
あれからやっぱり補助便座に座らせると泣いて嫌がってしまいます。
原因は足が浮いて不安なんだと思います。
大もトイレ連れてかれるのが嫌で隠れて踏ん張るようになってしまいました。
旦那さんから「まだ早いんじゃない」と言われてへこみました。
ちょうど今月のこっこクラブがトイレトレーニング特集だったので購入して読んでみました。
・開始の条件は1人でしっかり歩ける…◎小の感覚が2~3時間開いてる…◎トイレやおしっこに興味を持っている…○
・成功のカギはママリード
・生活に取り入れ、まずは楽しみながらトイレに慣れさせる
・子供がひどく嫌がるのでなければ、少しくらいうまく行かなくても簡単にくじけないでやり通す気持ちで始める
・ある程度期間がかかると覚悟する
ふむふむ…
そこで私なりに計画を立てました。
1.来年の10月までを目標に昼間のおむつはずれを完了させる(あやっちは3歳4ヶ月)
2.第2子出産後は里帰りもあるので私の体調や精神が安定するまでお休みする(最長7月から来年の3月まで)
3.まずはトイレでするというイメージ作りのために本やDVDを利用する
一年半あればなんとかなるし、旦那さんもそのうちそろそろ…と思ってくれるだろう。
勉強を一休みして子育てに専念だぁ。
絵本と踏み台買わなきゃっ
原因は足が浮いて不安なんだと思います。
大もトイレ連れてかれるのが嫌で隠れて踏ん張るようになってしまいました。
旦那さんから「まだ早いんじゃない」と言われてへこみました。
ちょうど今月のこっこクラブがトイレトレーニング特集だったので購入して読んでみました。
・開始の条件は1人でしっかり歩ける…◎小の感覚が2~3時間開いてる…◎トイレやおしっこに興味を持っている…○
・成功のカギはママリード
・生活に取り入れ、まずは楽しみながらトイレに慣れさせる
・子供がひどく嫌がるのでなければ、少しくらいうまく行かなくても簡単にくじけないでやり通す気持ちで始める
・ある程度期間がかかると覚悟する
ふむふむ…
そこで私なりに計画を立てました。
1.来年の10月までを目標に昼間のおむつはずれを完了させる(あやっちは3歳4ヶ月)
2.第2子出産後は里帰りもあるので私の体調や精神が安定するまでお休みする(最長7月から来年の3月まで)
3.まずはトイレでするというイメージ作りのために本やDVDを利用する
一年半あればなんとかなるし、旦那さんもそのうちそろそろ…と思ってくれるだろう。
勉強を一休みして子育てに専念だぁ。
絵本と踏み台買わなきゃっ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます