理不尽な世の中です。
親の看病も有り基本的にステイホームです。
まあ、私にはゴールデンウィークなんて有りませんが。
と、以前から見つけて色々やっているなぁ、と思った動画。
ESPのスナッパーですね。
以前、メイプルトップのバスウッドバックのモノが
バーゲン中古で8万円で出ていて欲しかったのですが、即売り切れでしたな。
コンポーネントギター的なポジションのこのモデル。
新品はやはり高いですなぁ‥。
中古市場もこれからどうなるか?
動画でも語られてますがマイケルランドゥ的なコンポーネントギター
Shur的というか。まあ、どちらが早い遅いは別にして。
普通のアルダーのモノを弾いた時、
ネックがめちゃゴツい感じがしました。
デモンストレーターは元ハウンドドッグの西山毅氏。
木材でギターの音ってどう変わるの? ESP "SNAPPER" 木材弾き比べ会 by 西山 毅
一番スタンダードなのはアルダーのモノでしょうか。
アッシュのモノはチト音がゴツくなった感じ。
そしてそのアッシュにフレイムメイプルを張るとバリっ!とレンジが
広がる感じ。コレが使い易そう。
が、チトゴージャスな感じも。
チープな私にはヴィジュアル的にどうかしら?音はコレ好みです。
そして、この数年バールというトップ材が出ていて
なんとまあ、コレが塗装も一流のESPにかかると
このゴージャスさ。木目が何というか、ガイコツが沢山集まっているような。
何でもポプラ材の木の根っこのコブ部???だそうで。
そのバールの一本目は西山氏が言うように80年代〜90年頃の
ジョージリンチのギターの様な感じですね。
そして音が全く変わる。メイプルの指板の方、ヴィジュアル良いですな。
今度はホンジュラスローズウッドの方。
コレ、めっちゃ音良いですな。何とも音に艶が出て
尚且つ一音一音に芯があるような音。
私のヴィジュアル的センスではこの5本の中で5番目ですが
音は抜群に一番好みでした。コレ、良い音ですな。
それにしても、これだけ木材使って、定価はお幾ら程でしょ?
ESPというブランド名では00年代迄、お得意様が沢山居たV系から
何だかスタンダード?いや80年代位にシフトしつつな感じもします。
変型方面はセカンドブランドのE-IIに任せて。
という勝手な私の推測。
一昨年泣く泣く手離したホローチェンバーのスローバーなんかは
音がスタンダードに沿うモノでしたし。
が、変型でもV系イメージも有るフォレストモデルは意外と好きなんですよね。
スナッパー、なんか少し外見が変わったのですね。私は数年前にキルトメイプル・トップでピンク色ボディの奴を弾いた事があります。結構良かったです。
この中だと、バール・トップ? にメイプル指板の物が一番気に入りました。バールは堅めの材なのかな…?
因みに私、'90年代後半の西山さんのソロ作品を聴いて一発でファンになりました。あれは素晴らしいインスト作品だと今でも思います♪
トムアンダーソンやsuhr、ジェイムスタイラーが人気の頃ですし
スタジオミュージシャン達でも使えるギターにも思えました。
上記のバーゲンで速攻で売れたモノでしたが。
このバール材って独特の音がありますよね。
硬く太い感じなのでしょうかね?ESPの新作に結構利用されている感がします。
西山氏は、もう旧型になりますがギターマガジン付録CDで私が90年代に狙ってた
YAMAHA・DG60を使用した音源で弾きこなしてたのが印象的でした。
結構ギターマガジン付録CDでデモンストレーターやっているんですよね。