
エンジン部分というかトランスミッションを作っていきましょう。
エンジンレスで見えるところだけパーツ化されているので、臓物はトランスミッション部分だけです。
一体化されているので塗り分けはちょっと手間がかかります。
まず全体を下地も兼ねてサフェーサーエヴォブラックで塗ります。
続いてライト(リアのフォグランプ?)を取り付ける部分をマスキングして全体を黒鉄色にします。

その後、トランスミッションの後部だけセミグロスブラックにするためマスキングです。
ついでにトランスミッションのオイルクーラーも塗り分けておきます。
こちらは全体がシルバーで、取り付け基部が黒鉄色です。

更に後端のエアジャッキをシルバーにするためにマスキングします。

またまた、ジャッキの一部がメタリックブルーなのでそれを噴くためのマスキングをします。

そして最後にリアアクスルシャフトの取付け部をチタンゴールドにするためのマスキングです。
これでようやく塗り分け完了になります。
面倒ですが後ろからよく見える部分なのでなるべく丁寧に仕上げておきましょう。
エンジンレスで見えるところだけパーツ化されているので、臓物はトランスミッション部分だけです。
一体化されているので塗り分けはちょっと手間がかかります。
まず全体を下地も兼ねてサフェーサーエヴォブラックで塗ります。
続いてライト(リアのフォグランプ?)を取り付ける部分をマスキングして全体を黒鉄色にします。

その後、トランスミッションの後部だけセミグロスブラックにするためマスキングです。
ついでにトランスミッションのオイルクーラーも塗り分けておきます。
こちらは全体がシルバーで、取り付け基部が黒鉄色です。

更に後端のエアジャッキをシルバーにするためにマスキングします。

またまた、ジャッキの一部がメタリックブルーなのでそれを噴くためのマスキングをします。

そして最後にリアアクスルシャフトの取付け部をチタンゴールドにするためのマスキングです。
これでようやく塗り分け完了になります。
面倒ですが後ろからよく見える部分なのでなるべく丁寧に仕上げておきましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます