土曜日、ハルの保育園の懇談会にいってきました。
全体会ではビデオで子供達の様子を見せてくれました。
まだハルの入園前の様子だったのですが、だんだん大きくなっていく子供達のクラスの様子を見ていて、また、他の父兄が笑ったり喜んだり話している様子をみていて思いました。
親が働いていても、保育園でいろんなことしてもらってて、楽しそうだなぁ。
こういう機会に、親が確認できるので、いいなぁ。
こちらの保育園はこころ、あたま、からだの健康や教育を掲げているところなので、幼児になると週一で英語あそびしたり、体操服に着替えて跳び箱したり、目標を決めて遊んだりと盛りだくさんなので、保育料でここまでしてもらっちゃっていいの?!って感じです。
私の教育方針にも近いのですごくいい!
ただ車がないと通えませんが…
あやっちとだんなさんは家でお留守番だったのですが、一緒に連れてくればよかったなと後悔しました。
そして、クラスごとの懇談会。
何やるんだろ。父母会とか役員とかの話になったらどうしよう・・・そんな心配一切無用でした。
クラスの現在の生活の様子、今後の方針をざっと説明され、出席者の自己紹介、保護者が相談したいことを話し合うという感じでした。
うち以外にも、兄弟で保育園がバラバラの人が何人かいて苦労されているようでした。
兄弟の接し方として、上の子2-3歳、下の子が0歳だと平等に扱うのは難しい時期であり、みんな下の子に悪いと思いながらもそうやっているということがわかりました。
私は一番最近入園したということもあり、皆さんに「本当はもう少し手元で子育てしたかったが、預けて働かなければならない。朝お別れの時などせつない。どうやって気持ちの整理をつけてきたのか。」とうかがいました。
すると、こんな意見が。
・子供の様子を見ていると色々なことを吸収していて、保育園に通わせてよかった!ときっと感じるはず
・祖父母にお迎えを頼んだり、行事に一緒に参加したら、今までは「やっぱ幼稚園でしょう。保育園なんてかわいそう。」と言ってたのに、「友人の孫が保育園に行くか悩んでたら、胸張って保育園がイイ!って断言できるわ」と言ってた
・生活のためなんだから仕方ないとおもってわりきるようにしている
参加してよかった。
ここが最初の保育園で本当によかったと思いました。
あやっちを移動させようかと思ったほどです。
しかし、為になる参考意見がありました。
2歳の上の子を持つ人が、はじめはこの保育園に通っていたけれど、事情があり退職、再就職先がみつからず退所した。
退所後、同じ所に申請したが入所できず、別の園にいくことになった。
しかし元々通っていたことと、下の子がいることで、愛着もあり、別の園になかなか行きたがらず、大騒ぎ。
4ヶ月経ってようやく新しい環境になれつつある。
2歳を過ぎると、環境がかわることが、すごく負担になる。
ということは、もうあやっちを転園させるなんて無理。
転園させるなら、まだ小さいハルの方をするしかない。
でも、ハルの行ってる保育園の教育方針魅力的~
全体会ではビデオで子供達の様子を見せてくれました。
まだハルの入園前の様子だったのですが、だんだん大きくなっていく子供達のクラスの様子を見ていて、また、他の父兄が笑ったり喜んだり話している様子をみていて思いました。
親が働いていても、保育園でいろんなことしてもらってて、楽しそうだなぁ。
こういう機会に、親が確認できるので、いいなぁ。
こちらの保育園はこころ、あたま、からだの健康や教育を掲げているところなので、幼児になると週一で英語あそびしたり、体操服に着替えて跳び箱したり、目標を決めて遊んだりと盛りだくさんなので、保育料でここまでしてもらっちゃっていいの?!って感じです。
私の教育方針にも近いのですごくいい!
ただ車がないと通えませんが…
あやっちとだんなさんは家でお留守番だったのですが、一緒に連れてくればよかったなと後悔しました。
そして、クラスごとの懇談会。
何やるんだろ。父母会とか役員とかの話になったらどうしよう・・・そんな心配一切無用でした。
クラスの現在の生活の様子、今後の方針をざっと説明され、出席者の自己紹介、保護者が相談したいことを話し合うという感じでした。
うち以外にも、兄弟で保育園がバラバラの人が何人かいて苦労されているようでした。
兄弟の接し方として、上の子2-3歳、下の子が0歳だと平等に扱うのは難しい時期であり、みんな下の子に悪いと思いながらもそうやっているということがわかりました。
私は一番最近入園したということもあり、皆さんに「本当はもう少し手元で子育てしたかったが、預けて働かなければならない。朝お別れの時などせつない。どうやって気持ちの整理をつけてきたのか。」とうかがいました。
すると、こんな意見が。
・子供の様子を見ていると色々なことを吸収していて、保育園に通わせてよかった!ときっと感じるはず
・祖父母にお迎えを頼んだり、行事に一緒に参加したら、今までは「やっぱ幼稚園でしょう。保育園なんてかわいそう。」と言ってたのに、「友人の孫が保育園に行くか悩んでたら、胸張って保育園がイイ!って断言できるわ」と言ってた
・生活のためなんだから仕方ないとおもってわりきるようにしている
参加してよかった。
ここが最初の保育園で本当によかったと思いました。
あやっちを移動させようかと思ったほどです。
しかし、為になる参考意見がありました。
2歳の上の子を持つ人が、はじめはこの保育園に通っていたけれど、事情があり退職、再就職先がみつからず退所した。
退所後、同じ所に申請したが入所できず、別の園にいくことになった。
しかし元々通っていたことと、下の子がいることで、愛着もあり、別の園になかなか行きたがらず、大騒ぎ。
4ヶ月経ってようやく新しい環境になれつつある。
2歳を過ぎると、環境がかわることが、すごく負担になる。
ということは、もうあやっちを転園させるなんて無理。
転園させるなら、まだ小さいハルの方をするしかない。
でも、ハルの行ってる保育園の教育方針魅力的~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます