皆さん、ギターやベースを使った後、
PUセレクターはどの位置に置いてますかね?
私は、使えるモノは使え!と、フロント、ミドル、リア、ハーフトーン
トーン、コイルタップ等、そのギターに付いているモノは
大概使うのですが
ボリュームポッドとトーンポッドは全開(1部だけ例外アリ)
そしてPUセレクターは、自分がメタル畑出身だからか?
弾き終わった後は、「リア」に置いて置かないと落ち着かないのですね・・。
同じ位置に置いていると、接触とか悪くなりそうですが
22年間、どうにもリアに置いて置かないと落ち着かないみたいです。
PUセレクターはどの位置に置いてますかね?
私は、使えるモノは使え!と、フロント、ミドル、リア、ハーフトーン
トーン、コイルタップ等、そのギターに付いているモノは
大概使うのですが
ボリュームポッドとトーンポッドは全開(1部だけ例外アリ)
そしてPUセレクターは、自分がメタル畑出身だからか?
弾き終わった後は、「リア」に置いて置かないと落ち着かないのですね・・。
同じ位置に置いていると、接触とか悪くなりそうですが
22年間、どうにもリアに置いて置かないと落ち着かないみたいです。
そうですね・・・・
私もたまに、VOLは絞ったまま、しまっている事
最近あります。
特に、ステレオに繋ぐときですね。
アンプだと、先に、アンプ側のスタンバイやVOLを
下げるクセが付いています。
(繋げるペダルが多い時は別ですが)
試奏した時、2本ありましたが、2本とも
そういえば、フロントに置いてありましたな。
私、ギブソン系のセンターはコードカッティングの際
ボリュームを絞って、使う位で、使っても2割位なんですよね。
昔、持っていたYAMAHAは、さっさとガリが出ましたね。
まあ、ポッドのクオリティーに安物と高いものでは違いがありますが。
22年、殆ど、同じポジションに置いている事に気付きまして・・。
フロントでソロ練習とは、
オールマンズやイングウェイ・・・・
色々、使い道多いですね。
殆ど、フロントでしたか。
私、アイバニーズのS540FMだけ
トーンは8にしてあるんです。
ギブソン系トーンは、特に、フロントだけ
サンタナを弾くとき、半分位に絞り、
でも、しまう時は全開にもどしているんです・・。
(クセですよね)
ストラト、フロントとセンターというポジション、
クラプトンかな???
私も・・・先日、LPがフロントに置いたまま
スタンドに立てかけて・・・
それを放置していたら、どうにも、気になってしまい・・・。
ボリューム系はやはり0か10がよいんでしょうか?途中でずっと置いておくとガリがでそうな気がします。
太郎さんとは逆でボリュームだけは0にしてますね~。
私はアンプの電源を入れるとき/消すときに、
ボリュームを絞って扱うので、
その方が都合が良かったりします。
ニャロメも今確認してみましたヨン !!
意識した事がないですけれども、大体がフロントの位置になっています。
ギタリストの方は、自分なりの儀式があるみたいですね~。(笑)
今見たら、335はピックアップセレクターは、センターのポジションで、ストラトはフロント+センターの中間ポジションでした~。
ボリュームトーンなどは、全部10でした~
なるほどねー「無くて七癖」といいますが、こういうところにギタリストの癖が出そうで面白いですね!
私の場合もセレクターは「リア」ですね。
ボリュームはリアが「0」、フロント「10」
弾き終えた状態でそのままです。
(なぜかフロントで弾き終えることが無い(笑))
ちなみに・・・トーンは「10」
(全く使わないので)