平日のお仕事を始めて2週間目に突入。
わたしなりに頑張ってます。
午前の診察時間9時-1時。前後30分は準備や片付けやら。
実質4時間半しか勤務していませんが、慣れない事だらけでぐったり。
お仕事以前に、人間関係、ほうれんそう(報告・連絡・相談)に気をつかうので、いつになったら慣れるのやら。
一番簡単なところからやらせてもらっていますが、診療の介助、大変ですね。
患者さんの名前とどんな検査をしなければいけないのか、そのために何をいつまでに用意するのか、診察が終わったら、受付の方に伝達事項はないか。
話し方も、耳がきこえにくいご老人なのか、お子さんなのか、気むずかしい人なのか、それによって気をつけなければいけません。
平日はこんな流れです。
朝は6時前に起きて、洗濯物たたみ、保育園の持ち物を再確認、身支度、朝食用意、子供達を起こして朝食、着替え。
7時に出発し、あやっち(パパが見送り)、7時半にハルを預けて8時に家に車駐車して、お仕事出発。
1時半に帰って来て、ご飯食べて、少し家事をして、3時半にお迎えへ出発!
4時にハル、4時半にあやっちを受け取り、5時前に帰宅。
夕飯準備、お風呂、夕飯、明日の保育園の持ち物の準備、洗濯&夜干し。
ここまでしてすでに8時半とかになってます。
保育園から「遅くても9時半には寝かせて!」と言われているので歯磨き、ねかしつけ。
不眠症もどこへやら、夜は子供と一緒に9時に寝て、6時ちょい前に起きる9時間睡眠です(寝過ぎ…)
そして、また朝が始まり・・・
はたらくママって壮絶ですね。
正社員で働いてる人はすごいなぁ。
初めは慣れたら夕方までやろうと思っていましたが、ちょっと悩みます。
わたしなりに頑張ってます。
午前の診察時間9時-1時。前後30分は準備や片付けやら。
実質4時間半しか勤務していませんが、慣れない事だらけでぐったり。
お仕事以前に、人間関係、ほうれんそう(報告・連絡・相談)に気をつかうので、いつになったら慣れるのやら。
一番簡単なところからやらせてもらっていますが、診療の介助、大変ですね。
患者さんの名前とどんな検査をしなければいけないのか、そのために何をいつまでに用意するのか、診察が終わったら、受付の方に伝達事項はないか。
話し方も、耳がきこえにくいご老人なのか、お子さんなのか、気むずかしい人なのか、それによって気をつけなければいけません。
平日はこんな流れです。
朝は6時前に起きて、洗濯物たたみ、保育園の持ち物を再確認、身支度、朝食用意、子供達を起こして朝食、着替え。
7時に出発し、あやっち(パパが見送り)、7時半にハルを預けて8時に家に車駐車して、お仕事出発。
1時半に帰って来て、ご飯食べて、少し家事をして、3時半にお迎えへ出発!
4時にハル、4時半にあやっちを受け取り、5時前に帰宅。
夕飯準備、お風呂、夕飯、明日の保育園の持ち物の準備、洗濯&夜干し。
ここまでしてすでに8時半とかになってます。
保育園から「遅くても9時半には寝かせて!」と言われているので歯磨き、ねかしつけ。
不眠症もどこへやら、夜は子供と一緒に9時に寝て、6時ちょい前に起きる9時間睡眠です(寝過ぎ…)
そして、また朝が始まり・・・
はたらくママって壮絶ですね。
正社員で働いてる人はすごいなぁ。
初めは慣れたら夕方までやろうと思っていましたが、ちょっと悩みます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます