![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c8/07ccd559c188622e1aee942d1682f92c.jpg)
丸穴にディティールを追加します。
このキットが妙にアッサリした感じに仕上がるひとつの原因はこの丸穴です。実車は穴のフチに沿って溶接のビードがあるんですが、なぜかキットにはありません。他の妙に細かいところに溶接跡が再現されているのにここは省略されているんですね・・・、フジミの不思議なところです。
そこで、ここも他の溶接跡の再現と同じように伸ばしランナーを貼り付けます。貼り付ける前に適当な太さのドリルに伸ばしランナーを巻き付けて、軽くライターで炙って近いサイズの円形にしておくと貼り付けるのが簡単です。というか丸くしておかないとキレイに円形に貼り付きません。ちょっとカクカクしてますね。
その後ここでもサンディングで薄くして、精密ノミで溶接跡の模様をつけていきます。
これで大分密度感が増すと思います。(塗装してみないとわからないかな・・・)
このキットが妙にアッサリした感じに仕上がるひとつの原因はこの丸穴です。実車は穴のフチに沿って溶接のビードがあるんですが、なぜかキットにはありません。他の妙に細かいところに溶接跡が再現されているのにここは省略されているんですね・・・、フジミの不思議なところです。
そこで、ここも他の溶接跡の再現と同じように伸ばしランナーを貼り付けます。貼り付ける前に適当な太さのドリルに伸ばしランナーを巻き付けて、軽くライターで炙って近いサイズの円形にしておくと貼り付けるのが簡単です。というか丸くしておかないとキレイに円形に貼り付きません。ちょっとカクカクしてますね。
その後ここでもサンディングで薄くして、精密ノミで溶接跡の模様をつけていきます。
これで大分密度感が増すと思います。(塗装してみないとわからないかな・・・)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます