ちょびっとメモ

カテゴリー分けしていますので、記事の前後関係はそちらからご覧ください♪思ったこと感じたことなどをかいてます。

認証保育園見学と保育園に預けることの思案

2009-04-11 | ’09 復職・保育園の道のり
認可保育園に入れなかった場合に、候補にあげている認証保育園の見学をしてきました。

若い園長先生でびっくりしました。
園長先生というと40~50代のイメージだったので。

出来て3年、駅前型のわりに保育室は広くとっても綺麗でした。
事例によって規則を変えた話などを聞くと、発展中、成長中なのかもしれません。

今は十数人の園児だけなので空きがありますが、7月には30人を超え12月には50人まで増えるそうです。
無認可の宿命ですが、人の入れ替わりが激しいそうです。


2歳~5歳は一緒のクラスになり、リトミック、体操、英語の日があって、外部から講師を招いてやってもらっているそうです。
あやっちの情操教育に持ってこいです。
おにいちゃんおねえちゃん達とうまくやっていけるかな?


行く前から想定していたとおりで、場所(家からは車で15分位。駅前なので路駐できるか心配)と値段(一人6万弱)以外は不満はありませんでした。
認可保育園に入れなかったら、ここに入れようと思います。



ただ、園の規則と預け始めの一般的な様子を聞いて、気持ちが疲れてしまいました。



というのも、
毎日、連絡帳に夜食べたもの、排泄の有無、朝食べたもの、排泄の有無、検温結果、機嫌など事細かに書かなければならない。



→一人ならまだしも、二人分。宿題か!
でも、逆に園からも同様に細かい子供の様子を記録して返してくれる。
園での様子がわかるのはすごくいいと思うけど…




37.5度を超えたら登園見合わせ
園で38度を超えたら呼び出し



初めの1年は病気をもらいまくる。
慣れるまでの3ヶ月は、預ける時に大泣き状態が続く。精神不安で家に帰ったら上の子は後追い、下の子は夜泣きがひどくなる。
耐えるしかない。


→働くために預けてるんだか、病気もらいに行ってるんだか…
 お迎えして家に帰ってお疲れ様どころか、今まで以上に子供に関わってあげる必要がでるなんて…






どの保育園に預けても同じようにしなければならないんでしょうね。
朝から晩まで一人で子供の世話してるだけでもぐったりなのに、プラス自分の仕事と保育園がらみの仕事が増える。しかも子供は二人分。



果たして私にできるのだろうか…
っていうか、これ全部できたら月給40~50万円は、もらいたいくらいだよ…



だんなさんは、毎日遅くて、夕飯もお風呂も私一人でぜーんぶやってる。
保育園の送り迎えも、園がらみのことも全て私一人がやることになるのでしょう。



せっかくここまで来ているのに、なんだかとっても不安になってきました。
そう旦那さんに言うと
「きっと母は強しっていうから、大変だけど、できるんだろうね」
「ここまで来たから、やってみるしかないよ。ダメならゼロに戻せばいいし」



やっぱり、やるのは私一人か。
手伝えることあれば手伝うよ的な発言は、期待しちゃいけないの?
それを求めるくらいなら、預けて働くのなんて辞めた方がいいのかな。
私の努力、やる気は空回りしている気がします。



やっぱり、子供二人預けて働きに出るっているのは、





ものすごく、


ものすごーく、





ハードルが高いデス。


これがまだ、近所の認可保育園に二人通わせられるなら、だんなさんに朝の送りを頼むこともできるかもしれないんだけどな~。
どうかどうか、入園できますように。
次の記事

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同じ。 (satomi)
2009-04-13 16:38:50
認可保育園でも、朝何食べたとか排便とかは連絡帳に記入する所はあるみたいだよ。

大変だけどやるっきゃないよね!

ウチも旦那に、
「働きに出たら私も大変になるなぁ」
って言ったら、
「働いてる人は皆そうなんだから。」
って言われたよ・・・。
だから言ってやった。
「パパもお米ぐらいだったら研いどいてあげるとか言ってよ。」
って言ったよ。
「えー」
とは言ってたけどね・・・。

ウチは義理母がそういう事全て一人でやってパパと弟さんを育ててきたから、
パパに言われるのは、
「おかんは一人でやってたんだから」
って・・・。

わたしゃあんたの母とは違うよ。
って心の中で思ってたけど。

男はなかなか手伝うよ。
とか一緒に頑張ろうなんて言わないね。
もしやらなくても、そういう一言がほしいのにね!

でも、あーちゃんが体壊したら終わりなんだから、無理は禁物だよ!!
返信する
satomiちゃんへ (ami)
2009-04-14 07:13:14
そうなんだよねぇ。

ママは一人で家事、保育園の準備関係、自分の仕事と何役もこなすのに、子供にとってはママは自分の相手してくれないとか思われて、ばぁばに一番なつく…
こんな悲しいことないよね。

こんな考え方してみようかな。
もし、万が一のことがあって、父子家庭になったら、キミ(だんなさん)もちゃんとできるように練習しよう。
私の社会復帰も、万が一母子家庭になったら、やらなきゃいけないことの練習みたいなもんだからさ。
なんてね。
返信する

コメントを投稿