ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

PRSロータリースイッチ・・・

2010年07月07日 | 楽器
写真は借り物ですが



3月頭に購入したPRSカスタム22の
PU切り替えスイッチは
ロータリースイッチです。

昔、何処かの楽器店の店員がプルUPすれば
シングルコイルになると言っていたので
試奏の時そんなに気にしなかったのですが
買うと決めた時に店員さんに聞いたら
コレはコイルタップにならないと・・・・・・。

トグルスイッチのPRSはプルアップで
コイルタップ出来ますが

このロータリースイッチとトグルスイッチでは
配線が違うのですね・・・。
ので、出る音も違ってくる。

・ライブで便利なトグルスイッチ
・レコーディングで便利なロータリースイッチ。

実際、ロータリースイッチ(5WAY)の配線では
かなり使える良い音が出ます。
ドラゴンⅡという中域のクセの強いPUが乗っています。
クリーントーンとはでも艶やかかつ貧弱ではない
LAのスタジオミュージシャンも使える音が出ます。


しかし
リアPUから、例えば、スイープ奏法するのに
フロントPUに変えたい時、
ものすごく不便です。
ホント・・・使い辛いったらありゃしない・・・。
このロータリースイッチがPRSの伝統なんですが・・

ライブの最中は1曲に付き、1スイッチ的な意識でしょうな。
スイッチ変えて望んでいない別の所にスイッチングしていたら
悲惨です・・・・。

そして、私が他に持っているギターで、
スクワイア51もロータリースイッチなんですが

スイッチの回す方向はPRSとは

正反対なんです・・・・

頭のスイッチの切り替えも必要なんですな・・・・・

中には、トグルスイッチに交換する人も多いようですが
諸説噂があり、規格も違い、テーパーリーマで削るとか
配線材によって、音が変わってしまう等
何だかんだ、調べると諸説、載っていたので

しばらく、このままにしておきますが。

(まだ、PRSのギター全体に慣れません・・・・)

う~ん・・・「私の一本」になるのだろうか???

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホワイトストライプス | トップ | KISS »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
複雑な電気回路は。。。  (=^ェ^=;; (ニャロメ)
2010-07-06 15:18:22
 オコンニチワ !! 、太郎さん。

ニャロメも頭が混乱しますよ。(笑)

この手のエレキは、今、自分がどうやって音を出しているのか、
判らなくなる時が良くあったりします。

スクワイアー51は、ようやく慣れましたが、
ニャロメが所有していますTOKAIのカタログ外モデルで、
3PUのSGカスタムのPU回路が結構複雑でして。。。
楽器店の店員さんは、センターPUの使いこなし方が、
このギターの面白い所ですねと教えてくれました。
このギターはお互いのVOL&TONEがお互いに干渉し合うので、
弾いていて結構面白いのですが、これから慣れるまで大変です。
初めてマルチエフェクターを使った時の感覚と同じですニャン。
返信する
ロータリースイッチ (blues-boy)
2010-07-06 19:24:14
そんなのがあること自体初耳です。

プレイの途中で変える時に
不便だと困りますね。
皆さん慣れで何とかカバーしてるんでしょうね。

私はストラトのハーフトーンは使わないので、間違えてハーフトーンにならないように5WAYじゃなく3WAYがいいですけど
センターもほとんど使わないし、力まかせでフロントとリアへ切り替えれば
敢えて改造するまでもないか・・と
そのままです。
返信する
Unknown (KANA)
2010-07-06 22:19:54
どのギターも慣れなんでしょうね。

今日、アイランドビレッジでPRS見てきましたが、上げ下げのセレクターに慣れてる自分には使いこなせるかな?と思いました。
返信する
ニャロメさん (太郎)
2010-07-07 00:55:30
スクワイア51の倍以上の
扱いづらさですね。
使いにくさを取るか?
サウンドを取るか?

どちらか?ですなぁ・・・。

今の所、リアとフロントの
ハムバッカーの両端のシングルパラレルの音が
気に入っているんで
トグルにすると、出せない音なんですね。

トーカイのSG、おもしろそうですねぇ。
ニャロメ部屋はホント、面白そうです。

ジミーペイジのスタジオミュージシャン時代の
ブラックビューティー3PUなんかは
使いやすそうですね。
返信する
bluesboyさん (太郎)
2010-07-07 00:59:13
う~ん・・・
皆さん、どうなさっているんでしょうねぇ。
ライブメインの人はトグルに
改造する事も多いのですが
トグル仕様も発売されていますしねぇ。

ロータリーだと
センターがシリーズになるんですよね。
て、ことは、センターでハムバッカーの音が
出るわけなんですよ・・。

ライブでは、殆ど、リアかフロントだけの
使用になっちゃいそうです。
スイッチにゴム版貼り付けたりして・・。
(滑りますしね)
返信する
KANAさん (太郎)
2010-07-07 01:00:58
最近ではストラトみたいな
5WAYセレクターのPRSも
発売されているんですがねぇ。

自分でトグルにする場合は
インチが違うので、
削らなくてはいけません。
返信する
例えば・・・ (しま)
2010-07-08 15:30:34
片手タッピングで音をつなぎながら、
スイッチで切替!!みたいな技を使うとか。

ロータリースイッチは、
ちょっと慣れがいりそうですね。

私は、最近ストラトタイプのスイッチしか使ってないんで、
レスポールでも、切替に手間取ったりします。(爆)
返信する
しまさん (太郎)
2010-07-08 23:14:33
>片手タッピングで音をつなぎながら、

多分、バレバレになりそうな気がします(笑)
スイッチの位地もブリッジより下ですから
ストラトで言えば、センターのトーンが
切り替えスイッチのような感じですねぇ。

かき鳴らし系のバンドはレスポールのトグルスイッチを
ガムテープで固めたり、取ったりしてますよねぇ。
断線とか。

元ハイスタ横山健や、エルレガーデンとか。
返信する

コメントを投稿

楽器」カテゴリの最新記事