ちょびっとメモ

カテゴリー分けしていますので、記事の前後関係はそちらからご覧ください♪思ったこと感じたことなどをかいてます。

MOS Access 学習進捗

2011-07-16 | ’12~現在 コンピュータ関連の勉強
1巡目の30%完了です。
やってるのはこの本


AccessはWordやExcelと違って、じゃぁ、私もAccessを使ってコレを作りたい!!!っていうのがないんだよね…

家でデータベース化したいものなんてないし、めんどうくさいし。

ただ、仕事で
ここの幅変えたいなぁとか、
一発置換したいけど、これでいいのかなぁ?みたいなのを
イチイチ聞かずに、
「こうゆうふうに変えてもいいですか?」って了承得るだけで
やりやすくしたいというだけです。

ついでにここまで理解してるよって言えるように資格がとれたらイイナと。


以下自分のメモ。
やっててまだ理解できないこと。
手軽なACCESSだけど、DBサーバーはどの部分が担当してて、どういう風にVBAから接続してるのか内部構造。
クエリ、VBA、SQLをどう使い分けるか。
VBAの場合のADOとDOAの使い分け。


理解した事
マクロ=VBAと同様、クエリ=SQLらしいので、クエリ操作してSQLを表示させれば、正しいSQL文の参考になるらしい。
ただ、私はSQLはピンとくるけど、クエリの操作が慣れてないので…


やりたい事。
全データ200Mbyteぐらいの一部のフィールド文字列の置換。
①Cntl+Hの置換←所見一番遅そう
②クエリを使った置換
③VBAで記述した置換

UNIX上でORACLEのSQLを使ってた時は、シェルにSQLを記述したバッチを掛けてたので、それに近いイメージで出来るのはどれか?

そして、どれが簡単で早いか。
そして、その内部はどのように動作してるのか。

誰か教えてください。WindowsAPIを熟知した?旦那さん、教えてください。

コメントを投稿