
追い込みとか言っときながら、連日本業で深夜帰り・・・、なかなか手がつけられませんでした。
それでも今日は細部パーツの取り付けに進む事ができました。フロントの開口部にメッシュ、一番大きい部分はメッシュがあったり無かったり、開幕戦はメッシュが無いので他の部分だけ貼り付けてます。手近にあったタミヤのメッシュパーツを使用です。
フロントのアゴの部分にリップの取り付けビスを洋白線の埋め込みで再現です。Φ0.5mmをカットして頭を磨いてますが、実車はこのビスもボディカラーで塗装されてるので実際とは違ってるんですが、模型的にはこの方が見栄えがするってことで金属地のままにしてあります。
牽引フックも取り付けて、顔周りはヘッドライトカバーを残すのみ。現在クリアの乾燥中、待つ間に残すはキャッチピンやキルスイッチを進めましょう。
それでも今日は細部パーツの取り付けに進む事ができました。フロントの開口部にメッシュ、一番大きい部分はメッシュがあったり無かったり、開幕戦はメッシュが無いので他の部分だけ貼り付けてます。手近にあったタミヤのメッシュパーツを使用です。
フロントのアゴの部分にリップの取り付けビスを洋白線の埋め込みで再現です。Φ0.5mmをカットして頭を磨いてますが、実車はこのビスもボディカラーで塗装されてるので実際とは違ってるんですが、模型的にはこの方が見栄えがするってことで金属地のままにしてあります。
牽引フックも取り付けて、顔周りはヘッドライトカバーを残すのみ。現在クリアの乾燥中、待つ間に残すはキャッチピンやキルスイッチを進めましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます