![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7c/c003ee20c1120f1d426260a865b04172.jpg)
http://blog.goo.ne.jp/tadapyon_1971/e/39598c03800e2cfaed5b3358f56d74d7
とまず、空想話を以前、記事として仕込んだんです。
ただ、現実はあまりに遠い道のりなんで
身近な所から始めようか?と思いまして、
先日得たギャラで仕入れた以前、Blues-boyさんが紹介されました
ストラトのスプリング交換から始めようと思いました。
「ロウビンテージ」という商品です。
現行品よりビンテージに近い、ウォームで太いトーンに
変わるという凄い一品。
以前からかなり気になっていました。
購入翌日、交換してみました。
この「RAW VINTAGE」は4本~5本掛けを推奨しています。
いきなり5本、イナシャーブロックにフックを引っ掛け
交換してみました。
そして、再チューニングしてクランチトーンで鳴らしてみました。
かなり、というか、私の中では「劇的」にトーンが変わりました!
ビンテージ感覚です。
実際、この品物はビンテージを含めたストラト専門コーナーに
置かれていました。
やはりビンテージトーンです。
ただ、私のストラトはモデル名が71-TX(現行名)と付いていて
先日、塗装の事について記事を書いた通り、ポリエステル的硬質なトーンの
アッシュボディー(軽量なので恐らくスワンプ)にメイプル指板。
71年モデルを意識した(でもジョイントは3本ネジ止め)
アタッキー且つ、コシがあり「カラン」としているサウンドが特徴で
このトーンを気に入って11年経ち・・・。
で、このスプリングをはめるとアタッキー感は薄れ、ウォームな感じになります。
今までのサウンドが気に入っていたので、
とても複雑な気持ちでした。
ローズ指板だったら違ったのかも知れません。
一応、10万5千円でも、故浅野ブッチャーさんに、現場でも使える
若いブルーメン向きのギターをGM誌の評論で書かれていたので・・・。
60年代前半のアタリ・ストラトに惚れてしまった私・・・。
でもハイパワーなPUを載せたストラトも好き(シェクターやダンカン)
これで、先述の大改造をしてしまったら
二度と、今までのようなサウンドに戻れない・・と思い、
スプリングを4本掛けにして保存し暫く弾いてみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/39/3f9e5c40ae8b74286720ac7e4b3a3d64.jpg)
スプリングだけなら、裏フタを外しておけば
元のスプリングに交換したら、変更前のサウンドに戻る訳ですし。
気分のよって交換繰り返すとか・・・。
かと、言って、この商品をはめたサウンドが悪い訳では
決してないのですね。
何となくミルキーなトーンが出せそうな感じで。
(仮想・・・デビットギルモア???)
取りあえず、スプリング交換しましたが、
現在、同じストラトの仕様違いを2本持っているような
不思議な感覚に襲われています。
(ちょっと、トクした気分
)
とまず、空想話を以前、記事として仕込んだんです。
ただ、現実はあまりに遠い道のりなんで
身近な所から始めようか?と思いまして、
先日得たギャラで仕入れた以前、Blues-boyさんが紹介されました
ストラトのスプリング交換から始めようと思いました。
「ロウビンテージ」という商品です。
現行品よりビンテージに近い、ウォームで太いトーンに
変わるという凄い一品。
以前からかなり気になっていました。
購入翌日、交換してみました。
この「RAW VINTAGE」は4本~5本掛けを推奨しています。
いきなり5本、イナシャーブロックにフックを引っ掛け
交換してみました。
そして、再チューニングしてクランチトーンで鳴らしてみました。
かなり、というか、私の中では「劇的」にトーンが変わりました!
