ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

ビグスビーアーミング

2021年06月09日 | 楽器
写真はグレッチですな。個人的に一番ビグスビーイメージがしっくりくる。
デジマートさんでお借りしました。

私、ビグスビーアームユニットが付いたギターを所有した事も無く
あまり弾いた経験も無い。
以前、エピフォンのワイルドキャット?かな?で
アーミングした事が有るくらい。
チューニングは大丈夫なのかな?と。
「バキっ!」という音がしてチューニングがめちゃめちゃになるとも
以前、ニールヤングが54年?56年?レスポールで
めちゃくちゃアーミングしまくっていたのを動画で見た事有りますが。

Gibson Custom SG Standard Reissue with Bigsby Vibrato Electric Guitar Antique Natural



一時期ES335のニュータイプに超合金の様な
白ボディーにダイアモンドホール?ひし形のホールが空いていた
そこにビグスビーアームが付きルックス的にもビックラこいた335が発売された事有りましたな。
アメリカにレコーディング行き、空港でギターケース開けたら
ギブソンJAZZコンテストの優勝商品で
メインにしていたチェリー色335のネックが折れていたという
良くある話ですが悲惨な思いをした小沼ようすけ。
只今、デレクトラックスを聴いているので思い出しましたが
レコーディングから帰って来た後、暫くこの白ひし形ホールビグスビーアーム付きの
335を使用し、そのギターを持ちデレクトラックスと対談していたのを思い出しました。
基本的なチューニングは安定するのかな???
所有した事が無いので分からないですが
あの「バキっ!」という音が鳴らなければ大丈夫なのかしら?
当然の事ながら新たにギターに装着したら、どう音が変わるのかしら?

個人的に一番インパクト有ったのは
グレコがゼマイティスとライセンス契約しGZシリーズで出していたギターに
ビグスビーアームユニットが付いていたモノ。
個人的にヴィジュアルがかっこよかったです。
GZは一本欲しかったです。特に彫金板貼ったフライングVタイプ。
ホンマホ使い、彫金有り音も良くて17万円だったと。

後、58年モデルのギブソンフライングVに
ビグスビーアームユニットを装着していたギタリストが、
Vのウイング部左右から鉄製の某で支えてビグスビーアーム付けていたのは
衝撃的でした。

結構グダグダな内容になりましたかな。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シンデレラ 「ジプシーロード... | トップ | 全日本プロレス豪華外国人レ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そのルックス (ZUYA)
2021-06-09 02:11:59
ビグスビーのカッコ良さは、やはりそのルックス

小生はアーミングはしないし、しようともしない(笑)。ストラトのアームも外してあります

13年前だったかな。あぶく銭で購入したDuo Jetを持っています。御茶の水に石橋楽器で中古で14万位で買ったような気がします

その時のブログ(↓)

https://blog.goo.ne.jp/yasunrod/e/b88b90e7f06734cd82dd7e8cd6f2243d

もちろんThe Beatles初期にジョージが使っていたのを見て以来のどはまりして、アルバム「Cloud Nine」のジャケットを観てのたうち回っていました

先述したようにアームプレイはしないのに、そのルックだけに興味のある小生。ビグスビーの付いていないGretschなんて...“クリープのない珈琲と...”とは思えませんが 

ちなみに数年前にブリッジはローラーブリッジからバーブリッジに変えてあります。サスティーンが著しく変化しました
返信する
ZUYAさん (太郎)
2021-06-09 23:34:10
やっぱりルックスはカッコいいですね。
個人的にアームブリッジの中でヴィジュアルはビグスビーが一番です。
と、デュオジェットを買われたのですねぇ。カッコいいですね。
今も所有されているのかな?
ジョージは色んなギターのイメージありますね。どれもが似合うのですが。
10年以上前にボディーが全てバスウッドのジェットが55000円で発売され絶賛され
そのジェットが地元の中古屋に一万円引いた額で出てきたのですが
狙いのギターが無ければ買っていた事でしょう。
PUはフィルタートロンでしたが。
バーブリッジとローラーブリッジとではサウンド大きく変わったでしょう。
サスティーン増は良いですね。
返信する
Unknown (ZUYA)
2021-06-10 12:21:42
まだ持っていますよ。Fender傘下に入る前の物です。

ブルージーな音は出ませんが、古めのロックをやる時はバッチリですよ~✌️
返信する
ZUYAさん (太郎)
2021-06-10 22:59:57
レス前後してすみません。
あれま、グレッチもフェンダー傘下に入っていたのですか。
それは恥ずかしながら存じませんでした。
AC/DCの名リズムギタリスト故マルコムヤングもずっと
デュオジェットのダブルカッタウェイを使用してました。
返信する
Unknown (まる)
2021-06-23 01:31:11
ビグスビーってめっちゃカッコいいですよね。
わざわざパーツ取り寄せてその時弾いてたSGに取り付けました。
結果はおとなしくなると言うか、音が吸われてました笑。
使えないということはなかったですが、、、しばらくして元に戻してもらいましたね笑
ただ、グレッチもそうですが、レスポールなどでも元からビグスビーついてるギターで良い音の物にはそれなりに出会ってきてるので取り付けたSGが合わなかっただけかなと思ってたりもしてます。
パーツだけいまだに残しております!!いつか何かに取り付けたい〜。
返信する
まるさん (太郎)
2021-06-24 01:32:57
あらま、こちらにもコメント頂いていたとは、遅れて失礼しました。
ヴィジュアルは最高ですよね。コレがフロイドローズ並みに‥とは無理ですね。
そうですか、SGに装着し音吸われたと。元々サスティーン短めなSGという訳でもなさそうですし。
まあ、只でさえどのギターでもブリッジ変えたら音変わりますしね。
個体差もあったり、逆にビグスビー装着して音が気にいるという事はあるでしょうね。
久々にビグスビー付いたギター弾いてみたくなりました。
返信する

コメントを投稿

楽器」カテゴリの最新記事