
私が一番大切にしている機材、サンズアンプ・クラッシックが
ヤバイんです・・・・(泣)
スイッチをONにすると音が小さくなる・・・・。
今度、マーシャルクリーントーンでこのサンズアンプで
やってみようとおもったのに・・・。
このサンズアンプ。クラッシックが無いと生きて行けない・・・・、
と、言う位、私には重要で存在価値が深い機材なんです。
96年から愛用しているのですが、
これを使っていて、「前居たバンド」のY吉が
私の脱退後、私の影響で密かに同じモノを買っていた位です。
そして、スイッチ等、接触不良、ガリノイズがあっという間に出やすい機械です。
AND、TECH21さん、突然、大幅値上げするし・・・・。
これは、長年使ってきて(約12年)やはり中古は怖いのですね。
リペア行きかな・・・???
エドワーズのLPモデルギターのネックはおかしくなり始めたし
フェンダージャパンのストラトも多分、ナット、ネック調節
フレット磨り合わせで、見積もるのが怖いのですね・・・・。
これでは新しいギターが1本買えてしまいますな。
(今回の事はアウトプットポッドに原因を見つけ、何とか機械オンチの私が
修繕(?)しました。 ただ、何時かプロに修理して貰わないと・・)
ヤバイんです・・・・(泣)
スイッチをONにすると音が小さくなる・・・・。
今度、マーシャルクリーントーンでこのサンズアンプで
やってみようとおもったのに・・・。
このサンズアンプ。クラッシックが無いと生きて行けない・・・・、
と、言う位、私には重要で存在価値が深い機材なんです。
96年から愛用しているのですが、
これを使っていて、「前居たバンド」のY吉が
私の脱退後、私の影響で密かに同じモノを買っていた位です。
そして、スイッチ等、接触不良、ガリノイズがあっという間に出やすい機械です。
AND、TECH21さん、突然、大幅値上げするし・・・・。
これは、長年使ってきて(約12年)やはり中古は怖いのですね。
リペア行きかな・・・???
エドワーズのLPモデルギターのネックはおかしくなり始めたし
フェンダージャパンのストラトも多分、ナット、ネック調節
フレット磨り合わせで、見積もるのが怖いのですね・・・・。
これでは新しいギターが1本買えてしまいますな。
(今回の事はアウトプットポッドに原因を見つけ、何とか機械オンチの私が
修繕(?)しました。 ただ、何時かプロに修理して貰わないと・・)
ONにして音が小さくなるという事は、
何処かの回路が断線しかけてたりするんでしょうけど、
SANSAMPの中身は、私も良くわからないです。(T T)
せっかくSD-1を入手した事ですし、
修理費用ができるまで、
SD-1モディファイに手を出してみるとか・・・。
S村楽器の店員さんも言ってました。
接点復活剤を塗布するのはあまり良くないとの事。
Y吉君も同じ症状で悩まされたそうです。
今回はちと、重症ですね。
このサスティンを得れた時、えらく、ギターが上手くなったと
錯覚した位でしたよ。
流石にモディファイは・・・・、
電気、苦手なんです・・・。
音楽学校の「電気理論」という授業も大苦手でした。
ジャンキーはたけもの配線も賭けでした。
無水アルコール(100%のアルコール)がいいですよ~。うちの会社にはいっぱいあります(笑
フローリングの床にこぼすとワックスが溶けて
怒られます(経験者談)。
エフェクターの異常の多くが接点ですね、
ボリューのガリだとか・・。
上についているデップスイッチが・・なんか怪しいな~ホコリ入りそうだし。
フォンジャックの接点は、竹串でカスをコリコリとやって・・無水アルコールで仕上げすると良くなることが多いです。それでもダメなら・・ジャック交換ですね。
ワックスが溶けてしまうのですか(笑)
このサンズアンプクラッシックは、このスイッチ等
かなり弱い系なのかもです。
他のエフェクターに比べ、早くイカレました。
私は新品で買ったのですが・・・
もう、接点復活剤を注入するスペースも無かったので
交換の可能性が高いですね。
コレでは恐ろしくて、ライブで使用出来ません