今日は新生児訪問がありました。
第2子以降は特に希望しなければ訪問してもらわなくてもいいのですが、色々相談したいことがあったのでお願いしました。
希望すればおっぱいも見れる助産師さんが来てくれるそうなのですが、特に母乳は問題ないので保健師さんに来てもらいました。
ハルについて
体重4900g(40.9g/日)
肌も綺麗(実は土曜日皮膚科で湿疹の薬をもらい治療中)、体も特に異常なし
1日に3,4回胃液&消化中のミルク吐くことを相談
→体重の増加が順調なので3,4ヶ月健診まで待って様子を見てもよいでしょう。
まれに十二指腸の入り口が狭く吐く子がいるが、その場合は体重の増加が悪い。
授乳中にこまめにゲップさせてみる、授乳後はタオルなどをいれ右側を高くして寝かす、ハイ&ローチェアで少し立てて寝かしてみるなどの対応をしてみてもよい。
あやっちについて
今までの予防接種に漏れが無いか確認
→全て終わっているとのこと。
もし集団生活に入る場合重篤化を防ぐ意味でおたふくかぜ、水ぼうそうは受けさせたほうがよい。病院によって金額が違うので事前に電話で聞いてみると良い。
危ないことなどを注意している現状
ごはんの終わり、お風呂など行動の変わり目も撤収、怒っている状況
自分が気に入らない時の大泣き、叫ぶことへの心配
どのように対応したら良いのかを相談
→危ないことは危ないことだから注意するしかない。
行動の変わり目は次に楽しいことが待っているといいながら移す。
何回も撤収されていればそのうち泣いても無駄だとわかるはず。
大泣き、叫ぶのは2歳では当たり前のこと。
悪いことはわかっているけれど自分でうまく消化しきれない状態。
3歳すぎにもなると、泣いても無駄だとかわかってくる。
今自分でやりたいと思ったり、誇示したりするのも成長過程だと思ってつきあってあげて。
私について
育児疲れ(寝不足)の頭痛
→家が綺麗なところを見ても、家事をがんばっているのでは?もう少し手抜きして休む時間をつくって。
周りのサポートなどを利用して乗り切る。
子供家庭支援センター…1歳未満の子がいれば自宅に来て家事育児ヘルプしてくれる(1h900円)
ファミリーサポートセンター…サポーターさん宅にて子供の預かりをしてくれる(年会費500円1h900円~1100円)
保育園一時預かり
幼稚園について
→2歳からプレ幼稚園というのがあり、まずは週一2時間程度ママと一緒に園ですごし、徐々に1人で過ごすような慣らしがある。
プレに行くと必ず入園できる園もある。
プレの応募期間は9月から。
保育園について
→保育所のしおり的なものが市役所などにあるので参考にするとよい。
入りやすいのは4月、その際の応募期間は11月から。
来てくれた保健師さんは年齢も同じくらいで、4歳2歳0歳3ケ月(!)の子を持つママさんでした。
上の2人のお子さんが3歳1歳で保育園にいれて社会復帰したようです。
そして6月に3人目を産んでもう働いてる…
すごいなーっと思いました。
何はともあれ、ハルも順調に成長しててよかったです
第2子以降は特に希望しなければ訪問してもらわなくてもいいのですが、色々相談したいことがあったのでお願いしました。
希望すればおっぱいも見れる助産師さんが来てくれるそうなのですが、特に母乳は問題ないので保健師さんに来てもらいました。

体重4900g(40.9g/日)
肌も綺麗(実は土曜日皮膚科で湿疹の薬をもらい治療中)、体も特に異常なし
1日に3,4回胃液&消化中のミルク吐くことを相談
→体重の増加が順調なので3,4ヶ月健診まで待って様子を見てもよいでしょう。
まれに十二指腸の入り口が狭く吐く子がいるが、その場合は体重の増加が悪い。
授乳中にこまめにゲップさせてみる、授乳後はタオルなどをいれ右側を高くして寝かす、ハイ&ローチェアで少し立てて寝かしてみるなどの対応をしてみてもよい。

今までの予防接種に漏れが無いか確認
→全て終わっているとのこと。
もし集団生活に入る場合重篤化を防ぐ意味でおたふくかぜ、水ぼうそうは受けさせたほうがよい。病院によって金額が違うので事前に電話で聞いてみると良い。
危ないことなどを注意している現状
ごはんの終わり、お風呂など行動の変わり目も撤収、怒っている状況
自分が気に入らない時の大泣き、叫ぶことへの心配
どのように対応したら良いのかを相談
→危ないことは危ないことだから注意するしかない。
行動の変わり目は次に楽しいことが待っているといいながら移す。
何回も撤収されていればそのうち泣いても無駄だとわかるはず。
大泣き、叫ぶのは2歳では当たり前のこと。
悪いことはわかっているけれど自分でうまく消化しきれない状態。
3歳すぎにもなると、泣いても無駄だとかわかってくる。
今自分でやりたいと思ったり、誇示したりするのも成長過程だと思ってつきあってあげて。

育児疲れ(寝不足)の頭痛
→家が綺麗なところを見ても、家事をがんばっているのでは?もう少し手抜きして休む時間をつくって。
周りのサポートなどを利用して乗り切る。
子供家庭支援センター…1歳未満の子がいれば自宅に来て家事育児ヘルプしてくれる(1h900円)
ファミリーサポートセンター…サポーターさん宅にて子供の預かりをしてくれる(年会費500円1h900円~1100円)
保育園一時預かり
幼稚園について
→2歳からプレ幼稚園というのがあり、まずは週一2時間程度ママと一緒に園ですごし、徐々に1人で過ごすような慣らしがある。
プレに行くと必ず入園できる園もある。
プレの応募期間は9月から。
保育園について
→保育所のしおり的なものが市役所などにあるので参考にするとよい。
入りやすいのは4月、その際の応募期間は11月から。
来てくれた保健師さんは年齢も同じくらいで、4歳2歳0歳3ケ月(!)の子を持つママさんでした。
上の2人のお子さんが3歳1歳で保育園にいれて社会復帰したようです。
そして6月に3人目を産んでもう働いてる…
すごいなーっと思いました。
何はともあれ、ハルも順調に成長しててよかったです

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます