TAICHI‘S WORLD

自分を奮い立たせるためにトレーニング内容を公開し、普段から感じていることや趣味のゴルフについて綴っていきます

2024年1月23日〜1月26日トレーニング

2024-02-01 16:33:00 | トレーニング
前回の投稿の、
「肩甲骨の最大の役割」についての答えは、

「安定性です!」

肩甲骨というと動かすイメージが強く、SNSや肩甲骨ケアを売りにしているリラクゼーション店などで「肩甲骨剥がし」を宣伝文句にしているところもありますが、
最大の役割は、安定です。

もちろん肩甲骨を動かすことも重要な役割ですが・・・

そもそも、しっかりと安定させられない人は動かせないですし、動かせる人は安定もさせられます。

動かせるけど安定させられない人は、動いちゃってるだけでコントロールができていない可能性があります。
安定はさせられるけど動かせない人は、筋の緊張が高く固いだけの可能性があります。

両方しっかりとコントロールして行えることが、言うまでもなく大切です。

〈2024年1月23日トレーニング〉
レッグプレス
レッグエクステンション
レッグカール

〈2024年1月25日トレーニング〉
ショルダープレス
ベントオーバーローイング
※スーパーセット法
サイドレイズ
ベントオーバーサイドレイズ
フロントレイズ
ベントオーバーフロントレイズ

〈2024年1月26日トレーニング〉
トランクローテーション
ケーブルプレス
ケーブルローイング






2024年1月16日・17日のトレーニング

2024-02-01 16:18:00 | トレーニング
完全に更新頻度が追いつかないので、まとめて書くことにしました(笑)

16日は、肩甲骨周りの安定性を確保するトレーニングとエクササイズ。

17日は、短時間・軽負荷でのインターバルトレーニング。

ここで質問です!

肩甲骨が重要だと言われているのはご存知だと思いますが、
肩甲骨の最大の役割は、何だと思いますか?

コレ、お客様に聞くことがよくあります。
知らないことが当たり前なんですが、イメージが大きく変わったりするので聞くようにしています。
そして、イメージを膨らませてもらっています。

答えは、次の投稿にします!

〈2024年1月16日トレーニング〉
・エクスターナルローテーション
・前鋸筋エクササイズ
・ワンハンドダンベルフライ
・ワンハンドベントオーバーサイドレイズ
・ワンハンドプルオーバー
・スナッチスクワット

〈2024年1月17日トレーニング〉
バイシクル
スクワット
マウンテンクライマー
プッシュアップ
シットアップ
スクワットジャンプ
以上を20秒10秒インターバルで3セット







2024年1月11日「時間がない時のトレーニング」

2024-01-22 14:26:00 | トレーニング
時間がない時は、短時間で追い込めるタバタ式プロトコル!

20秒動いて10秒休憩を8セット行うプロトコルです。

1種目づつを、ギリギリで行うと本当にあっという間に燃え尽きれます。

そして、燃え尽きました・・・

2024年1月11日「タバタ式トレーニング」
・ライイングレッグレイズ
・クランチ
・マウンテンクライマー
・バイシクル
以上4種目を2セット





2024年1月10日「有酸素トレーニング」

2024-01-22 14:21:00 | トレーニング
この日も、20秒間自重のエクササイズを行い10秒インターバルで、しっかり動く日。

こういうトレーニングって自分に負けそうになって、あと数秒をサボってしまったり・・・

実際、ちょっとちょっとサボりました!

だけど、続けることに意義があります。
コツコツ続けます。

〈2024年1月10日トレーニング〉
・ジャンピングジャック
・ニーアップ
※ウォーミングアップ
・プッシュアップ
・リバースクランチ
・ロシアンツイスト
・クランチ
・バービー
・シザース
以上を3セット





2024年1月9日「上半身のノンファンクショナルトレーニング」

2024-01-16 11:39:00 | トレーニング
この日も、ノンファンクショナルトレーニング!
しっかり効かせるトレーニングで狙った筋に刺激を入れておきました。

それでも特に上半身のトレーニングを行う際は肩周りのコンディションを良好な状態にしてから行った方が効果的なので、コンディショニングエクササイズをおこなってから実践しています。

〈2024年1月9日トレーニング〉
・チェストプレス
(大胸筋・上腕三頭筋)
・ワンハンドフライ
(大胸筋)
・シーテッドローイング
(広背筋・上腕二頭筋)
・ラットプルダウン
(広背筋・上腕二頭筋)