ビンテージ感覚です。
実際、この品物はビンテージを含めたストラト専門コーナーに
置かれていました。
やはりビンテージトーンです。
ただ、私のストラトはモデル名が71-TX(現行名)と付いていて
先日、塗装の事について記事を書いた通り、ポリエステル的硬質なトーンの
アッシュボディー(軽量なので恐らくスワンプ)にメイプル指板。
71年モデルを意識した(でもジョイントは3本ネジ止め)
アタッキー且つ、コシがあり「カラン」としているサウンドが特徴で
このトーンを気に入って11年経ち・・・。
で、このスプリングをはめるとアタッキー感は薄れ、ウォームな感じになります。
今までのサウンドが気に入っていたので、
とても複雑な気持ちでした。
ローズ指板だったら違ったのかも知れません。
一応、10万5千円でも、故浅野ブッチャーさんに、現場でも使える
若いブルーメン向きのギターをGM誌の評論で書かれていたので・・・。
60年代前半のアタリ・ストラトに惚れてしまった私・・・。
でもハイパワーなPUを載せたストラトも好き(シェクターやダンカン)
これで、先述の大改造をしてしまったら
二度と、今までのようなサウンドに戻れない・・と思い、
スプリングを4本掛けにして保存し暫く弾いてみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/39/3f9e5c40ae8b74286720ac7e4b3a3d64.jpg)
スプリングだけなら、裏フタを外しておけば
元のスプリングに交換したら、変更前のサウンドに戻る訳ですし。
気分のよって交換繰り返すとか・・・。
かと、言って、この商品をはめたサウンドが悪い訳では
決してないのですね。
何となくミルキーなトーンが出せそうな感じで。
(仮想・・・デビットギルモア???)
取りあえず、スプリング交換しましたが、
現在、同じストラトの仕様違いを2本持っているような
不思議な感覚に襲われています。
(ちょっと、トクした気分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ニャロメが所有していますストラト系のギターは、
全部このメーカーのスプリングを張っていますニャン。
このスプリングを初めて試した時は、
プロの耳で無いと違いが判らないんじゃないかな~と
期待と不安が入り混じりながら、スプリングを装着してみて、
オォォォ~~~ッ !! 、本当だァ~~~ッ !!
太郎さん、ストラトって不思議の子ですよね~、
これだけで、音が変わっちゃうですものね。
だから面白いギターなんですよね。(笑)
因みにニャロメは、メインで弾いているストラトの中から一本を、
配線をウエスタン・エレクトロニクス社製のケーブルに変えてみました。
太郎さんこれも、スンゴク良いですよ~。
↓
http://www.procable.jp/we.html
それでは、おやすみニャさいませ~
何かをいじると単純に今までにプラスじゃなくて、マイナス要因もでてきますよね。
ストラトをジャンボフレットに替えた時も、弾き易くサウンドに元気が出た感じがしたんですが、今までの枯れた感じが少なくなって・・・こればっかりは、スプリングと違い、じゃぁ元に とはいかないし・・・結局今のサウンドを好きになっています。
ちょっと、私も試してみたくなっちゃいました。
店で見かけたら買ってみます。
プレイテックにも装着されているのかな?
一発で音の変化が判りましたね。
ただ、このギターをコレ以上改造するべきか?
これは悩みますね。
CTSポットに交換する位かも。
改造するなら改造用のストラトを用意したいですね。
(USAのハイウェイ1辺り)
とても繊細な音になってVOXのamplugのリードでも
かなりソフトな音になってしまったのですね。
ただ、同じ曲に合わせて、なるべくアナログに近い
アンプシュミレーターTONE-LAB・STで
装着前の音と装着後の音を聴き比べてみました。
装着前の音をアマっぽいとしたら、
装着後の音がプロっぽい!
そんな感じを受けました。
入り口と出口が繊細で真ん中でふくよかに
吸収するというか・・・。
用途や気分によって付け替えてみていきたいと思います。
ジャンボフレットになるとかなり元気になるんですねぇ・・・。
某老舗メーカーのリペアの人(おじいさん)
3弦が巻き弦の時代の人ですので
イマイチだったみたいです。
私にはビンゴ!な感じで向くでしょうね。
合う気がしますね。
特に、しまさんの好み的にも
(例えば、コンデンサ類等)
2100円です。
地元の楽器屋さんに取り寄せて貰うとか、
是非、JHストラトに如何ですか?
http://www.rawvintage.com/japan/item_springs.php
http://item.rakuten.co.jp/chuya-online/32556/